森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

立山のライチョウ

2011-05-29 | 立山

立山の天気予報が曇り雨になっていたのですが、朝方は晴れてたので、9時に家を出て立山へ出かけました。(5月28日)

駅の駐車場も意外と空いていて、ケーブルとバスの待ち時間もほとんどなく順調に行けました。11時半前には室堂平へ着いて、

1ヶ月ぶりの立山に何だかとても嬉しくなりました。立山は雲に隠れていますが視界は思ったほど悪くなく、気温が6℃ぐらい。そんなに寒くなかったです。

 

室堂平は残雪が多く、5mの高さがある供養塔の頭もまだ見えていませんでした。

「ミクリガ池」では、雪の割れ目から少しグリーン色が見えていました。

 

今回はライチョウに会うのが目的だったので、ミクリガ池温泉辺りまで歩いて行くと自然解説当番のKさんに会い、

ライチョウは雷鳥沢へ降りる道にいるよとの情報を聞いてそちらへ向かいました。(ライチョウ情報は、立山自然保護センターへ行くと教えてもらえます)

 

♂が1羽いました。ゲッゲッゲ・・・と蛙のような声を出して鳴いていました。

 デジカメを持った男女の方がライチョウの歩く後から追いかけ過ぎ…飛んで行ってしまいました(-"-)

 カヤクグリもピンボケですが見た証拠に^^;

 

それから小雨が降って、霧も出て来たのでミクリガ池温泉まで戻り、外のベンチに座ってコンビニで買って持って来たお弁当を食べながら晴れるのを待っていました。

山ガールの人たち、カッコいいですね( ^^

 

なかなか霧が晴れないので、あきらめて帰ろうと歩いて行くと、人だかりが・・・NHKのライチョウの取材があったのです。

 

そしたらタイミング良く、ライチョウの番も近くにいたんです\(^o^)/

 

ライチョウ 雷鳥 ライチョウ科 36cm 高山のハイマツ帯に生息 

♂の方が少し大きいです。繁殖期は目の上の赤い肉冠が目立ちます。

 

♀は、♂の後からトコトコついて歩いて、可愛らしかったです。

 

お食事は、高山植物の芽や葉、昆虫も食べます。冬の白い羽から、夏羽に変わっていました。

 

 

 

 

♂は尾羽を広げて、ディスプレー。愛してます~と言ってるのかな。

 

 

この子は足環が付いていないので、脚が暖かそうに見えます。とても愛想よくしてくれました。

足元近くまで歩いて来たので、レンズからはみ出しそうなぐらい。ズームレンズも必要なかったです(笑)

前日から泊りで来ていて、もうお腹いっぱい撮ったとおっしゃるご夫婦の方と一緒に撮影していました。

静かにライチョウを見守ってて下さるので、私も沢山撮らせてもらうことが出来ました。

不思議なことに、取材の一行がいなくなると何故かライチョウの番も何処かへ消えてしまったのです(^^)

他には♂ライチョウが2羽、谷へ向かって飛んで行くのを見ました。♂同士のナワバリ争いも活発になっているようです。

室堂山へも登りたかったのですが、霧が濃くなって視界が悪くなり早めに山を下りました。

  

 帰りの立山駅の近くで、「イワツバメ」の子供たちが電線に止まっていました。大きい2羽が大人ですね。

 

 

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

    野鳥ランキング  

 

 

 



