5.大矢倉跡、駆門跡 2019年03月27日 12時50分04秒 | 苗木城跡へ 5.大矢倉跡、駆門跡 3階建ての大きな矢倉が立っていた打込乱層積みの土台、 駆門跡から下ると四十八曲がりがあります。 かっての苗木城には四方に21の門があったそうで今もその跡が残されています。 本丸に近い大門の石垣は ノミ切加工整合積みと言って積み意思をきれいに加工して隙間がないように積まれている。 野面積みの綿蔵門跡 遠山家の住居や家臣が集まる部屋があった二の丸の基礎石
4.風吹き門と言われる大手門 2019年03月27日 05時47分27秒 | 苗木城跡へ 4.風吹き門と言われる大手門 ガイドの曽我さんからコースのあちこちの点在する巨石の説明を受けながら進みます。 大岩に今も残る柱が立っていた穴、 石を切り出した時に残るの楔の跡や 最近建てられた公衆トイレなどを見ながら風吹き門跡に来ました。 資料館に残っていたあの大手門です。 説明板には二階が飼葉蔵として使われており、 城主が居るときのみ開かれていたそうです。