27日ねいの里で行われた、「オオムラサキ」の観察会に参加して写真を撮らせてもらいました。私にとって、とても珍しいものでした。
オオムラサキは、アジア特産で、日本では国蝶に指定されています。
冬は、1.5㎝ほどの幼虫で、地面に落ちた枯れ葉の下で越冬をします。(枯葉と同じ色)
食草はエノキの葉で、若葉が出た頃、幹を伝って上がって来ます。
6月6日幼虫 約2.5㎝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4f/33433d8fe9309940f4c727cc0f2bd364.jpg)
幼虫の大きさは約5~6㎝ 食事の時移動する以外は、台座とも言われ、休む葉が決まっています。家のようなものですから、その葉は食べません。白い糸を口から吐いて、体を固定します。今は5齢幼虫なので、もうしばらくすると蛹になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/af/f28703845b5144ec754140aae25730d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f6/6627886d4526b6948cb02122d70a3934.jpg)
黄緑色の透きとおったような奇麗な幼虫です。前から見ると、貴婦人のような感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f7/0c634737547f957b9c6c1b48e34f83dd.jpg)
真ん中の、葉とそっくりな形が蛹です。最初は葉と見分けがつかなくて、驚きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/da/c92a94c5595d60efb683b36fa28d0522.jpg)
蝶になって飛んで行った後のぬけがら。飛んで行ったので、蝶は見ることが出来ませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d4/084c6cf992d5f27b8cedf7886b268888.jpg)
観察会の後で水辺へ行くと、トンボがたくさん飛んでおり、トンボの楽園のようでした。
ハッチョウトンボ♀ 大きさ1.5㎝ほどの、世界最小のトンボです。雄は赤い色ですが、小さいのでピントが合いません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1c/b4f45f34e8b43d3046e2d56b86fd76f3.jpg)
ショウジョウトンボ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ef/4729ff8e5d7cda8d78c6d64e3aa5b33d.jpg)
モノサシトンボ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/11/3402728def6cf9c55bbdd7e0fd79c200.jpg)
シオカラトンボの♀ ムギワラトンボとも言ってオレンジ色です。羽化してまもないところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/97/15d78d6c1c6dd514b4d812e709228418.jpg)
よろしければ、クリックお願いします。
![にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ](http://birds.blogmura.com/wildbird/img/wildbird80_15_green.gif)
オオムラサキは、アジア特産で、日本では国蝶に指定されています。
冬は、1.5㎝ほどの幼虫で、地面に落ちた枯れ葉の下で越冬をします。(枯葉と同じ色)
食草はエノキの葉で、若葉が出た頃、幹を伝って上がって来ます。
6月6日幼虫 約2.5㎝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4f/33433d8fe9309940f4c727cc0f2bd364.jpg)
幼虫の大きさは約5~6㎝ 食事の時移動する以外は、台座とも言われ、休む葉が決まっています。家のようなものですから、その葉は食べません。白い糸を口から吐いて、体を固定します。今は5齢幼虫なので、もうしばらくすると蛹になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/af/f28703845b5144ec754140aae25730d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f6/6627886d4526b6948cb02122d70a3934.jpg)
黄緑色の透きとおったような奇麗な幼虫です。前から見ると、貴婦人のような感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f7/0c634737547f957b9c6c1b48e34f83dd.jpg)
真ん中の、葉とそっくりな形が蛹です。最初は葉と見分けがつかなくて、驚きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/da/c92a94c5595d60efb683b36fa28d0522.jpg)
蝶になって飛んで行った後のぬけがら。飛んで行ったので、蝶は見ることが出来ませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d4/084c6cf992d5f27b8cedf7886b268888.jpg)
観察会の後で水辺へ行くと、トンボがたくさん飛んでおり、トンボの楽園のようでした。
ハッチョウトンボ♀ 大きさ1.5㎝ほどの、世界最小のトンボです。雄は赤い色ですが、小さいのでピントが合いません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1c/b4f45f34e8b43d3046e2d56b86fd76f3.jpg)
ショウジョウトンボ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ef/4729ff8e5d7cda8d78c6d64e3aa5b33d.jpg)
モノサシトンボ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/11/3402728def6cf9c55bbdd7e0fd79c200.jpg)
シオカラトンボの♀ ムギワラトンボとも言ってオレンジ色です。羽化してまもないところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/97/15d78d6c1c6dd514b4d812e709228418.jpg)
よろしければ、クリックお願いします。
![にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ](http://birds.blogmura.com/wildbird/img/wildbird80_15_green.gif)