オオヨシキリとカワラヒワ 2016-05-23 | 水辺の鳥 先週の河原で撮った写真がもう少し残っているのでUPしました。 今ははオオヨシキリの鳴き声が優勢ですね。あとカワラヒワの声が聞こえてくるぐらいで、ホオジロの声もあまり聞こえてきませんした。 この時は少し近くで撮れました。 オオヨシキリ のどのふくらみがかわいいです。 カワラヒワ この姿勢で、カキカキするのは器用ですね。 にほんブログ村 いつも応援ありがとうございます。 #鳥 « シーサイドクリーン 海王丸... | トップ | ホオアカ雄 »
8 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (畦夢) 2016-05-24 07:00:03 オオヨシキリ・・可愛いですね。どれもいいですが口を開けて泣いている3枚目が好きですね。カワラヒワも愛嬌たっぷりですね。こちらはそろそろ会えるかな・・(笑)。 返信する カワラヒワのカキカキ (korekore) 2016-05-24 17:53:22 思わず笑っちゃいました。こんな態勢って、どんな態勢かもよくわからなくて、枝のどこをつかんでいるのやら・・・(笑)オオヨシキリは、雌雄の区別がつきにくいですが、喉が膨らんでいる子はメスのように見えます。表情が軟らかくて、上品な感じだし。 返信する 畦夢さん (kogamo) 2016-05-24 19:10:47 ありがとうございます。口を開けている写真を好きと言ってくださって嬉しいです。今はあちこちから、大きな鳴き声が聞こえて来るので、一番撮りやすい鳥かもですね。背景の緑が画になりそうだったので何枚も撮ってしまいました。(^^;カワラヒワは、河原でよく見ましたよ。 返信する korekoreさん (kogamo) 2016-05-24 19:25:28 笑ってくださってありがとうございます。カワラヒワは、それでバランスを崩して枝から落ちそうになったのが可笑しくて、意味味不明のことを言ってしまいました。(^^;これ全部同じ鳥なんです。仰々しく鳴いていました。観察していると、鳴いた後に嘴を閉じても、まだ喉に空気が残っているようです。 返信する オオヨシキリ (鳥魅童心) 2016-05-24 21:45:12 鳴き声が聞こえてきそうです。赤い口の中まではっきりわかりますね。オオヨシキリとオオムシクイの鳴き声が聞こえると鳥見の端境期?鳥枯れが始まるシグナルですね。さて今年はどうしましょうか?日鳥連の行事、お疲れ様でした。いつも組織が活性化していて驚いています。舳倉島に行っていてコメントが遅くなりました。すみませんでした。 返信する 鳥魅童心さん (kogamo) 2016-05-25 05:11:20 コメントありがとうございます。オオムシクイも大きな声で鳴くんですか。ほんとに。これから撮るものがなくてどうしましょう。そちらへ遠征するしかないのかな(^^;行事のコメントもありがとうございます。いつもは別の団体さんも参加されるのですが、今回は来られなくて、落ちている釣り糸だけ回収しました。舳倉島へ行ってこられたのですね。もしやと思っていましたよ。先週行かれた人に、多くの鳥果があったと聞きました。楽しみにしていますね。 返信する 上手い (自然を尋ねる人) 2016-05-26 16:46:34 ヨシキリの喉の膨らみカワラヒワの羽の色なかなかこうは撮れません。当方ウグイス、ホオジロ、夜にはホトトギスでしょうか鳴いています。 返信する 自然を尋ねる人さん (kogamo) 2016-05-26 18:57:07 コメントありがとうございます。喉のふくらみは、鳴き止んだ直後に見れるので。狙えば、必ず当たるんですよ。(笑)カワラヒワはハマダイコンの種を目当てに、最近河原ではよく見かけます。ホトトギスは、夜でも鳴くんですか?知りませんでした。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
どれもいいですが口を開けて泣いている3枚目が好きですね。
カワラヒワも愛嬌たっぷりですね。
こちらはそろそろ会えるかな・・(笑)。
こんな態勢って、どんな態勢かもよくわからなくて、枝のどこをつかんでいるのやら・・・(笑)
オオヨシキリは、雌雄の区別がつきにくいですが、喉が膨らんでいる子はメスのように見えます。
表情が軟らかくて、上品な感じだし。
口を開けている写真を好きと言ってくださって嬉しいです。
今はあちこちから、大きな鳴き声が聞こえて来るので、一番撮りやすい鳥かもですね。
背景の緑が画になりそうだったので何枚も撮ってしまいました。(^^;
カワラヒワは、河原でよく見ましたよ。
カワラヒワは、それでバランスを崩して枝から落ちそうになったのが可笑しくて、意味味不明のことを言ってしまいました。(^^;
これ全部同じ鳥なんです。仰々しく鳴いていました。
観察していると、鳴いた後に嘴を閉じても、まだ喉に空気が残っているようです。
赤い口の中まではっきりわかりますね。
オオヨシキリとオオムシクイの鳴き声が聞こえると鳥見の端境期?
鳥枯れが始まるシグナルですね。
さて今年はどうしましょうか?
日鳥連の行事、お疲れ様でした。
いつも組織が活性化していて驚いています。
舳倉島に行っていてコメントが遅くなりました。
すみませんでした。
オオムシクイも大きな声で鳴くんですか。
ほんとに。これから撮るものがなくてどうしましょう。そちらへ遠征するしかないのかな(^^;
行事のコメントもありがとうございます。
いつもは別の団体さんも参加されるのですが、今回は来られなくて、落ちている釣り糸だけ回収しました。
舳倉島へ行ってこられたのですね。もしやと思っていましたよ。
先週行かれた人に、多くの鳥果があったと聞きました。
楽しみにしていますね。
カワラヒワの羽の色
なかなかこうは撮れません。
当方ウグイス、ホオジロ、夜にはホトトギスでしょうか
鳴いています。
喉のふくらみは、鳴き止んだ直後に見れるので。狙えば、必ず当たるんですよ。(笑)
カワラヒワはハマダイコンの種を目当てに、最近河原ではよく見かけます。
ホトトギスは、夜でも鳴くんですか?知りませんでした。