新春早々このような画像もどうかなと思ったのですが、画像フォルダーに入れたままになっていたので、昨年の分から先にUPしました。
この時季、家の畑でモズがはやにえを作ることがあるので、年末頃に見に行ったらナツメの木にイナゴ、クモ、ミミズが2個ずつ全部で6個ついていました。
モズは、ナツメの鋭いトゲに昆虫などを刺して行きます。以前はカエルやトカゲをよく見たのですが、最近は少なくなりました。蜘蛛のはやにえは始めて見ました。
シーズン初めに雌がいましたが、その頃にははやにえは全く見られず、最近やって来た雄がはやにえを作ったようです。雄だけの特徴なのかな??もう少し観察を続けたいと思います。
写真を撮っていると、近くでモズの鳴き声が聞こえました。自分の持ち物が気になったのかな?
少し離れると近くの木へビューンと飛んで来ました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
河原で、近くで会えた若いノスリ 羽がきれいな個体でした。
新年の初撮りは次に
蚯蚓の早煮は初めて見ましたよ。ポチ。
私は今シーズンは全く見ていません。鵙は見ているのですが。
蜘蛛や幼虫というのも珍しいですね。
はやにえ作りは雄だけ?というのも、ぜひ、確かめていただきたいものです。
先のとがったとげなどを上手に使うんですね。
はやにえの目的はよく分かっていないとか?
空腹時の蓄えかと思いましたが、そうではないみたいですね。
kogamoさんは、ノスリにも、いい場面で会えてますね。
私も、ようやく愛想のいいノスリにめぐり逢いました。
このナツメの木ははやにえ専用に使っているので、多い時は10個ぐらいあるんですよ^^;
ミミズは干からびたら固くなって不味くないかな?と思いますが、干物がまた美味しいみたいで、いつもちゃんと残さず食べています。(笑)
何となく行動的に雄の方が良く働くような気がして、以前から疑問に思っていたことでした。
今後も気を付けて見て行こうと思います。ありがとうございました。
はい、他にもユズの枝のトゲや尖ったものは何でも使うようです。
そうですね。いろいろ言われていますが、空腹時の蓄えと言うのが、一番有力だと思います。
春になると番で見ることもあるので、私は縄張りを主張するようなものがあるのかなと思っています。
ノスリはすぐ目の前でまったりしていましたが、日差しが強すぎて写真がイマイチでした。
鳥魅童心さんも愛想良しのノスリに会えたそうで良かったですね。
孫姫たちの相手でグッタリの三が日でしたが、やっと落ち着きました。
それにしても温かいお正月ですね。
今日は鳥初めで、MFを久しぶりに歩いてきましたが、汗びっしょり!!
モズのはやにえの獲物も、様々ですね。
こんなに見れると、はやにえ探しをしたくなりますね。(笑)
勉強になります
ぼくはモズをあまり見かけませんのでちょっと得した気分になりました('◇')ゞ
楽しいお正月をお過ごしされたようで、良かったですね。
うちも幼稚園年少と小四の孫が2日間来ていました。慣れないことは疲れますね(笑)
昨日が撮り初めでしたか。歩いて運動にもなられたでしょう。
はやにえはちょっと不気味ですが、モズが作ったと思うと面白いです。
私に盗られないかと心配してた?みたいです。(笑)
ありがとうございます。今年もよろしくお願いします。
お出で頂きありがとうございます。
モズは何でも食べるようですが、今まで蛙やケラもよく見つけていました。
今年はなかったので、餌になる昆虫も、その年で変わるのかも知れませんね。
そちらは、モズが少ないのですね。
本州以南では多いようですが、そちらでも見れると良いですね。