カシラダカは一週間前には20羽ほど見たのですが、この日は4~5羽と少なくなっていました。
幼い感じのカシラダカもいました。
先日から、畑の巣箱を出入りしているヤマガラ
巣箱の底に敷く、苔を運ぶ作業が終わったようで、4月5日には柔らかそうな枯草を運んでいました。
ヤマガラの番は、巣箱の横にある「ナツメ」の樹を止まり木に利用していますが、ナツメにの枝には鋭いトゲがあるので、怪我をしないかとヒヤヒヤして見ていました。
冬の間はナツメのトゲに、モズがはやにえを刺していました。
3月20日
3月24日
4月5日
この日は、一つ発見したことがありました。
ヤマガラは雌雄同色ですが、行動から枯草を運んでいるのが♀です。
♀が巣材を銜えて巣箱へ入ったのを見ると、♂が飛んで来て、ニーニーと鳴いて見張りをしていました。
それで、おかっぱ頭の前髪に見える部分を見ると、♀はギザギザで、シャギーが入っていました。
♂は、散髪したてのようにすっきりしています。他のヤマガラにも通じるのかわかりませんが、これからこの番では♂♀の区別がつきそうです。
飛んで行った後に、巣箱の出入り口から枯草がはみ出ていました。
周辺にモズとカラスがいますが、今の所ヤマガラには影響がなさそうですね。
ホトケノザ
今日は、勤め先のビルにツバメがやって来ました、4月2日が初飛来だったそうで、退社チェックで通ると警備員さんが嬉しそうに教えて下さいました。
にほんブログ村 いつも応援ありがとうございます。