赤い太陽にキッス! 

旅日記、旬の花をパチリ!
ランチあちこち、スウィーツ大好きも書きます。
そうそう、 朝一番の太陽にキッスも・・・

今時の結婚式へ

2006年05月21日 19時35分26秒 | 生き物ばんざい
親戚の結婚式に参列した。
式場内に作られた神殿で厳かに挙行された。
いつも思うことだが結婚式場の神殿は、雅楽が奏でられ、舞が奉納され、巫女さんのまばゆいばかりの衣装など、厳かさとは裏腹にテレビドラマのセットではないかと思わせてしまう。

今日の巫女さんは長く垂らした髪の毛に大きな「あわびのし」をつけていたが本当の神社の巫女さんもお祝い事にはつけているのだろうか?
過剰演出かな?とも思ってしまう。
5119e730.gif


結婚式は古風な形だったが、披露宴はまさに
今風? 仲人なし、来賓の祝辞なしのスピーディーさで好感が持てた。少々盛り上がりに掛けるかなと思ったごろ、
外人タレント? ボリュームのある黒人の歌で若者を一気に盛り上げた。
この歌手も3曲ぐらい歌ったが、さすがに陽気な黒人歌手さん!
会場の若者を歌と即興のステップに上手に取り込んで雰囲気を盛り上げた。
49d834f9.jpg

エーゲ海という会場の窓辺の風景?もお花畑からエーゲ海の浜辺そして、ムーンライト,月夜になってお開きとなった。

お二人の末永き幸せをお祈りします。

キョロン チュカムニダ!

*のし(熨斗)の由来
「のし」は「のしあわび(熨斗鮑)」の略称です。
もともと、これには鮑(あわび)を伸ばして用いたことから、
「のしあわび」と称されてきました。

"のしあわび"が長持ちすることから、江戸時代には「長生きの印」としてとても重宝がられ、祝事や慶事の儀式に高価な贈答品として用いられるようになったようです。時代の移り変わりと共にのし鮑を和紙に包んだ形を「のし」と称して、贈答品に添える風習が根付いたのでしょう。
のしあわびを付ける時は、贈答品や封筒の右肩に付けます。




ごみの分別収集 このマーク?

2006年05月20日 16時42分58秒 | 生き物ばんざい
● 分別収集で大発見!

4月1日からごみの分別収集が始まった。
つまり 1.燃えるごみ 2.危険物など燃えないごみ 3.プラスティック製容器包装 4.ペットポトル
分別も漸く慣れてきたが、最初は紙かプラスティックか分らずと惑ったものだ。
4個のダストボックスを用意して放り入れていたのだが、間違えて放り込み・・・
間違えに気づき入れなおしたりで困ったものだがそのときこのマークは紙とプラスティックの
判別に大変役立った。

945a7e69.jpg

プラスティック製包装がこんなにも多いのに驚きましたね。
かさでは燃えるごみの3倍もあるぐらいです。
わが町全体では1ヶ月に121トンもあったそうだ。
これだけのものが今まで燃えるごみとして出され、焼却炉に負担を掛けていたのか?

今後はこのプラスティック製容器包装はどんな焼却をするのだろうかな?
行政もごみ戦争には頭を痛めているから我々も協力しなければいけないよね

梅雨の季節が早いのかな?

2006年05月19日 14時56分56秒 | 生き物ばんざい
また雨の朝だよ
もう梅雨に入ったかのようです。今日は9:00に予約してあった病院へ出かけた。病院の駐車場は長蛇の列!かなり広い駐車場も後わずかのスペースしか残っていない。まだ続々とやってくる、病院はこんなに混雑するんだなあ~
僕は今日は皮膚科 皮膚がかゆくてもう2年ほど時々通っている。
原因も分らず、老化で片付けられている病だ!
ステロイド入りの軟膏を貰っている。
「必要最小限に使うように」と言われた。

診察を終えてから昨年見た「なんじゃもんじゃの花」葉今年はどうかなと近くのお寺を覗いてみたらもう散ってしまっていた。
なんじゃもんじゃ・・・・なんって面白い名前ですね。愛知など東海地方だけに自生している植物でヒトツバタゴという木です。
昨年の開花 春に雪が降ったようようなさま・・・・

cd840ecb.jpg

大判小判がザックザック!!

2006年05月18日 10時05分54秒 | 美しい花図鑑
●●雑草たちと戯れる3
大判小判がザックザック!
今朝も雨で開けた、しとしと雨で、まったく梅雨のようだ。
でもこの時期、
わが家はお金持ちになる。
何しろ庭に出れば大判小判がザックザックである。いくら
使っても使っても使え切れないほどである。

数年前にドライフラワーの小判草を貰ってきて種を庭に蒔いたのが
始まりだがその生命力は驚くほどで今では庭一杯に広がってしまった。

ヒメコバンソウは何時の間にか?どこからか種が飛んできたのだろう?
競うように咲き乱れている。
まあ~ この時期だけリッチになた気分で草取りもやめておこう!

885cedb5.jpg

*小判草
道端や草むらで見かける草です。小判を糸でつるしたような形で中々ユニークです。形が面白いので観賞用にするためにヨーロッパから輸入した物が、野生化して全国的に分布したらしいです。
 一緒に写っている小粒の方は「姫小判草」といいます。
* 姫小判草(ヒメコバンソウ)はイネ科コバンソウ属の一年草である。
ヨーロッパ原産の帰化植物で、日本でも雑草化している。

開花時期は5~9月で、小判というよりは三角形のおにぎりのような小花を多数つける。
別名を鈴萱(スズガヤ)という。

鵜飼へ行きたい!

2006年05月17日 14時28分59秒 | 生き物ばんざい
●木曽川犬山鵜飼に行きたい!

おもしろうてやがて悲しき鵜舟かな 芭蕉

今年も去る11日から鵜飼が始まった。
もう何年も前に、犬山鵜飼も長良川鵜飼も見たことはあるが、

闇とかがり火の幻想的な味わい木曽川犬山鵜飼!
夜空に浮かぶ犬山城を背景に鵜船のたくかがり火と共に川を下り、
夏の風情いっぱいの中、鵜匠の巧みな綱さばきと
鵜の妙技を間近でご覧頂くことができます。
f74b89dd.jpg


こんなコピーに引き寄せられて、チョット行ってみたくなった。
昨今は余り人気がないらしいが犬山なら1時間ほどで行ける距離だ。
早速調べてみるそして友人に声を掛けて見る。
はや 篝火が目に浮かぶし鵜匠の掛け声が聞こえてくるようだ。

6月ごろ行く予定にしよう。
船の中で食べるのはやめて、どこか美味しい食事どころを探してみた。
いい所が見つかった。ここにしよう・・・・・・・
フランス料理の「 なり多」と言うところだ。

雨降りの梅雨のような今日、楽しい空想に時を過した。
夜はハングル講座に出かけなければいけない。


犬山鵜飼は、
今から340余年前に犬山城3代目城主“成瀬正親公”が御料鵜飼として始められ
と言われています。
うかい開催期間:5月11日~10月15日まで
乗船料金は2500円平日なら2200円だと言う。

昼食は妻がセレブで俺セルフ

2006年05月16日 18時46分11秒 | 生き物ばんざい
●昼食は妻がセレブで俺セルフ

第一生命が募集したサラリーマン川柳コンクールの
入選作が新聞に掲載されていた。

確かに確かにこの一句は、世相を良く見ているね。
平日のランチタイムどこもかしこも女性群で一杯です
美味しいと評判の店、お値段が値打ちな店などの情報も
豊富に持っているね。私はセレブにいつもお供していますが・・・

太極拳と中国体操練功18法を学んでいる。
今日はその練功18法の日だったが、演舞をしていても他ごとばかり
頭に浮かんできて、一つ間違えたら余裕をなくして次々とミスばかり・・・
実行していることに集中できない時は、精神的・体調的に不安定な証拠でしょうね。

今日は先生までが2度もミスをした。
1度などは信じられないぐらいのミスをした。
教室全体の空気がおかしかったのだろうか?

今日はランチの日、セレブな方たちとセレブとは縁遠いラーメン屋へ行った。
俺セルフのサラリーマン達が黙々とラーメンをすすっていた。
9d3e5cee.jpg
408e3f5b.jpg

セントレアでパーティーを

2006年05月15日 19時44分36秒 | 生き物ばんざい
● セントレアでパーティー

中学時代の卒業生で作っている同年のグループ「もやぶ会」の
00パーティーを盛大に行った。
中部国際空港セントレア内のレストラン
クインアリスとトゥーランドットを貸しきってのパーティーだった。
a070ab66.jpg

関東関西から集まった会員は102名、こんなにたくさん集まることが出来るのは
これが最後になるかもしれない。
この機会に私達の生まれた時代から、今日までを
懐かしい画像で振り返ろうとスライドショーを作成して行った。開会の1時間前に
会場に行き、プロジェクターに接続してみる。心配していたが会場の大型スクリーン
に映写することが出来て安堵する。

パーティーは飛行機の発着を見ながら、美味しい料理を食べながら、懐かしい友と
時空を忘れて話し込んでいた。
ステーキが出てきた時、同じテーブルのW君が 「僕は肉類が嫌いで食べないんだ・・・
食べないか?」と言い出した。
え、え! 美味しそうなステーキなのに・・!
a764220a.jpg

僕が貰って食べてしまった。
品のいい僕には少々大ぐらいになってしまった。後のものが食べれなくなってしまった。
料理は、前菜・フォアグラと大根・しい茸・パンプキンスープ・ステーキ・スズキ・デザート・コーヒーが手際良く出てきた
今日の経費は 料理とアルコール税込みで1人10000円、締めて百万円の支払いだ。

病で参加できなかった方も居る、鬼籍に載った方も居る、この日に参加できた
幸運に感謝してセントレアを後にした。

ワンちゃんの散歩

2006年05月14日 09時12分38秒 | 生き物ばんざい
● ワンちゃんの散歩!

