立山のお天気が、午前中が晴れの予報になっていたので出かけることにして、6:30頃家を出ました。
立山駅の駐車場は、まだ混雑していなかったのでスムーズに車が止められました。
9:30前に室堂平(標高2450m)へ着いて、お花の写真を撮りながら、ミクリガ池を周って、室堂山へ登りました。降りて来たのが午後1時頃でしたが、その頃、雨がぱらついたので、標高約1900mの弥陀ヶ原へも少し寄ってから、早めに帰りました。
1番目の目的だった、ライチョウの親子をアップします。5月上旬は白いライチョウだったのが、今はこのような色をしています。
お食事中のお母さんライチョウです。おもに植物の葉や種が主食です。
キジ目/ライチョウ科 Lagopus mutus 雷鳥 36cm

左下に雛がいるのですが、わかりますか?お母さんは、首を伸ばして警戒をしています。
最初は、分かりやすい石の所にいたそうですが、見物人があまりにも多くて嫌になったのか、私が行った時は、草の中へ隠れていました。
何羽いるのかわかりませんが数羽が動いていました。前日に初めて出て来たそうで、会えてよかったです。普通は5~6羽です。
雛の時は体温調節が出来ないので、お母さんのお腹の下で暖めてもらって、ご飯を食べるとき外へ出て来ます。


イワヒバリ イワヒバリ科 岩雲雀 18㎝

イワヒバリの幼鳥ではないでしょうか。

カヤクグリ イワヒバリ科 萱潜 14cm

物資を輸送するヘリ

カヤクグリだと思います。室堂山ではガスっていました。

室堂山

室堂平

浄土山

地獄谷の噴煙

左側が剱岳

立山3015m

室堂山で、まだスキーをしている学生さんたちがいました。リフトがないので大変そうです。
登山道は雪がほとんど融けているのですが、簡易アイゼンを着けて雪渓を半分ほど登りました。
山頂はガスがかかって、見晴らしも悪いので、浄土山の分岐点で折り返しました。涼しくて気持ちがよかったです。
風景は山の上から撮りました。70~300㎜のズームレンズしかなくて大きくなってしまいました。
残雪の雪形が、人や動物やいろんな形に見えたりして面白いです。

にほんブログ村
野鳥ブログランキング
立山駅の駐車場は、まだ混雑していなかったのでスムーズに車が止められました。
9:30前に室堂平(標高2450m)へ着いて、お花の写真を撮りながら、ミクリガ池を周って、室堂山へ登りました。降りて来たのが午後1時頃でしたが、その頃、雨がぱらついたので、標高約1900mの弥陀ヶ原へも少し寄ってから、早めに帰りました。
1番目の目的だった、ライチョウの親子をアップします。5月上旬は白いライチョウだったのが、今はこのような色をしています。
お食事中のお母さんライチョウです。おもに植物の葉や種が主食です。
キジ目/ライチョウ科 Lagopus mutus 雷鳥 36cm

左下に雛がいるのですが、わかりますか?お母さんは、首を伸ばして警戒をしています。
最初は、分かりやすい石の所にいたそうですが、見物人があまりにも多くて嫌になったのか、私が行った時は、草の中へ隠れていました。
何羽いるのかわかりませんが数羽が動いていました。前日に初めて出て来たそうで、会えてよかったです。普通は5~6羽です。
雛の時は体温調節が出来ないので、お母さんのお腹の下で暖めてもらって、ご飯を食べるとき外へ出て来ます。


イワヒバリ イワヒバリ科 岩雲雀 18㎝

イワヒバリの幼鳥ではないでしょうか。

カヤクグリ イワヒバリ科 萱潜 14cm

物資を輸送するヘリ

カヤクグリだと思います。室堂山ではガスっていました。

室堂山

室堂平

浄土山

地獄谷の噴煙

左側が剱岳

立山3015m

室堂山で、まだスキーをしている学生さんたちがいました。リフトがないので大変そうです。
登山道は雪がほとんど融けているのですが、簡易アイゼンを着けて雪渓を半分ほど登りました。
山頂はガスがかかって、見晴らしも悪いので、浄土山の分岐点で折り返しました。涼しくて気持ちがよかったです。
風景は山の上から撮りました。70~300㎜のズームレンズしかなくて大きくなってしまいました。
残雪の雪形が、人や動物やいろんな形に見えたりして面白いです。

