今日はよいお天気だったのですが夕方まで仕事でした(*_*) 朝の挨拶に来てくれたスズメ
気温-1℃で、通勤の道路がアイスバーンになっていてノロノロ運転の渋滞が続いていました。5キロのところが40分もかかってしまい遅刻~^^;
農道を通った時は、田んぼの雪から水蒸気が上がって幻想的な風景が見られました。昨夜はかなり冷え込んだようです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
土日も探鳥に出ていなかったので、神通川の在庫からですが…少し気になるものをアップしました。
このホシハジロは、撮った時はホシハジロと思っていたのですが、後から見ると嘴が黒くて長いように思いました。オオホシハジロとの中間かな?
キンクロハジロ ここで見るのは初めて
オカヨシガモのカップルは息もピッタリ合っているようです。
ホオジロガモ隊が一列に泳いで、他のカモたちの間を通った時のことです。キンクロハジロが見ていました。
ただ単に(汗)・・・キンクロハジロの動きが警備のおじさんに見えて面白いと思ったのですが・・・ (?_?)
出張で筑波へ行っていた息子が、家に帰ってから風邪で熱を出したと言うので、フルーツを持って見舞いに行って、
おみやげの「わら納豆」をもらいました。懐かしい自然の味で美味しかったです。
← 野鳥ブログLに参加しています。
にほんブログ村 よろしければ応援ポチ!お願いします。
他の方のブログでも見たことがあったので、一度撮って見たいと思ってたのです。
あ、でもカルガモも一列になることがありますよね。親子かも知れませんが(*^_^*)
キンクロハジロの興味津々に見ている様子が人と重なってしまいました^^;
ご覧頂きありがとうございました。
道を譲って眺めているキンクロハジロに注目されたのも楽しく拝見しました。
キンクロハジロは、自分と似ている色のカモに興味があったのかも知れませんね(笑)
このホオジロガモは、誰もいない場所まで行ってから飛んだのですよ。
リーダーがしっかりしていたのと、私には、他のカモを気遣う優しい気持があったのではないかと思いました。
種類が違っても、水鳥たちは皆仲良くしていますよね。何か社会性のようなものを感じました。
インフルエンザが流行っているようで怖いですね。
piloさんの娘さんは、入院もされて大変でしたね。poloさんもどうぞお気をつけて下さい。
こちらと20cmも違わないですよ。大変でしたね。
遠征とお出かけも続いてお疲れになられたでしょう。
おばかな話に笑って下さり嬉しいです(/_;)
>永久保存版にしたいくらい!
紅さんに褒めて頂けてとっても光栄です。大事にとっておこう~と思いました(*^_^*)
遠征先から、風呂敷包みいっぱい~お持ち帰りされたのですから(笑)しばらくお出かけされなくて大丈夫でしょう。
お土産写真、楽しませて頂きます♪ ありがとうございました。
おばかな話に、笑って頂けて嬉しいです(*^_^*)
まーちゃん、まだフードを食べていないんですか…。
スズメはちゃっかりしていますよね。食べ物の匂いと言うより、目がいいからでしょうね。
家へ来るスズメは、いつも電線から餌があるか覗き込んで見ていますよ(笑)
poiyoさんと15cmで対面しても逃げない子がいるんですね。驚きです。
そう言えば、こちらのスズメでも餌が欲しい時は1mぐらい近くまで、瞬間ですが飛んで来る元気な子がいますよ。
中には気が弱い子なのか、一粒銜えて塀の上で食べてる子もいて、見ていると可愛らしいです。
スズメも数を減らしていると聞くと、保護活動が必要だと思います。
一生懸命生きている姿を見ると、頑張れー!と応援したくなりますね。
ありがとうございました。
風邪が大流行です。私の娘はインフルエンザで、4,5日入院しましたよ。
今は、孫の亭主がやはりインフルエンザで会社を休んでいるし。
優しいお母さんの果物を食べて元気になるでしょう。わら納豆、懐かしいな。
私も山の家が気になって出かけて来たのですが、丁度一番ひどい時にぶつかってしまいました。
とは言ってもこちらとは比べ物になりませんけど・・。50cm位積もってました。
キンクロちゃん観察、kogamoさんならではの面白い視点ですね~♪
警備のおじさんと言うのが笑えます~(笑)
おしくらまんじゅうのスズメさんたち可愛いですね!!!
永久保存版にしたいくらい!
こんなショットを撮ってみたいです。
やっと我が家に落ち着きました。2月はおとなしくしています。
留守の間もコメント有難うございました。
キンクロハジロが警備のおじさん、ですか(笑)
なんかよくわかります。セキュリティカードでゲートをくぐる時、警備のおじさんがじっと見てる…そんな様子、笑っちゃいました。
↓のスズメ、可愛いですね。
寒そうです。
こちらでは、まーのために置いていたキャットフードを食べてるスズメ、ガラス越し15センチで対面して、驚きました。
どこで食べ物のにおいを感じるのでしょうか?
それでも逃げないたくましい子もいました。
寒さにも負けないでこの冬を乗り越えてほしいものです。