赤い太陽にキッス! 

旅日記、旬の花をパチリ!
ランチあちこち、スウィーツ大好きも書きます。
そうそう、 朝一番の太陽にキッスも・・・

16.矢場町の由来になった三輪神社

2018年03月13日 15時44分58秒 | 名古屋裏さんぽ~裏路地・裏話・地元めし~
16.矢場町の由来になった三輪神社

歴代尾張徳川家藩主の崇敬が厚く幸せの杜と呼ばれている。

鳥居は三輪鳥居と言って、8の字に回って通れば後利益が3倍になるそうです。

鳥居をくぐると幸せのなでうさぎが置かれています。


頭をなでて進むと赤い糸でご縁を結ぶ
縁結びの木があります。


幹が二本に分かれた部分には矢が刺さっています。
キューピットの矢ですね。

尾張徳川藩の矢場跡の碑が立てられていました。


説明書きには
「尾張徳川家が三輪神社境域に京都三十三間堂で威信をかけて競った通し矢の修練場を作った」
と書かれています。
矢場町と呼ばれるようになったのはこの矢場があったことからのようです。

15.裏門前の公園には

2018年03月13日 07時16分28秒 | 名古屋裏さんぽ~裏路地・裏話・地元めし~
15.裏門前の公園には


大須商店街の一角に裏門前公園があります。

富士山の形をした滑り台と



海賊が両手で持ち上げているようなブランコがあるだけの
小公園ですが、雑踏の中から逃れ癒しの場として人気のようですね。

近くには前方後円墳と推定される那古野山古墳がある、市内で最初の公園、浪越公園跡もあります。



大木が2本古墳を覆っています。
古の歴史を感じますね。

14.カオスすぎる街の中で見つけた面白いもの

2018年03月13日 06時07分19秒 | 名古屋裏さんぽ~裏路地・裏話・地元めし~
14.カオスすぎる街の中で見つけた面白いもの


大須の町を歩いていると、




少しレトロですがこれが繁華街なんだ!と実感します。



大須ういろう、コメ兵、




magic Spiceの店、




商店街にはうってつけの招き稲荷さん



大須界隈の昔の雰囲気を残す木造三階建て店舗など楽しく歩くことができます。




尾張名古屋の三名水のひとつ清寿院院の柳下水井戸跡も見ることができました。