3.竜馬通りの散策、 旅篭 寺田屋へ
歴史の息づく街、伏見を散策する。古い街並みに次郎長と名付けた寿司屋さんを見つける。
NHKの竜馬伝の放映に合わせたのか?
竜馬通りと称されている。
宇治川に続く濠川の橋の受けから眺める景色は幕末時代とさほど変わっていない当時の風景でしょうね。
坂本竜馬と薩摩9烈士に縁のある維新の旅篭「寺田屋」のところまで来ると長い行列ができていた。
行列に並んで、400円の入館料を支払って入場する。
寺田屋は史跡博物館として復元されたそうだが、予約すれば実際に宿泊で来る。
5部屋あり、
1泊素泊まり 6500円で宿泊できるそうだ。
寺田屋の各部屋、廊下、床の間など写真や展示物があまりにも多く展示されている。
ごちゃごちゃしていると言った方が良いかもしれない。
もう少しスマートな展示が望まれますね。
竜馬書と書かれた書があったが、無造作に展示してあったからコピーでしょうね。
歴史の息づく街、伏見を散策する。古い街並みに次郎長と名付けた寿司屋さんを見つける。
NHKの竜馬伝の放映に合わせたのか?
竜馬通りと称されている。
宇治川に続く濠川の橋の受けから眺める景色は幕末時代とさほど変わっていない当時の風景でしょうね。
坂本竜馬と薩摩9烈士に縁のある維新の旅篭「寺田屋」のところまで来ると長い行列ができていた。
行列に並んで、400円の入館料を支払って入場する。
寺田屋は史跡博物館として復元されたそうだが、予約すれば実際に宿泊で来る。
5部屋あり、
1泊素泊まり 6500円で宿泊できるそうだ。
寺田屋の各部屋、廊下、床の間など写真や展示物があまりにも多く展示されている。
ごちゃごちゃしていると言った方が良いかもしれない。
もう少しスマートな展示が望まれますね。
竜馬書と書かれた書があったが、無造作に展示してあったからコピーでしょうね。