名古屋・名駅街暮らし

足の向くまま気の向くままに、季節の移ろいや暮らしのあれこれを綴ります。

タワーマンション工事現場

2021年04月15日 | 歩く


今朝は白川公園をスタートして錦・名駅あたりを歩いてきた。



公園の噴水池にも美術館の池にもカルガモの姿を見かけない。
近くの茂みで抱卵中なのだろうか。



若宮大通沿いには、早朝から大型トラックが
ずらっと駐車している。

付近の工事現場へ資材を搬入するため待機している
車両で、休日以外は毎日見かける。



旧長者町問屋街の再開発工事現場のタワーマンション
部分は上層階まで工事が進んでいる。



商業施設や高齢者施設などの複合ビルの全体像が見えてきた。



名駅南の NAGOYA the TOWER は基礎工事中で
間も無く地上部分の工事が始まりそう。
最上階の部屋が4,5億円で話題となった。


どちらもマンションーギャラリーがオープンし、
高層階の高い部屋から売れていくようだ。



木曜日は円空彫刻教室の稽古日で、会場の
荒子観音寺で過ごした。



名古屋の感染者は増加傾向で、教室を開く
か否かの議論も出ている。
今の状況で継続するのは難しいかもしれない。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名城公園のツツジとフジ

2021年04月14日 | 歩く

↑藤の回廊
昨日からの雨は朝方には止んだ。
昼間は時々薄日が差して暖かい一日。





名城公園を歩いてきたが、藤の回廊は一部開花して
見頃を迎えている。





いつもは大型連休の頃に満開を迎えているが、
今年は例年より早いようだ。



名城公園のツツジは満開で、池に映えて綺麗だった。



花壇の花も一斉に開花して、散策する人たちの
目を楽しませてくれる。





花壇に咲き乱れる花が連休まで咲き続けてくれればいいのだが。
桜と同じで咲く時期が年々早くなる。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の一日

2021年04月13日 | 暮らし

↑下園公園
朝からの雨は夕方まで降り続いている。



公園にわずかに残っていた八重桜もほとんど
散ってしまった。



久しぶりの雨は乾燥した空気や大地を潤す
いいお湿りとなった。

今日はバウンドテニスの予定だったが、腰に
違和感があったので休むことにした。



朝の散歩以外は家にこもり、小仏像を彫ったり
テレビを見たりして過ごした。
雨の日は落ち着いて休養ができるのでありがたい。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納屋橋から伏見界隈

2021年04月12日 | 歩く


今日も晴れ間の多い穏やかな一日。



納屋橋の船着場で、つがいのカルガモが休んでいた。
白川公園で見かけるカルガモと同じかは分からないが、
産卵場所を探しているのだろうか。



八重桜が散ってしまい、公園や道路沿いでハナミズキや
ツツジが咲いている。



三蔵通りはトウカエデとハナミズキが交互に植えられ、
紅葉の時期も楽しめる。



先日竣工したヒルトンホテル東側のタワーマンション1階で
コンビニの内装工事が始まっていた。



この辺りはコンビニとドラッグストアの激戦地で
何軒もの店がひしめいている。



ヘラルド跡地の商業施設も内装工事が進められている。



お洒落な袖看板を検索したらイタリアンだった。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堀川フラワーフェスティバル

2021年04月11日 | イベント


今日も朝から青空が広がる春爛漫の一日だった。

堀川フラワーフェスティバルが5月7日(金)から
22日(土)の期間で行われる。


↑完成したバスケットがすでに飾られていた
それに彩を添える催しとして、納屋橋や堀川沿いに
フラワーバスケットが飾られる。




↑作成会場と資材
その作成会が12日までゆめ広場で行われている。



完成した一部は納屋橋の欄干や遊歩道に飾られていた。
フェスティバルは感染防止対策をしながら今年も例年通り
に開催される。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神社からお寺へ

2021年04月10日 | 歩く

↑白川公園
白川公園をスタートして若宮八幡から栄あたりを歩いてきたが、
空気がひんやりとして肌寒かった。


↑若宮大通
土曜日のメインストリートは車の往来が少なくとても静か。



若宮八幡社境内には、稲荷社や恵美須神社、神御衣神社、秋葉社、天神社
などなどが祀られている。



商売繁盛の御利益がある恵美須神社が新しくなっていた。
境内の社を一巡すれば、家内安全、病気平癒、疫病退散など
御神徳が得られる。



毎月第2土曜日は荒子観音寺の円空仏拝観日で、
手伝いに行ってきた。



やはり今月も、いつもの月に比べると拝観に訪れる人の
数は少なくてちょっと寂しい。



境内の新緑も美しくツツジも咲き始めて良い季節になったのに
感染の勢いが止まらない。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花冷え

2021年04月09日 | 暮らし


朝から青空が広がっていたが、空気が乾燥して肌寒かった。



北の風が強く吹いて、落ち葉や花びらが盛んに舞っている。



広小路・納屋橋の旧マハラジャ跡に建築計画が表示されていた。
パーキングが撤去されて、事務所や飲食店が入る13階建ての
ビル工事が5月に着工される。



広小路伏見の名古屋商科大学西側にも、10階建ての
ビル工事が今月末に始まる。



柳橋中央市場南側の富士ソフトビル現場では、
建築資材の搬入が始まった。
来年秋には14階建てのビルが完成する。



終日強い風が吹く花冷えの一日は、彫刻をしたり
テレビを見たりしてのんびり家で過ごした。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅咲きの桜

