チュウダイサギ 今頃巣材運び?のキジバトさん 2009-09-04 | 野山の鳥 観察会で撮った写真の続きです。 亜種チュウダイサギ 嘴の切れ込みが、目より後方まであると教えてもらいました。アオサギより、やや小さいです。 左から、チュウダイサギ、アオサギ、コサギが並びました。 のんびり出来るのも今のうちよ。 巣材を銜えて、樹の中へ運んでいました。まだ子育て中なのかしら? 他にホオジロ♀も見ました。 こちらへも、クリックお願いします。 #鳥 « カワセミ | トップ | ホシガラス »
10 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (おおむらさき57) 2009-09-04 15:27:31 チュウダイサギなんて名前、初めてです。チュウサギとダイサギでさえ見分けられなくて、コサギでなければみんなダイサギですませています。もう、お手上げです。 返信する チュウダイサギ (庭花) 2009-09-04 17:01:13 綺麗にチュウダイサギを撮られましたね。聞くところによると・・・チュウダイサギは夏鳥で、冬は冬鳥のオオダイサギが渡来するそうです。季節によっても、だいたいの見当はつきそうです。ハトは、まだ巣作りですかねぇ(笑)・・・ 返信する おおむらさき57さま (kogamo) 2009-09-04 19:38:18 おおむらさきさん こんばんは。庭花さんがおっしゃられるように、ダイサギの仲間に、日本では、亜種チュウダイサギと、冬に渡って来る亜種オオダイサギの2種がいるようです。全部合わせてダイサギでよいと聞いています。私も今まで首の長いのは、ダイサギとしていましたが、嘴の切れ込みもよく見るようになりました。チュウサギは、名前の通りコサギと、ダイサギの中間ぐらいの大きさなんですね。並んでくれたら大きさがよく分かるのですがね~。(笑)おおむらさきさんの所には、ダイサギがたくさんいるみたいですね。アオサギと比べて小さかったら、チュウダイサギかもしれないですね。コメントありがとうございました。 返信する 庭花さま (kogamo) 2009-09-04 20:02:00 庭花さん こんばんは。こちらの方へも、オオダイサギが来るのでしょうか?冬になると、小さい鷺たちは、暖かい所へ移動して行くのか、冬の間はあまり見ないですよね。アオサギはたくさんいますが。(笑)ハト…鳥にものんびり屋さんがいるものですね。(汗)コメントありがとうございました。 返信する Unknown (Simco) 2009-09-04 20:13:05 私もチュウダイサギって初めて知りました。コメント拝見すると、他にオオダイサギというのもいるんですね。大中小のつく名前の他にさらに中大、大大、となるのでしょうか?^^;サギの名前って何かすごいですね。でもこのチュウダイサギの嘴の切り込みの特徴、写真でよくわかりました。自分の地域以外のことを知ることができるのは、とても嬉しいし勉強になります。感謝です^^ 返信する Simkoさま (kogamo) 2009-09-04 21:17:21 ダイサギは、体が大きい分、嘴も大きいと言うことですね。だから目より後ろまで切れ込むので、チュウサギの場合は、目の下までになっています。鷺は、田んぼの稲を踏み踏みつけるからと、農家の方に嫌われたり、アオサギが増え過ぎると、駆除の対象になったりもしています。何でも増え過ぎると問題になりますね。コメントありがとうございました。 返信する kogamoさん、こんばんは (polo181) 2009-09-04 21:54:37 チュウダイサギの特徴がよく分かりました。やっぱり、観察会に参加して良かったですね。それに、チュウダイサギ、アオサギ、コサギの揃い踏みはなかなかお目にかかれません。かれら、サギ達は異種間では喧嘩になりません。でも、ダイサギが縄張り内の他のダイサギを追っ払ったり、アオサギ同士が空中戦をやったり、はまま見かけますよ。 返信する poloさま (kogamo) 2009-09-04 22:23:04 こんばんは。私も!最近はご無沙汰なのですが、川へ行くと川岸に並んで餌とりの鷺たちがいます。最初仲良さそうに一緒にいますが、チュウサギが次々と餌を捕ると、餌がとれないダイサギが怒って、チュウサギを激しく追っ払ったのを見たことがありました。それぞれに、決まった餌場があるようですね。それにしても、一日中川にいるとしたら、大変そうです。コメントありがとうございました。 返信する Unknown (vivi_kota) 2009-09-04 23:53:06 ダイサギの目線の切れ込みが目より後方にあることは知っていますが、結構チュウサギと迷うことが多くて困ってます(笑)でも、ダイサギとチュウダイサギの区別は諦めてます。冬ならダイサギかなくらいですか(汗) 返信する vivi_kotaさま (kogamo) 2009-09-05 05:56:20 ダイサギは、冬鳥として渡って来ると聞いてはいましたが、皆さんのコメントから、夏にいるのがチュウダイサギ、冬にいるのがオオダイサギだと、よりよくわかりました。また一つ、鳥のことが分かってよかったです。ありがとうございました。vivi_kotaさんのブログにある、飾り羽の奇麗な「カラシラサギ」もお目にかかりたいものです。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
チュウサギとダイサギでさえ見分けられなくて、コサギでなければみんなダイサギですませています。
もう、お手上げです。
聞くところによると・・・
チュウダイサギは夏鳥で、冬は冬鳥のオオダイサギが渡来するそうです。季節によっても、だいたいの見当はつきそうです。
ハトは、まだ巣作りですかねぇ(笑)・・・
庭花さんがおっしゃられるように、ダイサギの仲間に、日本では、亜種チュウダイサギと、冬に渡って来る亜種オオダイサギの2種がいるようです。全部合わせてダイサギでよいと聞いています。
私も今まで首の長いのは、ダイサギとしていましたが、嘴の切れ込みもよく見るようになりました。
チュウサギは、名前の通りコサギと、ダイサギの中間ぐらいの大きさなんですね。
並んでくれたら大きさがよく分かるのですがね~。(笑)
おおむらさきさんの所には、ダイサギがたくさんいるみたいですね。アオサギと比べて小さかったら、チュウダイサギかもしれないですね。
コメントありがとうございました。
こちらの方へも、オオダイサギが来るのでしょうか?
冬になると、小さい鷺たちは、暖かい所へ移動して行くのか、冬の間はあまり見ないですよね。アオサギはたくさんいますが。(笑)
ハト…鳥にものんびり屋さんがいるものですね。(汗)
コメントありがとうございました。
コメント拝見すると、他にオオダイサギというのもいるんですね。
大中小のつく名前の他にさらに中大、大大、となるのでしょうか?^^;
サギの名前って何かすごいですね。
でもこのチュウダイサギの嘴の切り込みの特徴、写真でよくわかりました。
自分の地域以外のことを知ることができるのは、とても嬉しいし勉強になります。
感謝です^^
鷺は、田んぼの稲を踏み踏みつけるからと、農家の方に嫌われたり、アオサギが増え過ぎると、駆除の対象になったりもしています。何でも増え過ぎると問題になりますね。
コメントありがとうございました。
私も!最近はご無沙汰なのですが、川へ行くと川岸に並んで餌とりの鷺たちがいます。最初仲良さそうに一緒にいますが、チュウサギが次々と餌を捕ると、餌がとれないダイサギが怒って、チュウサギを激しく追っ払ったのを見たことがありました。
それぞれに、決まった餌場があるようですね。それにしても、一日中川にいるとしたら、大変そうです。
コメントありがとうございました。
でも、ダイサギとチュウダイサギの区別は諦めてます。
冬ならダイサギかなくらいですか(汗)
皆さんのコメントから、夏にいるのがチュウダイサギ、冬にいるのがオオダイサギだと、よりよくわかりました。
また一つ、鳥のことが分かってよかったです。
ありがとうございました。
vivi_kotaさんのブログにある、飾り羽の奇麗な「カラシラサギ」もお目にかかりたいものです。