赤い太陽にキッス! 

旅日記、旬の花をパチリ!
ランチあちこち、スウィーツ大好きも書きます。
そうそう、 朝一番の太陽にキッスも・・・

2.山本勘助の首と胴を合わせたという伝説の胴合橋

2012年11月01日 17時05分48秒 | デジカメ旅日記
2.山本勘助の首と胴を合わせたという伝説の胴合橋

峠の釜めし本舗おぎのやの駐車場と、隣の蕎麦蔵との境に、
その伝説の場所
胴合橋(どあいばし)の碑と説明板が建っていたが、どこに橋があるのか?



何処が橋だかわからない位だ。
今は昔と違って、1mにも満たない溝に掛かった板橋ですね


説明板には
永禄4年(1561)の戦いで戦死した山本勘助の首を
家来たちが敵から奪い返して、
この付近で胴体と合わせたと言う伝説の場所です。
・・・と書かれていた。


*ヤマ勘と言う語源


相手を計略にかけて欺いたり、勘に頼って万一の成功をねらうこと、
そのことを山勘 やまかん と言いますよね。
この語源は、武田信玄に仕えたこの軍略家山本勘助から出た言葉だそうです。

1.秋色に染まる中央道を雨脚と競争

2012年11月01日 12時59分44秒 | デジカメ旅日記
信州小布施を訪ねて上越秘境の宿へ
2012.10.28(日)-29(月)


1.秋色に染まる中央道を雨脚と競争

天気予報は大雨の予想される日曜日、小雨煙る中をバスは出発した。
恵那のい山は霞み、秋色に染まった山山の中を後ろから迫る雨脚に
急き立てられるように信濃へ疾走して行った。



上信越自動車道 長野インターで降りて、昼食をとる。
インター近くの信州そば蔵と言う店だ。





峠の釜飯 おぎのや長野店と並んで立つ信州そばが美味しいと評判の店です。
生憎蕎麦は苦手の僕は、
一人だけうどんの方を食べた。




秋ですね!
 栗ですね!
栗のおこわが付いていた。

食事を早く済ませて、隣のおぎのやへ行ってみた。
「峠の釜めし」をはじめ信州名物の「そば・栗おこわ」などのレストランや
お土産などが一杯並べられているドライブインですね。
今が取り入れ時期のリンゴ、珍しい地元ダイコンなど産地直送の野菜も
安く売られていた。




お客さんも一杯!大繁盛だ

信越線横川駅で駅弁 峠の釜めしで有名なおぎのやさんは、
横川駅が廃止になっても、苦境を乗り越えて



弁当、レストラン、ドライブインなどで大きな会社になっている。
すごいですね。