2021年04月08日 | 交友


下園公園のソメイヨシノが葉桜になり、八重桜が満開を迎えている。



ずっしりとした濃いピンクの花は、儚いイメージの
ソメイヨシノと対照的で存在感がある。



堀川錦橋左岸の桜は、同じ木にピンクと白の
花をつけている。



梅や桃の源平咲きはよく見かけるが、桜は珍しいようだ。



クリエート浜松で開催中の「趣味の作品展」に遠くに住む
友人たちが見に来てくれたので案内をした。



コロナ禍で長く会っていなかったが、作品展がいいきっかけに
なったのは何よりと思う。


↑新幹線車窓から見た浜名湖
近くのホテルで昼食を取りながら旧交を温め、またの再会を
願いながら、それぞれが西と東に向かった。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白川公園から久屋大通公園へ

2021年04月07日 | 歩く

↑若宮大通
朝方は雲がかかっていたが、ほどなく晴れ間が広がり、
雲ひとつない快晴になった。




↑白川公園
雨上がりの公園の樹木や、街路樹は新緑が輝いている。



白川公園から久屋大通公園あたりを歩いてきたが、
ツツジやヤマブキがたくさん咲いていた。







久屋大通公園は4つのゾーンで構成され、ZONE-2は
緑豊かな小径があり、散策しながら花を楽しめる。



ZONE-1は公園の北端で芝生広場の周りに巨樹やショップが点在している。
昼間はおなしゃれなカフェもあり賑わうが、早朝の公園は静かでゆっくり
花を鑑賞できる。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イベントに人が集まる

2021年04月06日 | 雑感


朝から曇りがちの天気で、風が冷たかった。



短い時間だったが、時々晴れ間ものぞいた。



久屋大通公園の一角で、「金シャチ特別展覧」の準備が
進められていた。




期間は4月10日から7月11日迄開催される。
入場料は小学生以上一律500円。

ちょっと高いような気がするが、金シャチに触れることが
できるので、人がたくさん集まることだろう。



テレビで聖火リレーの愛知県2日目の様子を
伝えていた。



大した関心はないが、どのシーンでも人の多さに驚く。
遠出を自粛している人たちが、近場のイベントに集まるようだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

趣味の作品展

2021年04月05日 | イベント


昨夜は浜松に泊まり、午前中にOB会「趣味の作品展」に出す作品を
会場のクリエート浜松に搬入をした。



初日は午後1時の開場なので、その間をぬって浜松八幡宮へ
お参りに行ってきた。



現役の頃はくすの古木の脇を通って会社に通っていた。



今も当時と変わらず樹勢が盛んで、四方に枝を張る
巨樹から精気を貰った。



展示会場には、絵画や手芸、工芸、絵画、写真など、ジャンルごとに作品が
展示されじっくり鑑賞した。



趣味のレベルを超える作品や、余暇を楽しんで作った実用品などさまざま。



いずれもリタイア後を楽しむ姿が作品から垣間見えた。



浜松を後に東名を走って、日暮れ前には名古屋へ戻った。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松市美術館で「みほとけのキセキ」展鑑賞

2021年04月04日 | イベント

↑浜名湖サービスエリア
今朝、小雨模様の中を東名高速を走って
浜松へ向かった。

久しぶりに妻の実家に立ち寄り、仏壇に手を合わせ、
近況などを語り合った。



浜松美術館で開催中の遠州・三河の寺宝展「みほとけのキセキ」
を鑑賞してきた。

遠州や三河地方には平安時代以降の貴重な仏像が残されている。


↑千手観音 摩訶那寺
重要文化財を含む仏像が一堂に会する展示は見応えがあった。





美術館を後に浜松城公園にも立ち寄ったが、桜祭りの期間であったが、
花が散り若葉の季節に変わり始めていた。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

趣味の作品展

2021年04月03日 | イベント

↑下園公園
花壇の花が咲き誇っている脇で、桜が勢いよく散っていく。



南の風が生暖かく、今日も20度を越す初夏の陽気となった。



OB会「趣味の作品展」が、4月5日からクリエート浜松で開催される。
絵画や写真、工芸、書、手芸、陶芸などの作品二百数十点が展示される。



コロナ感染予防対策をとりながら、17回目の作品展が
開かれるのは何よりと思う。



円空仏2体を出展することになったが、いずれも強面系の像で
疫病退散を願って彫った。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散る桜

2021年04月02日 | 交友


今日も初夏を思わせるような陽気で、
桜が盛んに散っていく。



下園公園の一角であどけない少女が問いかけている。
ここは出勤途中や昼休みに一服する人たちの紫煙が
立ち上るし吸殻も散乱する。
少女の願いを喫煙者は配慮してくれるだろうか。



聖観音菩薩像を彫っているときに、衝撃の知らせが入った。



親しい仲間が満開の桜を楽しむこともなく散ってしまった。
世の常とはいえ早い旅立ちが無念でならない。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜が散り始めた

2021年04月01日 | 趣味


毎週木曜日は円空仏彫刻の稽古日で会場の
荒子観音寺で過ごしている。



満開を過ぎた桜が風もないのに散っていく。


↑富士権現社
富士権現社のある場所が荒子城跡で、前田利家が
加賀へ移る前の居城と言われる。


↑前田利家誕生の碑
利家はここで生まれたとされる。



荒子観音寺の北側には荒子公園があり、ここの桜も満開。



梅苑の花はすでに散って、青梅がたわわに生っている。



帰りに通った松重閘門の桜も満開だった。
中川運河と堀川の水位差を調整し、船を航行せせる役割も
水運の利用が無くなり閉じられている。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする