立山で、1時間ほどミクリガ池を散策して、ホシガラスと出会いました。今の時期は、熟したハイマツの種をよく食べに来ています。何処にでも出るので、ライチョウと間違えて写真を撮る観光客の方も多かったです。
ホシガラス カラス科

ホシガラスの行動パターン。 目の前なのに、ガスがかかっています。

ハイマツへ飛んで来て、

ぱたぱた!と飛ぶ姿勢をとりながら、

パクリ!とハイマツの実を銜えると同時に運んで行きます。上手です。

お気に入りの場所で、突いて種を食べています。
人の通りが多いので、鳥も落ち着かなくすぐに飛んで行ってしまいます。


ハイマツの実は2年で熟し、ホシガラスの好物です。

食べた後があちこちで残っていました。

遠くにミクリガ池

ミドリガ池
ホシガラス カラス科

ホシガラスの行動パターン。 目の前なのに、ガスがかかっています。

ハイマツへ飛んで来て、

ぱたぱた!と飛ぶ姿勢をとりながら、

パクリ!とハイマツの実を銜えると同時に運んで行きます。上手です。

お気に入りの場所で、突いて種を食べています。
人の通りが多いので、鳥も落ち着かなくすぐに飛んで行ってしまいます。


ハイマツの実は2年で熟し、ホシガラスの好物です。

食べた後があちこちで残っていました。

遠くにミクリガ池

ミドリガ池

立山のような高山でしか逢えない鳥さん貴重なんですね。
木の実が大好きって、何だか可愛いですね。
昨晩その本を開いて、ホシガラスを見たばかりでした。カラスと一口にいっても何種類もいるんですね。
これからますます楽しみです。
カラスの仲間だから、ガアガアと鳴くらしいですが、愛嬌のある顔ですよね。
食事の時は、食卓が決まっていて、そこまで運んでから食べるのですよ。
お行儀がよいのか?、食べ殻も集めて置いてありましたよ。
コメントありがとうございました。
ハイマツの実は、マツボックリと違って閉じているので、嘴で割って食べます。
中に松の実が入っていて、種だけを食べて、外側は食べず置いています。
松の実、美味しいでしょうね。高級食品を食べて贅沢な感じがしますね。(笑)
食べ忘れられた実は発芽して、やがてハイマツへ成長して行くので、ハイマツとホシガラスは共生していますね。
コメントありがとうございました。
ホシガラスに会えますように。
撮れますように。
一番の見つけどころはハイマツということでいいでしょうか。
…満々ですね。
見た鳥のことを、調べて分かると、楽しさが広がりますね。これからますます楽しみですね。
コメントありがとうございました。
ホシガラスは、しばらくいますよ。ミクリガ池温泉の周辺で探して見てください。地面にオレンジの実の殻が散らばっていたら、近くにいるかもです。他にもカヤクグリ、イワヒバリ、足元にオコジョ(いたちの仲間)が走っているのが見られるかもしれませんよ。私も見ましたから。
見て頂きありがとうございました。
外来種除去活動お疲れ様でした。
ホシガラス良く撮れましたね!
今年は、良く見かけますね。
見ていると時間の経つのを忘れてしまいます。
室堂平も秋が深まりつつ様子が伺えますね。
今年の紅葉はどうでしょうかね?
自然保護センターへ「ライチョウ見ました!」と言ってシールをもらいに来る親子さんが、実は見たのはホシガラスだったことが多いそうです。
外来種除去、見分け方が難しいですが面白かったです。
訪問ありがとうございました。