最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは。 (7G)
2011-05-29 19:35:49
ライチョウ凄く良く撮られましたね。こちらでは見られないので羨ましいです。雪凄いですね~・雪はいらないな寒かったでしょうね。完全フル装備ですね。こう言う寒いところではカメラはそのままで撮ってるんですか?何かカバーとかつけているとか。
最近野鳥の会奈良支部の方が立山-室堂行ってライチョウの写真撮っておられました
こちらは梅雨でおまけに台風で土日は家でゴロゴロでした
返信する
7Gさま (kogamo)
2011-05-29 21:51:37
こんばんは。コメントありがとうございます。
今の時期は、ライチョウウオッチングが目的の人もいますが、スキーやスノボ、雪が珍しくて訪れる方が多いです。
日中気温は5℃~10℃ぐらいで、晴れていればそんなに寒くないです。3月ぐらいの気温ですね。
この日は雨で、雨具が必要でした^^;
そうですか。奈良の野鳥の会の方が立山へお出ででしたか。ライチョウの写真を撮られてよかったですね。運が良くないと会えないことが多いんですよ。
そちらでは、台風が接近して大変でしたね。もう梅雨入りですか。早すぎますよね。
こちらはまだですが、今日は一日中雨が降ってました。
返信する
Unknown (おおむらさき57)
2011-05-29 23:17:32
雪の中のライチョウ、素敵ですね。
赤い肉冠が綺麗です。
取材慣れしているっていうのが楽しいですね。
最後のカメラに話しかけているかのような子、まるで飼いならされているかのようでかわいいです。
↓ブログの黄色いくちばしのスズメの子、カワラヒワの子もとっても可愛い!
返信する
楽しみに待ってました~♪ ()
2011-05-30 16:52:45
こんにちは~♪
ライチョウの登場、何時か、何時かと首を長くして待って居りました~^^;
番で撮れたなんて、何とラッキーなんでしょう~!
こうして拝見出来てとても嬉しいです。
まだ雪がとても多いのですね。私が一人で出かけるのはまだまだ無理そうですね。
♂の赤い肉冠がとても綺麗~! 会いたいです~!
何月頃まで撮れますか? 妹夫婦にサポートお願いして、山小屋1泊で行ってみようかしら・・・。
嬉しい更新をありがとうございました。
返信する
kogamoさん、こんにちは (polo181)
2011-05-30 16:53:24
すごい、スゴイ、凄い!ライチョウの撮影に成功しましてね。自家用車、バス、ケーブルと乗り継いで、そこから歩くのでしょう。全部でどれくらい時間がかかりましたか。
当然夏羽で、いまは繁殖期でしょう。番のテリトリは定着していましたか、それともまだバトル中だとか。
やっぱり、kogamoさん、地の利ですね。逆立ちしても私には撮影出来ません。お見事!
返信する
おおむらさき57さま (kogamo)
2011-05-30 18:32:59
こんばんは。コメントありがとうございます。
静かに見ていると、ラうチョウは人を怖がらないんですよ。
おおむらさきさんもよくご存じですよね(^^)
♀の方は、足環がないので、昨年生まれの若い子かも知れません。
♂の姿が見えなくなると、心配そうな顔になり、急いで後を着いて行くのですよ。しぐさが可愛らしかったです。
スズメとカワラヒワのコメントもありがとうございます。幼毛が残っている可愛い子が見られて嬉しかったです。
返信する
紅さま (kogamo)
2011-05-30 19:17:44
こんばんは。
実は、前から写真の情報があったのですが、私は出遅れてしまったのです。
それでも、運よく番に出会えてラッキーでした。
今年は雪が多いです。でも紅さんは、軽登山靴もお持ちですから大丈夫ですね(笑)
ライチョウの繁殖が少し遅れているようですが、もう少しすると、♀が抱卵に入り、♂は目立つ場所で見張りをします。
そうなると会えるのは♂だけですが、6月中は確率が高いと思います。
私の職場は駅ビルの中にあるので、個人の駐車場もあります。
富山駅まで列車でお出で下されば、金土日月でしたらお迎えに行けますし、ご案内も出来ますよ。
カメラも重いものは必要ありませんので、いらっしゃる時は連絡してくださいね。
見て下さってありがとうございました。
返信する
polo181さま (kogamo)
2011-05-30 19:53:28
こんばんは。
poloさんに、いっぱい褒めて頂いて光栄です。でも、それほど大したものではないんですよ(笑い)
撮れたのが嬉しくて、いっぱい出してしまいました。ちょっと多すぎました(^^ゞ
テリトリはそれぞれ決まっているようで、例年と同じ場所で同じ番で繁殖するようです。
片方がいなくならない限り、番は解消しないと聞いています。絆が強いんですね。
普段は歩くだけのライチョウもこの時ばかりは、侵入者を追い払うために滑空するように飛びます。
実は、アルペン倶楽部と言う特典があって、1回行くとハンコを押してくれるのですが、数が増えると、運賃が半額になるのです。だから気軽に行けるんですよ。
立山駅から1時間ほどで標高2450mの室堂平まで上がれます。歩くところもそんなにないし、平地と同じように安全な所ですよ。
見て下さってありがとうございました。

返信する
ちょっとビックリ! (あられ)
2011-05-30 20:15:13
山ガールと紹介して頂き、ありがとうございます♪
たまたま検索していたら、私達の写真が!

日曜日に雷鳥観察会が有り、その前に縦走!
と、考えていたのですが...
あいにくの天気で、みくりが池温泉でチーズケーキでした。

ちなみに山ガールの定義では、ピッケルが
必要な山には行かないそうです...
返信する
こんばんは (ゆうゆ)
2011-05-30 20:39:33
ライチョウ、すご~い!
近くで見ることが出来たんですね~!!
まだこんなにたくさんの雪が残っているのに立派な夏羽…
ふしぎ光景です♪

日本のライチョウは愛想が良いと外国の方もビックリするのだそうですね
そりゃあ、みんなに守られているのですものね!!
私も早く会いに行きたいです

イワツバメはもう巣立ちしたんですか!
寒いところで…健気ですね
千葉の子にも頑張ってもらいたいです
(一度巣を破壊されてしまいました…泣)
返信する

コメントを投稿