森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

新緑の里山ハイキング

2012-05-06 | ねいの里

 5月3日は、ねいの里自然塾の会行事で「新緑の里山ハイキング」に参加しました。

 ねいの里をスタート~猫坂峠~ねいの里まで約5キロ、新緑の中を気持ちよく歩きました。

 

 

皆さん、近くへ来たキビタキを見ています。

 

植物の観察  ネコノメソウ

 

和紙の原料になる「コウゾ」の花  

普通は雌雄異株だそうですが、たまに雄花と雌花が一緒に見られる珍しいものがあるそうです。花じいさんに教えて頂きました。

 

 

シロバナニシキゴロモ

 

ねいの里へ戻ってから撮った、ユキグニミツバツツジ

 

 

 シロバナタンポポ

 

ギフチョウの卵

 

卵は食草の、「ヒメカンアオイ」に産みつけます。

 

 ホタルガの幼虫 サワフタギが食草です。まだ7mmぐらいの大きさです。

 

 

ホクリクサンショウウオの赤ちゃんが生まれました。(展示館で展示のホクリクサンショウウオ)

アカムシを食べさせると、なかなかうまく飲み込めなくてとっても可愛いです。小さいうちは魚のようにエラ呼吸をします。手前が成体(大人)です。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村

よろしければクリックして下さいネ

 

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オオヨシキリ  オナガ | トップ | キビタキ マミチャジナイ ... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは。 (poiyo)
2012-05-06 20:15:29
こんばんは。
いろんな花、植物が豊富ですね。
こちらでは見られないものもたくさんあります。
ネコノメソウ、面白いです。ネコの目に似てるからでしょうか?
キビタキにも会えたんですね。
なかなか濃い里山ハイキングでしたね。
サンショウウオですか?
近くにオオウナギならいるんですが…(^^ゞ
返信する
Unknown (おおむらさき57)
2012-05-06 23:05:10
ギフチョウの卵、綺麗ですね。
真珠のようにつややかですね。
アオイの葉の裏を返して見るということ、思いつきませんでした。
ホタルガの幼虫の模様もカラフルなドット柄?で可愛いですね。
返信する
サンショウウオ (自然を尋ねる人)
2012-05-07 11:31:08
幼生になっているようですね。
私もカスミを今年も数か所で見つけていますが
環境破壊を恐れてその後訪ねていません。
記録を採ることは必要ですから今回情報を貰い
時間が出来次第行く計画を立てます。
返信する
poiyoさま (kogamo)
2012-05-07 18:38:14
こんばんは。コメントありがとうございます。
今の時期は、春限定の可愛い植物がいろいろ見られました。
植物は気候や環境で違って来ますね。そちらは南方系の植物が多いのでしょうか。
そうそう。ネコノメソウの名は、猫の目に似ているからです。
ちょっと開き過ぎでした。蕾の頃が似ていると思います( ^^
森の中にいると、黄緑色の葉から漏れてくる日差しが爽やかでした。
自然のオオウナギがいるのですか。食べられるのかなあ?(笑)
返信する
おおむらさき57さま (kogamo)
2012-05-07 18:44:15
こんばんは。コメントありがとうございます。
おおむらさきさんが、ギフチョウの卵を見られてないのは意外でしたよ。
今度虫食いの葉を見たら、そっと返して見て下さいね(笑)
ホタルガの幼虫は、面白いので好きなんです。
ホタルのように光ってくれるともっといいのですが(^^ゞ
返信する
自然を尋ねる人さま (kogamo)
2012-05-07 18:53:30
こんばんは。今は幼生ですね。
足が出て来ると幼体になるのでしょうか。
まだ小っちゃいので、餌の虫が大きすぎたのかモグモグって感じで食べてました(笑)
サンショウウオの調査をされる時は、つかまえるのも一苦労なのでしょうね。
ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

ねいの里」カテゴリの最新記事