森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

ミサゴ ツバメの災難

2011-04-19 | 水辺の鳥

4月16日(土)河原で撮った写真の残りをアップしました。

少し遠いですが、ミサゴが大きな魚を掴んで飛んでいました。トビがミサゴの持っている獲物を横取りしようとしたのですが、

ミサゴは無事逃げ切りました( ^^)

 

魚の口が赤いです

 

しっかり掴んで、何処かへ運んで行きました。 雌へのプレゼントだったのかな?

 

モズ

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ビルのツバメが番になって、昨年壊れた巣の修理をしていました。2㎝ほど泥を積みました。

昨日、様子が変なので、見るといつも止まり木の代わりにしていた、小さな電気器具の上に段ボールが斜めに被せてありました。糞避けの為です。

止まる場所がなくなると、番にとっては一大事で、思いがけない災難です。お願いして、その後で平らにしてもらったのですが、

いつもと違う雰囲気に戸惑ったのでしょうか。今日は朝とお昼に見た時には番の姿がありませんでした。後から戻って来てくれてるとよいのですが・・・。

 

この子は入り口に近い巣の別のツバメです。お嫁さんのようです。こちらの方は繁殖が順調に行きそうです。

 

いつも買い物行く近所のスーパーの入口付近の壁にも、3年前からツバメの巣があります。番で来ていました。

 

  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

     野鳥ランキング     


雪の大谷(立山・黒部アルペンルート開通)

2011-04-18 | 立山

4月17日 快晴 気温0℃ 立山・黒部アルペンルートが16日に全線開通して2日目、雪の大谷ウオークへ行って来ました。

今年は、例年より雪が多く、雪の壁の一番高い場所で17mとなっています。しまり雪が多く、美しい白銀の世界を楽しみました。

前日は悪天候でウオークが中止となり、この日が初日でした。青空が気持ちよく、雪の上を歩いていると汗ばむぐらいの暖かさでした。

 

立山・雪の大谷ウオーク 4月16日~5月31日まで 

 

室堂平を散策しました。 手前のみくりが池が、雪に埋まっています。

 

立山 3015m

 

 室堂平から

 

みくりが池温泉 

 

一の腰から、スキー・スノボで滑る人たちがいます。

 

 地獄谷の噴煙 風向きによって硫黄の匂いがします。

 

<雪形>着物姿の女性が、お手玉をしているように見えてきました(^_^.) 雪の下のハイマツが浮き上がって見えます。

 

 

 休息したみくりが池温泉の喫茶店で、ブルーペリーソフトが美味しかったです。

東日本大震災の影響で、立山・黒部アルペンルートのツアーの予約キャンセルが相次いで、台湾や中国など海外から訪れる観光客の方が減って寂しい感じがしました。

いつもならライチョウも出てくる頃ですが、雪が多いので遅れているのかこの日は会えませんでした。(300mmレンズとコンデジ使用)

Sさんご一緒ありがとうございました。

2009.4.19 雪の大谷  http://blog.goo.ne.jp/kogamosyasinkan/d/20090419

  

  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

     野鳥ランキング    


夏鳥のホオアカ ぶらんこカワラヒワ

2011-04-16 | 野山の鳥

午前中は雨風の荒天でしたが、講演会が終わってお昼頃には雨も止んで来たので、帰りに神通川へ寄りました。

河川敷では、初物のホオアカに会えました。ススキに掴まって、囀りも聞かせてくれました(*^^

 

 

 

 

カワラヒワが、風に揺れていました。ススキのブランコのよう

 

 向きを変えて、踏ん張っています。

 

 

 

南風が吹いて、ツバメの数が一気に増えました。川の上を素早く通過するので、カメラが追いつかないのですが。

 

  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

     野鳥ランキング    


桜と遊ぶメジロさん 可愛らしい春の植物

2011-04-15 | 野山の鳥

桜と小鳥が撮りたくて、出かけたお山の公園で、桜と遊ぶメジロの群れに会えました\(^o^)/

よく見ると1本の木にたくさんいましたよ(後ろにも写っています^^)

 

蜜をチューチュー楽しそう!  次の木へ移ると、逆光になって撮るのが難しかったです。

 

かくれんぼメジロ

 

たまごのようなメジロ

 

 

 

 

嘴に花粉団子をたくさん付けていますね。

 メジロたちは蜜を吸うのに夢中だったので、たくさん撮らせてもらいました。

 

カタクリ

 

キクザキイチゲ

 

クロモジの葉がいい香りを出していました。香りを嗅ぐとリラックスできます。

木々が一斉に芽吹き始め、山が柔らかないい色合いになって来ましたね。

他にもスミレやショウジョウバカマなど、春の妖精とも言われる可愛らしい花々に出会えて嬉しかったです。

 

  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

野鳥ランキング  

 

 


ツバメ君お帰りなさい~ シンピジュームも咲きました

2011-04-14 | 野山の鳥

このツバメ君は一週間前、会社が入っているビルのツバメの巣へ初めて飛来しました。昨日もいたのですが、カメラを持っていなくて、

今日やっとお帰りなさいの挨拶が出来ました。

体が汚れて、苦労して飛んで来たのですね。ゆっくり長旅の疲れを癒して欲しいと思いました。

 

 

 