散歩の途中良く犬を連れた人を見かける。どちらかと言えば一人で
歩いている人のほうが少ないかもしれないね。
その犬なんですが・・・
小さな可愛い犬や、見たこともないような大きな犬、一見高価なワンちゃんではないかと
思える。
昨日も夫婦で気品のある犬を連れていたので、
写真を撮らせてくれませんか?と声をかけたら・・・・
「ナナちゃん写真を撮ってくれるそうだよ」と嬉々として奥さんが答えてくれた。
ご主人もニコニコと乗り気のようだ!

犬猫などを連れている方にこのように声を掛けると大体い気持ちよく
応じてくれますね。

でもでも ワンちゃんの写真を撮るのは大変!
優しい顔をこちらへ向けてはくれない。
連れている方が一生懸命ポーズに協力してくれるが、上手く撮れない・・・・・
昨日のワンちゃんもそっぽを向かれてしまうし、しょんぼりうな垂れるし・・・・
最後はご主人が無理やり顔をカメラに向けてくれた。

56ba57ba.jpg

なんと言う犬ですか?高そうな犬だね?
と聞いたら・・・・
奥さんがインド????と自信なさそうに答えだしたら・・・

主人が違うよイングランド・・・・・
といってくれたが家に帰ったら僕が忘れてしまった。

ネットで調べたがよくわからない、
友人に聞いたら「イングリッシュ・コッカー・スパニエル」
ではないかと言う。
今度出合ったらメモしておかなければ・・・・・

*イングリッシュ・コッカー・スパニエル
活発で利口、猟犬の血を継いでいるが攻撃的なところがなくおだやか。
遊びも散歩も大好きで、優しく憂いを秘めた瞳で見つめられると、
ついおやつのひとつも上げたくなってしまう。
尾は断尾する。子犬で8万から18万ぐらいらしい
この犬は126000円↓
1c8b4f23.jpg

飛騨路でダンゴとステーキを

2006年05月13日 08時38分59秒 | インポート
● 飛騨路をドライブ!終
ダンゴとステーキを!

陣屋前の交差点にあるダンゴ屋さんでダンゴを1本買う。
70円だった!
その場で賞味する。焼きたて、柔らか目の醤油味である。
3a5f0cff.jpg

宮川に架かる赤い橋を渡って古い町並み 上三之町を散策する。
西洋人や台湾人など外国人もお土産を盛んに値切っているようだ。
人力車も体験しているようだ。外人さんこれが日本ではありませんよと
話したくなってくる。

甘味処へ入ってみる。
一桁しか入ることが出来ないような小さな茶房だ!
「寒天が大目のあんみつ」とか言うものを注文した。
味もボリュームも普通だが840円もした。高いね!
まあ 場所柄しょうがないか?
a66b56e6.jpg


16:00を過ぎた、高山西ICから中部縦貫自動車道を経て、荘川IC近くの
ひだ荘川温泉「桜香の湯」で一風呂浴びる。
夕食に飛騨牛定食を食べる 2300円
55989923.jpg

気の会った友人と共に、花を愛で、人とふれあい、名物や美味しいも物を食べ、
風呂で疲れを癒した飛騨路を走ったこのドライブに感謝する。
ドライバーのIさんごくろうさまでした。
カムサハムニダ クッ

柿落とし? 4-1

2006年05月12日 08時44分35秒 | インポート
● 「杮落とし」 かきおとし?????4-1


高山陣屋で屋根葺きの説明を受けていた時、柿葺きと書いてあるのを見て、
柿の木で葺いた屋根かなと?口に出そうとしたら・・・
先生OBの説明員の方が話し始めた。

柿と柿は同じように見えるが字が違うのですよ。
ご存知ですか?

柿(かき)は市部が5画(「なべぶたに巾」)なのに対し、
「こけら」は市部が4画(縦の棒が突き抜ける)ですよ。

柿落し(こけらおとし)と言う言葉がありますね、
それは、新たに建てられた劇場で初めて行われる催しのことでありますが、
語源は杮とは木片のことであり、建設工事の最後に木片をきれいに払って
屋根を仕上げて披露するところから始まっています。
f27149ca.jpg


僕はこけらと言う字は知らなかったが、このIME(正確にはIMEのフォントを作った人)も
同じような字が打ちだされてくるから知らなかったのではないだろうか?


杮葺きには3種類ある
1.神社や御殿などの屋根を葺く場合 木片を細かく厚く重ね合わせて、釘打ちする
2.身分の高い人の住居などは少し荒めに重ねて釘打する
3.庶民などの家は木片を載せるだけで石の重みで保護する
写真は(現存する日本で一番古い高山陣屋の米蔵)この見本

わあ~ すごい勉強になったなあ~
皆さんもそのように思いませんか?