にほんブログ村
野鳥ブログランキング
立山へ行ってこられたのですね。この長雨で、多かった残雪も少なくなったようで、これから夏山本番ですね。
雪形も楽しいですね。
ライチョウの親子の撮影グッドタイミング!可愛いですね。
そのうちに機会をみて、ぜひ出かけたいと思っています…
ライチョウのひなは、ほやほやで丸っこいですね。可愛いです。
お母さんに似て保護色で、見つけるの大変ですね。
無事に元気に育ってくれるよう祈ってます。
イワヒバリにカヤクグリ、よく似てますね。
シックな羽色がおしゃれですね。
浄土山って別世界みたいですね。
来月はお盆ですし・・・
立山は残雪が残っていて、本当に涼しそうです。
梅雨明けが嘘みたいな光景ですね^^
見てくださってありがとうございます。
そうなんです。雨で雪が融けて少なくなっていました。これからチングルマの花も賑やかになりそうですね。
ライチョウ親子は、一組しか会えなかったのですが、ほんとうに可愛らしかったです。
夏は、立山が涼しくて良いですね。うっかり出していた手が焼けて真黒になってしまいました。
りんごさん、紫外線対策バッチリしてお出かけください。(●^o^●)
ライチョウのヒナは、キジのヒナととてもよく似ています。同じキジ目ですから。
そう。動かないと、保護色なので何処にいるか見つけにくいです。
先ず、人だかりを探すのが近道なんですよ(笑)
イワヒバリとカヤクグリは同じイワヒバリ科なので、よく似ています。最近やっと特徴が分かるようになったんです^^;
浄土山の山頂が、少し平らになっていて、雲の御所車に乗って阿弥陀様が降りて来られる所なんです。(立山信仰の中の話ですが)
いつもそこまで登りたいと思うのですが、体力がなくて、どうしても届きません(笑)
梅雨明けしたのですね。
コメントくださってありがとうございます。
ご無沙汰しています。(でも、kogaamoさんのブログは毎日チェックです。。)
立山の子連れライチョウは、一昨年を思い出しました。その時は、毎年来ようと思ったのですが、昨年、今年は、膝痛などでリタイアです。(汗)
でも、初めて現れた子連れライチョウゲットは流石ですね。10年ほど前に親戚ほか10人ほどで、見た子連れライチョウを思い出します。とても可愛かったのですが、あの時はまだ鳥見に興味がなかったので写真も撮りませんでした(そのための望遠機材も無かったですが)。。。(^_^;)
それにしても、kogamoさんの行動力はどこからくるのです?
室堂山さえ、私には登る気力も体力もありません~。(^_^;)
ライチョウの親子、とても素敵な写真ですね。
夏場のライチョウと雛、こんなシーンを見てみたいです。
イワヒバリさんってとても綺麗な鳥なのですね~!
カヤクグリも一度だけ遠目で見ただけなので、こんなに近いところの姿を見たのは初めてです。
ヘリで物資を輸送するのですね、改めて町からは遠いのがわかりました。
どの風景も素敵ですが、上の記事の弥陀ヶ原湿原には見とれました。
豊かな自然がたくさんあり、素晴らしいですね。
>毎日チェックです
えええ~っ ほんとですかぁ。ありがとうございます。
暑さで少々ダウン気味なので、毎日は続かないと思いますが^^;
ライチョウを探す時は、カメラを持った人が何処に集まっているかチェックするのが一番です。私はいつもそれですから(笑)
ジョビちんさんは、10年前は鳥見に興味がなかったのですね。今は望遠機材がバッチリですね。
室堂山は200mはないと思いますよ。普通に歩いたとしても片道30分ですから、大したことはありません。
来月、自然クラブの山行きがあるので、歩けるか試してみたかったのですが、でもやっぱり体力はなかったです。
ジョビちんさんの方が、私よりずっと体力があるに決まっているでしょう(笑)
コメントくださってありがとうございました。
素敵と言って下さってありがとうございます。嬉しいです。
イワヒバリは、運よく近くで撮れました。
カヤクグリは、そちらでも見られるのですね。
今までこちらで見ていた鳥は、日本中何処にでも居るように思っていましたが、Simcoさんのブログを見せて頂いてから、場所によって違いがあることも少しずつ分かって来ました。
高山では、山小屋を作る時なんかも資材はヘリで運ばれてます。この時は何か工事をしているようで頻繁でした。
その昔、立山に火山が噴火して、麓まで溶岩流が流れ、その上に長い年月をかけて湿原が出来たのです。
最近になって、身近にあることがとても嬉しく感じようになって来たのです。(*^^*)
コメントくださってありがとうございました。
でも、少しは家のことをしないと。
雑草もまだやっつけていないし(笑)
チビ・ライチョウ、とっても可愛いですね。
こんな子を見たら幸せな気持ちになるんではないでしょうか。
昨年、乗鞍に行ったのは8月初めでしたので、チビ・ライチョウはもう少し大きかったです。
カヤクグリにもホシガラスにも会いたかったのですが。
>少しは家のことをしないと。
そうそう。私もとても気になっているのですが、外へ出ると藪蚊に襲われるのが怖くて…でも今日は少し働きます^^;
チビちゃんは、生まれて間もない感じでした。
ふわふわしてほんとうに可愛らしく、運よく会えて幸せでした。
次に行く時は紅葉の頃になりそうですが、皆元気に育っている姿も見られたら嬉しいです。
コメントありがとうございました。