うちで、鉢植えのシンピジュームが咲きました。手入れが悪くて痩せていますが、嬉しくてアップしました。

 

 

 ユキヤナギも満開です

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

  野鳥ランキング  

 


渡りのコガモ 夏羽のユリカモメ

2011-04-13 | 水辺の鳥

暖かい日が続いて、川べりでは7部咲きになった桜が美しいです。お昼頃神通川へ下りて見ました。(4月12日)

カワラヒワもお花見

 

病院の裏手の神通川で、コガモが 100羽近くいました。渡りの途中で立ち寄ったようです。

 川の流れが早いので、逆らうように必死で泳いでいますが、それでもどんどん流されています。

 

次々と飛んで来るコガモもいます。どうしたのかと思ったら、下流へ流されて戻って来たのです。

中洲とか、もっと緩やかな流れの所で休憩をすればよいのにと思いましたが・・・降りた所が悪かったのかな。

 

 

 夏羽に変わったユリカモメ

 

 

遠くの電線で、見物しているミサゴ

 

ハクセキレイ 

 

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

野鳥ランキング    


カイツブリのお食事

2011-04-12 | 野鳥(環水公園)

夕方立ち寄った公園で、カイツブリ君に会いました。

 

カイツブリ君何してるの?

 

 GETした大きなお魚を、ちょこっと見せてくれました。でもずっと後向きのままです・・・

 

 

 

 

持ち替えて、頭から飲み込みました。何のお魚?大きいですね。きっとお腹も満足したでしょう。

 

 ミコアイサ君オオバンと一緒で、元気そうでよかった。

 

 

 

新しく作られた高台の遊具場で、いつまでもトランポリンで遊ぶ子供たちで賑わっていました。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

  野鳥ランキング     


黄色い花 植物園2(キジ)

2011-04-11 | 野山の鳥

植物園で撮ったお花を続きでアップしました。木々に咲いている、淡い黄色の花が可愛らしかったです。

 トサミズキ

 

 ヒュウガミズキ

 

クマシデ

 

日差しに誘われ、モンシロチョウも出てきました。 

 

菜の花畑

 

 カタクリ

 

池では、冬鳥のキンクロハジロとヒドリガモが少し残っていますが、留鳥のカルガモの方が多く見えます。

桜の木の下でのんびり寛いでいるカルガモさんたち。留鳥は、渡りがないから楽ちんでいいですね。

 

ケーンケーンの鳴き声に園外を見ると、キジが 田んぼでお仕事?派手な姿と鳴き声は、何処にいても目立ちますね。

 

 

田んぼの端まで とことこ歩いて行き、またケーンケーンと鳴いて、ほろうちをしました。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

野鳥ランキング    


桜と植物園の野鳥1

2011-04-10 | 植物園(鳥と花)

お天気がよいので午前中、植物園の桜を見て来ました。ソメイヨシノは三部咲きぐらいでしたが、咲き始め頃の優しい感じがいいなと思いました。

お花見に欠かせないのがお酒ですね。サンライトホールで、桜にちなんだ各地の日本酒や焼酎をラベルで紹介されています。

最近では桜の花から得られた天然酵母で醸造した、日本酒や焼酎も登場しているそうです。(八重桜ウコンの天然酵母を使用した「花黄桜」があります)

 

桜の花酒は、香りがよさそうなので、掲示されていたものをアップしました。

 

開園後早めに入園して池を一回りすると、お花見の人たちも少しずつ増えて、芝生広場が賑やかになっていました。

ソメイヨシノは三分咲きぐらいです。優しそうな淡い色合いに和みました。

 

 

 「コシノヒガンザクラ」も咲いていました。 大型の美しい桜です。

 

「 ヤエベニシダレ」 ピンク色はまだ蕾でこれからです。

 

草に隠れていますが、「オナガ」がいました。

 

 

「 カシラダカ」に、春の渡りが始まってから、ようやく会えました。

 

同じハンノキに、「ツグミ」がいました。5~6羽の群れで移動していましたが、渡りの途中でしょうか。

 

「オオタカ」のようです。遠くで飛んでいたのを見ました。

 

 

「コブシ」の花があちこちで咲いていました。 

 

 紅梅

 

シダレ梅が、散り始めています。

メジロが来てくれませんでしたが、梅林の近くの常緑樹の茂みで、ウグイスの囀り声を聞きました。(初聞きです)

他に撮った写真は、次回に載せようと思います。

 

  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

野鳥ランキング  


松の木にカワラヒワ

2011-04-08 | 水辺の鳥

この日は、久しぶりのカワラヒワにも会えました。(4月3日) 

マツの葉がチクチクして痛そうに見えるのですが、上手に掴んで止まっているものですね。

 

 

若い子も、 

 

 

40~50羽ぐらいの群れでした。

 

 

テトラポットの上で休むウミネコ

 

中央植物園からお知らせメールより、本日、富山気象台の桜の開花宣言があったそうで、

植物園では、4月14日(木)~17日(日)まで「ソメイヨシノ鑑賞」無料開園になっています。

9:00~18:00(入園17:30まで、夜間は大震災を配慮して中止)

期間中は、呈茶席 、演奏会などの催しもあるそうで、お近くの方お出かけください。

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

野鳥ランキング