森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

園内整備

2011-09-10 | ねいの里

9月10日 ねいの里で「水辺の観察会と園内整備」の行事が行われ、お手伝いで出かけました。

水生庭苑の「大賀ハス」   

 

ミズアオイの花が見ごろでした

県職員OBの方もたくさんボランティアで参加されてました。 

魚や水生昆虫など水辺の生き物を観察した後、園内整備で外来種のセイタカアワダチソウ、キショウブの除去作業がありました。

手前の子供さんは、バッタを見つけました!捕まえられたかな?

 

囲炉裏で作った豚汁。焼き芋も美味しく焼けました。 

 

お疲れ様でした

 

コナラの木に樹液を吸いに来た「フクラスズメ」 ヤガ科  翅の模様が樹とそっくりです。

 

「オニフスべ 」 水辺の近くで出ていたそうで、ボールのような大きなキノコを見せてもらいました。

 

中がスポンジのようになっています。時間が経つと茶色くなるそうで、白色だと食べられます。 

 

「タマシロオニタケ」 テングタケ科 毒キノコです。

「いこいの村磯波風」のお風呂に入ってサッパリして帰りました。ありがとうございました。

 

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

  野鳥ランキング    

 


幼鳥から若鳥へ(カイツブリ)

2011-09-10 | 野鳥(環水公園)

公園で6月に生まれたカイツブリの子たちは、すでに自立して兄弟もバラバラになったようです。

1羽で餌を捕っていました。潜水も一人前で、顔から首にかけて赤味が出ています。顔の縞々模様もなくなっています。(9月9日)

 

2番子たちも、先に生まれたお兄ちゃんたちのように自立の日も近いようです。

お父さんが子供たちに餌とりのお手本を見せています。潜水を促したり、見ているとしつけも厳しく行っているようです。

 

 

カルガモさんが足カキしたり、のんびり水浴びしたりしています。渡りのカモがやって来ると居場所が狭くなるので、ゆっくり出来るのも今のうちですね。

 

 

 

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

  野鳥ランキング