3/20
3.絶景ビューポイント 足軽長屋跡
城内から苗木城本丸が一望できる絶景ポイントに案内してもらいました。
雑木が成長して見にくくなっていたようですが伐採して今はここからの展望が
一番だということです。
在りし日の苗木城のCG写真も掲げられています。
私たちも案内人の曽我さんを入れて記念写真を撮りました。
足軽長屋の南側には遠山家の祈祷所 龍王院があったようですが
明治維新の廃仏毀釈で取り壊されてしまったようです。
城内から苗木城本丸が一望できる絶景ポイントに案内してもらいました。
雑木が成長して見にくくなっていたようですが伐採して今はここからの展望が
一番だということです。
在りし日の苗木城のCG写真も掲げられています。
私たちも案内人の曽我さんを入れて記念写真を撮りました。
足軽長屋の南側には遠山家の祈祷所 龍王院があったようですが
明治維新の廃仏毀釈で取り壊されてしまったようです。
2.円を描く枡形を通って城内へ
城内への通路には、山城ランキング第一位、城跡は断崖の地です転落の注意、
マムシ注意の看板です。
鳥居も見受けられます。
城内への入り口には
奉行からの禁煙の定も立てられています。
普通お城への入り口は枡形になっていますがここの枡形は緩やかな円を描いています。
城内への通路には、山城ランキング第一位、城跡は断崖の地です転落の注意、
マムシ注意の看板です。
鳥居も見受けられます。
城内への入り口には
奉行からの禁煙の定も立てられています。
普通お城への入り口は枡形になっていますがここの枡形は緩やかな円を描いています。
巨岩に築かれた苗木城跡へ
2019.3.22.(金)はれ
1.苗木遠山資料館で学んでから
春の日差しに恵まれた1日、友人たちと5人で、
中津川ICに近い 国指定 苗木城跡を尋ねました。
早朝、友人の運転で中央自動車道を駆け上り、中津川ICで自動車道を降り、
苗木城跡の麓にある苗木遠山資料館に到着しました。
有料の資料館ですが、中世・戦国時代の遠山氏による苗木領の歴史や展示されている資料で
勉強してから城跡を巡ります。
大部分は撮影禁止でしたが、
風吹門ち茶室、一体の甲冑は写真に撮ることができました。
たまたま館内で
苗木城跡案内ボランティアの会副会長の 曽我さんにお会いし、案内をお願いしたところ
通常は事前予約が必要でしたが、ご厚意で城跡を案内してくれることになりました。
早速杖を片手に山城へ向かいます。
2019.3.22.(金)はれ
1.苗木遠山資料館で学んでから
春の日差しに恵まれた1日、友人たちと5人で、
中津川ICに近い 国指定 苗木城跡を尋ねました。
早朝、友人の運転で中央自動車道を駆け上り、中津川ICで自動車道を降り、
苗木城跡の麓にある苗木遠山資料館に到着しました。
有料の資料館ですが、中世・戦国時代の遠山氏による苗木領の歴史や展示されている資料で
勉強してから城跡を巡ります。
大部分は撮影禁止でしたが、
風吹門ち茶室、一体の甲冑は写真に撮ることができました。
たまたま館内で
苗木城跡案内ボランティアの会副会長の 曽我さんにお会いし、案内をお願いしたところ
通常は事前予約が必要でしたが、ご厚意で城跡を案内してくれることになりました。
早速杖を片手に山城へ向かいます。
我が家のハナモモの花
もうすぐ咲きそうです。
今にも弾けそうです。
実生から育てた若木が何本もありますが、桃栗三年の言い伝え通り
4年目にはもう咲いてくれます。
もうすぐ咲きそうです。
今にも弾けそうです。
実生から育てた若木が何本もありますが、桃栗三年の言い伝え通り
4年目にはもう咲いてくれます。
●スノーフレーク
春の花壇にさわやかに咲く球根植物です。
うつむいて咲く姿がかわいらしいです。
スズラン水仙とも呼ばれます。
白い小さな花に緑の斑点、手を伸ばしたくなる花です。
春の花壇にさわやかに咲く球根植物です。
うつむいて咲く姿がかわいらしいです。
スズラン水仙とも呼ばれます。
白い小さな花に緑の斑点、手を伸ばしたくなる花です。
●人気店でランチ
昨年10月開店してまだまだ人気の続いている 中国料理 浜木綿半田土井山店
に古い友達5人で行ってきました。
6~7人は入れる小部屋が幾つもあって、ランチでも予約ができます。
周りのお客さんへの気遣いがありませんからたのしくかいわをたのしむことが出来ます。
小部屋には花の名前が付けられていますが、
その名前が難しい漢字で書かれています。
フリガナがなければ読みづらいものもありますよ
向日葵、蒲公英、薊、梔子、竜胆
