ウスバシロチョウを撮った日は、他にも見た蝶たちがいたので続きでUPしました。
川の側はセリ科の花が一面に広がって見事でした。70cm以上の丈と花の形から「シャク」だと思います。
サカハチチョウがシャクに吸蜜しています。
スジグロシロチョウ
コミスジ
少し寒い日でしたが、他にシジミチョウも飛んでいました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
5月10日~16日の愛鳥週間行事で、5月13日は短大の幼児教育科1年生の学生さんを対象にした、野鳥を中心とした自然教室が呉羽山一帯で午前中行われ、お手伝いで参加しました。あいにくの雨となりましたが、傘をさすほどではなく、美しい緑の下を歩いて野鳥の声に耳を傾けたり植物の観察などを楽しみました。初めて作った笹舟を大事そうに持って帰った女の子がいました。最後に、骨折して足を引きずっているカラスを見て、可愛そうとその場をなかなか離れられない優しい子たちに暖かい気持ちになりました。和やかなとても良い観察会でした。班ごとに鳥合せのあと、全体の鳥合わせでは25種でした。
にほんブログ村 ご訪問ありがとうございました。