6月6日 自然塾の会の皆さんで、ホタル観察会用の準備に、竹で行燈を作りました。丸山先生に習って、小学生もたくさんお手伝いに参加しました。お昼に作った豚汁も美味しかったと、お鍋が空になるほど好評でした。
出来上がった竹行燈に、ろうそくを灯して、暗い夜道を歩くとき足元を照らします。ディスプレーにもなりますよ。
6月13日(土)ホタル観察会が行われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ba/ec48c628f78c6a039a9572dc6eafdf22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6a/f68f87e36f9594e425680078df30b42b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/05/17f93af6cf8071594f0bec0afe2f4451.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/cb/a3958015df4486baeebe4fe48d5f7bf7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c3/a62abb830177138061059a00b06a448d.jpg)
あとは、ねいの里の生き物たちです。
オオムラサキの幼虫 1.7cmほどの大きさです。身をくねらせよく動いています。食草はエノキの葉です。
6月27日ねいの里で、オオムラサキの観察会が行われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/68/e7089f7f6701dd694fd4b131841b8ca8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2c/ff73d0165207ef7a04f2e01794732396.jpg)
ギフチョウの終齢幼虫。これから蛹になり、来年の早春、蝶になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/51/6db3a1937d7637de7b0f0251d7df0a8a.jpg)
ホクリクサンショウウオの幼生。展示の水槽で約4~5㎝に育っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c2/b10b019ccacad90d4f24525b94ca8062.jpg)
散策路にいる、ホタルガの幼虫です。サワフタギの葉を食べるので葉がボロボロです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/54/a2d8f17c9aa6a91fbb8583bc63e37d39.jpg)
モリオアオガエルの卵塊。池の上にたくさん見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a8/00f0aa8ed1a5c3796bfa5e33c645adf6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a5/c3c3c7b0ec147bf220cf3f3ea11d3403.jpg)
6月7日 初夏の新緑が美しい神通川河口付近で、NSさんと担当行事の、日鳥連主催の探鳥会がありました。お天気もまずまず、オオヨシキリとカッコウがスコープに入ってくれました。新しい道路も、視察を兼ねて歩いてみました。
2日前まであったのに、土手の植物が草刈りでバッサリ刈られてすっきりしているのに驚きました。
参加者が大半帰ってからの一枚撮影。うっかり者でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4c/396994055948d53f28cb91d47e3237ff.jpg)
鳥合せ カワウ アオサギ カルガモ キジ カッコウ ツバメ キジバト オオヨシキリ ホオアカ スズメ ムクドリ オナガ カワラヒワ セグロセキレイ ヒバリ ミサゴ トビ ケリ ハシボソガラス ハシブトガラス 20種
出来上がった竹行燈に、ろうそくを灯して、暗い夜道を歩くとき足元を照らします。ディスプレーにもなりますよ。
6月13日(土)ホタル観察会が行われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ba/ec48c628f78c6a039a9572dc6eafdf22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6a/f68f87e36f9594e425680078df30b42b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/05/17f93af6cf8071594f0bec0afe2f4451.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/cb/a3958015df4486baeebe4fe48d5f7bf7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c3/a62abb830177138061059a00b06a448d.jpg)
あとは、ねいの里の生き物たちです。
オオムラサキの幼虫 1.7cmほどの大きさです。身をくねらせよく動いています。食草はエノキの葉です。
6月27日ねいの里で、オオムラサキの観察会が行われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/68/e7089f7f6701dd694fd4b131841b8ca8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2c/ff73d0165207ef7a04f2e01794732396.jpg)
ギフチョウの終齢幼虫。これから蛹になり、来年の早春、蝶になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/51/6db3a1937d7637de7b0f0251d7df0a8a.jpg)
ホクリクサンショウウオの幼生。展示の水槽で約4~5㎝に育っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c2/b10b019ccacad90d4f24525b94ca8062.jpg)
散策路にいる、ホタルガの幼虫です。サワフタギの葉を食べるので葉がボロボロです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/54/a2d8f17c9aa6a91fbb8583bc63e37d39.jpg)
モリオアオガエルの卵塊。池の上にたくさん見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a8/00f0aa8ed1a5c3796bfa5e33c645adf6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a5/c3c3c7b0ec147bf220cf3f3ea11d3403.jpg)
6月7日 初夏の新緑が美しい神通川河口付近で、NSさんと担当行事の、日鳥連主催の探鳥会がありました。お天気もまずまず、オオヨシキリとカッコウがスコープに入ってくれました。新しい道路も、視察を兼ねて歩いてみました。
2日前まであったのに、土手の植物が草刈りでバッサリ刈られてすっきりしているのに驚きました。
参加者が大半帰ってからの一枚撮影。うっかり者でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4c/396994055948d53f28cb91d47e3237ff.jpg)
鳥合せ カワウ アオサギ カルガモ キジ カッコウ ツバメ キジバト オオヨシキリ ホオアカ スズメ ムクドリ オナガ カワラヒワ セグロセキレイ ヒバリ ミサゴ トビ ケリ ハシボソガラス ハシブトガラス 20種
![にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ](http://birds.blogmura.com/wildbird/img/wildbird80_15_green.gif)