ひまわり たんぽぽ あざみ くちなし りんどう
ランチメニューは、5種類ほどありましたが
春得スペシャルランチをオーダーしてみました。
前菜3種類盛り、点心三種盛り合わせ、オマール海老のクリームスープ、
中華麺、デザート&ドリンクは
ラブことができました。私たちはマンゴープリンをチョイスしました、
アンケートに答えると,
月替わりご試食券を送付してくれました。
昨年10月開店してまだまだ人気の続いている 中国料理 浜木綿半田土井山店
に古い友達5人で行ってきました。
6~7人は入れる小部屋が幾つもあって、ランチでも予約ができます。
周りのお客さんへの気遣いがありませんからたのしくかいわをたのしむことが出来ます。
小部屋には花の名前が付けられていますが、
その名前が難しい漢字で書かれています。
フリガナがなければ読みづらいものもありますよ
向日葵、蒲公英、薊、梔子、竜胆
ひまわり たんぽぽ あざみ くちなし りんどう
ランチメニューは、5種類ほどありましたが
春得スペシャルランチをオーダーしてみました。
前菜3種類盛り、点心三種盛り合わせ、オマール海老のクリームスープ、
中華麺、デザート&ドリンクは
ラブことができました。私たちはマンゴープリンをチョイスしました、
アンケートに答えると,
月替わりご試食券を送付してくれました。
20.ハピリカのオリジナル特典
往路JAL機内で貰った空飛ぶガイドブック ハピリカのオリジナル特典でラーメンでも食べようと思っていましたが
空港への到着が遅れ、其の上添乗員さんの搭乗券の割り振りに時間をとられて
搭乗時間まで40分ほどになってしまいました。
北海道ラーメン道場 弟子屈ラーメン店では
行者ニンニク餃子1皿サービスだったんですが、
セルフのはなまるうどんを駆け込んで搭乗口に急ぎました。
今回のミステリーツアーはヒントだけではほとんどミステリーのままの旅行でしたが、面白い体験ができました。
何回も来ている小樽も小道を2時間ほど散策しました。
面白い旅でした。
終
往路JAL機内で貰った空飛ぶガイドブック ハピリカのオリジナル特典でラーメンでも食べようと思っていましたが
空港への到着が遅れ、其の上添乗員さんの搭乗券の割り振りに時間をとられて
搭乗時間まで40分ほどになってしまいました。
北海道ラーメン道場 弟子屈ラーメン店では
行者ニンニク餃子1皿サービスだったんですが、
セルフのはなまるうどんを駆け込んで搭乗口に急ぎました。
今回のミステリーツアーはヒントだけではほとんどミステリーのままの旅行でしたが、面白い体験ができました。
何回も来ている小樽も小道を2時間ほど散策しました。
面白い旅でした。
終
19.新千歳空港へ 渋滞に巻き込まれる
ミステリーツアーの観光はすべて終えたようです。
大倉山シャンシェから札幌の街中を、札樽自動車道新川ICへ
むけて走っていると徐々に車が速度を落としがちになり、ついにはノロノロ運転になってしまいました。
前方で事故発生らしいです。
添乗員さんの説明では
「飛行機に乗り遅れることはないでしょうがレストランなどで
食事をする時間が取れなくなる恐れがあります」
かま栄のパンロールは買えないだろうし、札幌ラーメンも食べられないかもしれないね。
札幌市中でも道路脇には黒い雪がまだ50cmほど残っていますし、
除雪した雪を運ぶトラック見受けられます。
渋滞の原因事故現場までやってくると警察官による事故処理の真っ只中でした。
現場は自動車道の高架下でした。
バスは渋滞から解放され札樽自動車道新川ICから道央自動車道をいつもよりも速いスピードで走り
新千歳空港に滑り込みました。
ミステリーツアーの観光はすべて終えたようです。
大倉山シャンシェから札幌の街中を、札樽自動車道新川ICへ
むけて走っていると徐々に車が速度を落としがちになり、ついにはノロノロ運転になってしまいました。
前方で事故発生らしいです。
添乗員さんの説明では
「飛行機に乗り遅れることはないでしょうがレストランなどで
食事をする時間が取れなくなる恐れがあります」
かま栄のパンロールは買えないだろうし、札幌ラーメンも食べられないかもしれないね。
札幌市中でも道路脇には黒い雪がまだ50cmほど残っていますし、
除雪した雪を運ぶトラック見受けられます。
渋滞の原因事故現場までやってくると警察官による事故処理の真っ只中でした。
現場は自動車道の高架下でした。
バスは渋滞から解放され札樽自動車道新川ICから道央自動車道をいつもよりも速いスピードで走り
新千歳空港に滑り込みました。