森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

遺跡の発掘(現地説明会)

2010-06-26 | その他

北陸新幹線の建設に先立ち、小竹貝塚の発掘調査が実施されていることで、県埋蔵文化材調査事務所の現地説明会が行われると言う、新聞記事を見て行って来ました。
小竹貝塚は、呉羽丘陵の北端部に位置し日本海側最大級の貝塚として知られています。
昨年度の調査では、竪穴式住居10棟が見つかっているそうで、今年度はヤマトシジミの貝層が検出され、貝層の上から12体の埋葬人骨が発見されました。
このように大量の人骨が良好な状態で発掘されることは全国的にも珍しいそうで、縄文人の起源や現代人との関係を研究する上で貴重な発見と言えます。(資料より一部抜粋)




多くは手足を曲げた屈葬で生々しい感じがします。
貝の層の中に、埋葬されていた為、カルシューム分が浸みて、このように人骨はあまり形を崩さずに残っているそうです。




他にも、イルカ、イノシシ、埋葬されたイヌの骨などが多く発掘されています。




掘った壁に地層が見えています。
地層の下の、貝の層は一番深い所で2mあるそうです。(人骨は、貝を捨てたその後の時代にお墓として、掘って埋葬したもの)




約6000年前(縄文時代前期)の遺跡に手で触れて体験。
人や犬の歯、植物まで形を崩さず残っていることにも驚きました。




ヤマトシジミ 当時の気候は温暖で、海水が近くまで来ていたようです。シジミをたくさん食して捨てた殻です。




人の歯



木皿



クルミ



土器



麿製石斧



矢尻


テントの中で、土器、石斧、矢尻、耳飾りなど他、出土品がたくさん並べてありました。
古代人の、暮らしぶりに思いを馳せてみました。


にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村