森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

ゲンノショウコに集まる蝶たち 

2011-09-21 | 昆虫

台風15号が猛威を振るい、各地で大雨による大きな被害をもたらしました。被害に遭われました地域の皆様にお見舞い申し上げます。

先日出先で撮った、昆虫をアップしました。(9月18日撮影)

崖の影になった場所に、白色とピンク色のゲンノショウコが一面に咲いて可愛らしかったです。蝶たちもいろいろ飛んでいました。

「ゲンノショウコ」 フウロソウ科の多年草 花、葉、茎を乾燥したものを生薬として用いられますが、下痢の症状によく聞くので、煎じて飲んだりします。

種が弾けると、神輿に似ていることから、ミコシグサとも言われます。

 

ゲンノショウコの花に吸蜜する「イチモンジセセリ」 目が大きくてお腹がふっくらしています。

 

 

 

 

「ツバメシジミ」 翅を広げるとブルーがとても鮮やかでした。後からPCで見ると、後ろ翅に小さな尾が付いているのに気が付きました。

尾が付いたチョウを見るのは初めてなので、その時分かっていればもう少しよく撮りたかったです。

 

ボケていますが、「ルリシジミ♀」

 

 

「ウラギンシジミ」もよく飛んでいました。♂は羽を広げると紅色の美しい模様ですが、開いたところが撮れなくて残念。

 

ダイミョウセセリ

 

 キチョウ♂

 

「 ヒメウラナミジャノメ」  翅を開いたり閉じたりして見せてくれました。翅の痛んだ蝶もよく見かけますね。

 

スジグロシロチョウ

 

マユタテアカネ♀ 

  

 キベリハラカメムシ? ニシキギやマユミにつくようです。

 

 

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

  野鳥ランキング