13.中山道歴史資料館前で餅まきが
四ツ目川橋を渡って
中津川宿 本町通を中山道歴史資料館まで歩いてくると、丁度セレモニーの挨拶が終わり
餅投げが始まりました。
たまたま前の方を通りかかりましたので数分の餅投げの間に5個
キャッチしました。
後方のほとんどの人が1個か拾えなかったようです。
16年後の
伊勢神宮式年遷宮 御用材材 の御木曳き記念行事で、御用材の展示と木遣音頭の披露
(岐阜県重要無形民俗文化財)
そしてお祝いの餅投げだったようです。
御用材の木っ端の配布もあったようですが先を急いで立ち去りました。
四ツ目川橋を渡って
中津川宿 本町通を中山道歴史資料館まで歩いてくると、丁度セレモニーの挨拶が終わり
餅投げが始まりました。
たまたま前の方を通りかかりましたので数分の餅投げの間に5個
キャッチしました。
後方のほとんどの人が1個か拾えなかったようです。
16年後の
伊勢神宮式年遷宮 御用材材 の御木曳き記念行事で、御用材の展示と木遣音頭の披露
(岐阜県重要無形民俗文化財)
そしてお祝いの餅投げだったようです。
御用材の木っ端の配布もあったようですが先を急いで立ち去りました。