森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

立山のライチョウ

2010-05-05 | 立山
3日~5日まで、立山へ行って来ました。標高2450mの室堂平は、平地の気温より15℃ほど低くて、とても快適です。
連休中は、スノボー、スキー、雪の大谷、ライチョウウオッチングと、立山の人気が高く、ものすごい人出で、朝早く家を出発した人も着いたのが昼過ぎになったようです。帰りのバスに乗る人たちの長い列も出来ていました。
3日間ともお天気が良く、山々がすっきり見渡せました。今朝は真砂岳から昇る朝日が見られました。
いつもライチョウさんが、出て来てくれて良かったです。
一度に53名のツアー希望の方が集まった時は、びっくりしてあたふたしましたが、先輩のYさんにいろいろお世話になり、楽しく過ごせました。山の写真も撮ったのですが、とりあえず、ライチョウの写真を何枚かとイワヒバリを載せました。


ライチョウ♂  繁殖期は、目の上の赤い肉冠が膨らみます。♂♀は番です。
そろそろ黒い羽の部分が多くなっています。







♀も白い羽が少しずつ、斑になって来ました。




足が、ふわふわの羽毛に包まれています。足輪が付いていない若い♀のようです。




小さなピッケルのような嘴で氷を割って、植物をとり出して食べます。




カヤクグリ



イワヒバリ



イワヒバリや、カヤクグリは、雪の中にいる、ユキムシを餌にしています。




にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
野鳥ブログランキング
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供の日

2010-05-05 | その他
5月5日の節句にと、爺婆で長男の男の子に、兜を買ってあげました。
長男は、学生時代に仙台で生活をしていたので、伊達政宗には思い入れがあって決めました。初代藩主伊達政宗所用の兜を復元模写(創作)をしている、作者(甲冑師)の小柴康彦さんの作品が、仙台市博物館に所蔵(重要文化財)されており、それの三分の一の大きさのものなのだそうです。







庭で、鉢植えのエビネランが咲きました。




キズイセン 小さなスイセンがよく咲いています。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする