森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

ムギマキ(木の実に集まる鳥)

2016-11-11 | 野鳥(呉羽丘陵)

 日差しが出て来たので、丘陵のカラスザンショウの樹をもう一度見て来ました。

マミチャジナイたちがまだいましたが、先日いっぱい撮ったので、今回は実にやって来た他の鳥たちをUPしました。

中でも、思いがけずムギマキが飛んで来た時は嬉しかったです。

若鳥でしょうか。

 

 

 

 メジロ

 

コゲラも実を食べるようです。

 

 ウグイス  チャッ チャッと鳴き声がすぐ近くで聞こえるのですが、葉に隠れてなかなか見つけられません。

  
にほんブログ村
 いつも応援ありがとうございます 



最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ムギマキ (鳥魅童心)
2016-11-11 20:57:41
ムギマキに会えて良かったですね。
私も、毎季会いたい鳥の1つです。
カラスザンショウは、好物のようです。
こちらでもカラスザンショウに入ったり、マユミに入ったり。
1枚目の写真では白い眉斑があるような・・・。
雄の若鳥ですかね?
返信する
Unknown (畦夢̴)
2016-11-12 05:05:25
ムギマキですか、これも初めてお目にかかります。
ヒタキの仲間なのですね。富山にも本当に
色んな鳥がいるのにびっくりしています。
kogamoさんのお蔭で大分知識が増えましたよ。
鶯も早くもお目見えですか。鳴き声は聞いても
なかなか撮らせてはもらえません(笑)。
返信する
鳥魅童心さん (kogamo)
2016-11-12 06:06:25
ありがとうございます。
先月末頃に見ている人がいてうらやましかったので、私もちらっとですが出会えてよかったです。
カラスザンショウが好物なのですね。
近場でムギマキを見るのは初めてなので、来年も楽しみにしたいです。
雄の若鳥でしたか。私も何となく男らしい感じに見えました。
ありがとうございました。
返信する
畦夢さん (kogamo)
2016-11-12 06:18:35
ありがとうございます。
ムギマキは秋の渡りでは、時々見られるようですが、私には今まで縁がない鳥だったので、会えて嬉しかったです。
もう少しよく撮れるとよかったのですが。
夏鳥たちは丘陵に沿って移動して行くのでしょうね。
知識が増えたと言って下さって恐縮です。
ウグイスもそろそろ里へ下りて来たようです。
声はすれども姿は見えず…で。根負けしてしまいますね(笑)
返信する
これがムギマキ?! (min628)
2016-11-12 08:47:29
たくさんのカラスザンショウに、いろいろな鳥がやってくるのですね。
コゲラも食べるんですか。ウグイスも、メジロも。賑やかでしたね。
ムギマキは見たことがありませんが、これを見てムギマキとわかるkogamoさんがすごいです。
(私は無理。ルリビの♀タイプかな?と思っちゃう)

こちらは今日積雪がありました。こんなに早く積もるなんて、想定外にもほどがある orz
アカゲラがフィーダーにぶら下がってヒマワリの種を取っていきました。
こんな事初めて!はやく脂身を出せということか・・・。
返信する
ムギマキ (korekore)
2016-11-12 17:07:10
カラスザンショウ、様々でしたね。
私もムギマキには会えませんでしたが、そのほかの鳥さんにあえて、
カラスザンショウの木には感謝、感謝です。
ただ、病気持ちの木になってしまったようなので、今年のうちにほかで
カラスザンショウの木を探しておく必要が出てきました。
返信する
Unknown (おおむらさき57)
2016-11-12 17:50:25
ムギマキのオレンジ色、綺麗ですね。
ムギマキもマミチャジナイも、私は出会ったことがないのでとっても羨ましいです。
↓ツグミ、こちらでも、先日声を聞いたのですが、姿を見ることはできませんでした。
返信する
min628さん (kogamo)
2016-11-12 20:20:03
ありがとうございます。
カラスザンショウの実は、小鳥たちの好物のようです。
楽しい木だと改めて知りました。コゲラも実を食べたように思ったのですが。
ムギマキは、舳倉島で見たことがありましたが、近場で会えたのは初めてだったのです。
そうそう、実はルリビタキを待っていたんですよ。飛んで来た時はラッキーと思ったら、喉がオレンジ色の子でした。(^^;

そちらは雪で大変ですね。鳥たちも早い冬にびっくりしているのではないでしょうか?
これから、アカゲラやいろいろな小鳥さんたちがバードテーブルに集まって来て賑わいそうですね。(^^
返信する
korekoreさん (kogamo)
2016-11-12 20:34:32
ありがとうございます。
ほんとですね。こんなに楽しい木があるとは、発見でした。(笑)
そちらのカラスザンショウの木にもいろいろな小鳥さんたちが訪れていますね。
病気持ちの木と言うことですが、鳥さんたちのためにも元気になってほしいですね。
でも周辺を見ていると、意外とカラスザンショウの木が多いことがわかりましたよ。(^^
返信する
Unknown (ソングバード)
2016-11-12 20:36:44
こんばんは。
マミチャやムギマキが見れていいですね。
こちらの林では、ほとんどお目にかかれないので、もし居たら、大フィーバーするかもしれません。(笑)
ウグイスも、これからは見つけにくくなりますね。
最近、林の中には行ってないので、どんな様子か分からないのですが、そろそろ冬鳥も勢揃いしてるかな???
返信する

コメントを投稿