森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

弥陀ヶ原高原を散策

2013-08-04 | 立山

 3日土曜日、涼を求めて弥陀ヶ原高原へ行って来ました。標高2000m付近で、

周辺の山が雲や霧で隠れていましたが、湿原に咲いている植物を見ながら、涼しい風に触れることができました。

 

 

 

先にカルデラ展望台まで行き、木道が新しくなって初めて訪れた弥陀ヶ原湿原を散策しました。 

 

 

ニッコウキスゲ  高原の風を少し意識して撮ってみました  

 

ワタスゲの穂

 

池塘の周りに生える モウセンゴケ 虫を捕まえて、体から養分をとる食虫植物です。

丸い葉には、約200本もの腺毛と言われる毛が生えて、線毛の先からねばねばした液を出しています。

 

タテヤマリンドウ

 

カオジロトンボ  顔面がの白いことが名の由来 

北海道~本州の一部に生息。高層湿原では、6月中旬から9月初め頃まで見られます。木道の側でたくさん飛んでいました。


 

 

♀の顔は、クリーム色で地味な色合いです。

 

オニシモツケ

 

ワレモコウ

 

ミヤマシシウド

 

ヤマキマダラヒカゲ  帽子や体にぶつかって来て、ちょっと怖かった。

 

鳥は1種だけだったのですが、次回UPします。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  <イイネ!