森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

カイツブリ親子 

2014-08-17 | 野鳥(環水公園)

雨の晴れ間に立ち寄った環水公園で、お食事中のカイツブリ親子を見ました。

ヒナはまだ幼い感じで、前に見たカイツブリの家族とは別の家族のようです。連れているヒナは1羽でした。

親鳥は(お父さんかな)、皮を剥いたエビをヒナに食べさせようとしていますが、なぜかヒナはどうしても食べようとしないのです。

 

食べものを受け取っても、ヒナはポトリ!と落としてしまいます。

 

親鳥は、ヒナの落としたエビを何度も拾っていました。

 

この時ヒナはエビを銜えているのですが、上手に食べられないのです。

 

 

 

 

 

 

親鳥は潜水して、今度は魚を捕って来ました。

 

急いでヒナの所へ運んでいます。

 

お魚美味しいよ! ちょうどヒナの口に合う魚を選んでいると思うのですが・・・ でもヒナは口を開けません。

 雛 僕お腹がいっぱいだよ! 親鳥 てえっ!

親鳥は仕方がないので自分で食べました(笑い)

一人っ子だから、1羽にどんどん食べ物を与えて、ヒナが満腹だっただけならよいのですが・・・

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ 


トウネン ジャコウアゲハ

2014-08-16 | 水辺の鳥

海岸にて、トウネンに会えました。トウネンたちは、波打ち際で忙しく歩き回って採食しています。

トウネン 当年 シギ科 L15cm 和名は、成鳥でも当年生まれたように小形のことから当年と呼ばれる。渡りの時期に立ち寄る旅鳥です。

 

 波が押し寄せると走って戻って来ました。

 

 

 

 

 

 お食事の後は、小休憩です。

 

 

 

 

ジャコウアゲハ♀ 75~100㎜ 4月~8月

幼鳥の食草ウマノスズクサに、まだ産卵していました。活動も終わりのようで、どのジャコウアゲハも翅が痛んでボロボロになっていました。

 

 

 

センニンソウのお花が美しかったです。

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ 


ホオアカとホオジロ

2014-08-14 | 水辺の鳥

仕事に出る前のほんの少しの時間でしたが河原へ行って見ると、何かしらいるものですね。(8月13日撮影)

ホオアカがさかんに囀っていました。ホオジロの声と似ていますが、少し詰まった声で鳴きます。

ホオアカ ホオジロ科  頬赤/L15cm 

 

 

 

 

 

 カワラヒワの幼鳥もいました。

 

 ホオジロも、ホオアカに負けじと大きな口を開けて鳴いていました。今は何処へ行ってもホオジロの声が良く聞こえます。

 ホオジロ ホオジロ科 頬白/L15cm 

 

 

 

 

 

他に撮った昆虫たち

ツマグロヒョウモン♂

 

まだ若いミヤマアカネ♀ですが、真っ赤になるときれいですね。

 

ガガイモ ツル性の多年草 (花期は8月)

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ 


ミサゴの親子

2014-08-13 | 水辺の鳥

 先週見たキジ親子がいないかなと思って夕方土手へ上がって見ると、キジはいませんでしたが代わりにミサゴの親子がいました。(8月12日撮影)

上が成鳥で下が幼鳥です。幼鳥と言っても親より大きく見えますね。

 

 お母さんが、ぱっと飛び立つた先を見ると、向こうからお父さんが飛んできました。

 

 右のお母さんは、子供の食べ物を受け取るつもりだったようですが、お父さんは手ぶらでした。(-"-)

 

 

 

 

お母さんは怒っている様子でもなく、間もなく子供の所へ戻って来ましたが、子供は残念そうにしています。

そろそろ自立をする時期なのですね。

 

 

 

 

  

 

雲の切れ間から夕日が差し込むと、ピンク色に染まった水面が美しかったです。

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ 


キアシシギ コアジサシ

2014-08-12 | 水辺の鳥

先日こちらの海岸のことをおしえていただいて、鳥見では初めて出かけてみました。(8月10日)

潮風が気持ちよく堤防の上に座っていると、キアシシギが2羽飛んで来ました。

キアシシギとは今季何度か出会えていますが、この時は少し近い位置で黄色い足が写りました。

 

 

 

この日は台風の影響も少しあったようで、波が高かったですが波消しブロックで囲まれた入り江はとても穏やかでした。

打ち上げられたゴミの間をキアシシギが急ぎ足で歩いています。

 

 

 

遠いですが、コアジサシが飛んでいました。コアジサシは海面へ飛び込むと何か捕えて素早く上がってきました。

 

 

 

 

 

 餌を銜えたまま松林の向こうへ飛んで行きました。

 

ミサゴも、がっちり魚を掴んで運んでいました。

 

 首を引っ込めたアオサギ、置物のようですね。

 

 オオセグロカモメ 第1回夏羽?

 

ホオジロ♂

 

 アカタテハ

写真はどれもイマイチでしたが1時間ほどの間に、思いがけずコアジサシが2回も飛んで来て良かったです。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ 


キジ母さん

2014-08-10 | 水辺の鳥

 土手へ上がると、河川敷にキジの親子が歩いていました。

急いでカメラを向けた頃には、子供はさっさと草に隠れてしまいましたが、お母さんだけは、しばらくモデルになってくれました( ^^)

子供は少し成長した子で、私が見たのは1羽でした。

 

 お母さんは辺りを警戒しながら、草むらへゆっくり歩いて行きました。 近くで撮れると美しいキジ子さんなのでしょうね。 

 

 葉っぱのお帽子を被った、気取ったキジ子さん

 

 

 

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今年最後のゴーヤを収穫しました。今まで18個ほどとれて、ご近所さんや息子の家にもおすそ分けが出来ました。

 

畑でとれたミョウガ 縦半分に切ってサッと茹で、甘酢漬けにしました。

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ 


モズ オオヨシキリ

2014-08-09 | 水辺の鳥

 画像整理していると、6月中旬頃に河原で撮った写真をPCに保存したまま忘れていたものが出て来たのでUPしました。

この時のモズは、少し灰色味のあるモズ♂でした。高原や北日本には全体に灰色味が強い個体がいるようですね。

遠い上、胸の辺りしか写りませんでした。(*_*)

 

 

 

 

 

 

 

 真っ黒で見難いですが、上のモズと親子だと思います。

 

この頃は、オオヨシキリもよく囀っていました。

 

 

 

 

 

ゴイサギが飛んで来ました。

 

 

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ 


チュウシャクシギ ユリカモメ

2014-08-08 | 水辺の鳥

今日は時折激しい雨が降って、昨日までの猛暑から少しは楽になりましたが蒸し暑い一日でした。

昨日のことですが、少し曇り空だったので、シギチが見られないかな?と思って海岸へ出かけました。

そのうち雲の切れ間から陽が射すともう暑くて、暑くて限界。ササッと撮って帰って来ました。

岩の上にチュウシャクシギがいました。チュウシャクシギは、田植えの頃に近所の田んぼで群れで見かけますが、私には海岸で見るのは珍しかったです。

 チュウシャクシギチドリ目/シギ科 L42cm

 

 

 

 

 

キアシシギ シギ科 L25㎝

 

シロチドリ チドリ科 L17cm(留鳥)

 

 シロチドリは、砂地にペタッとしゃがみ込んでいると何処にいるかわからなくなりますね。

 

ユリカモメは冬鳥として渡来するので、8月に夏羽のユリカモメを見てちょっとびっくりしました。

台風が接近しているので避難して来たのでしょうか?

 

 

 

 

 

泥パックでもしているような顔がユニークです。1羽がこちらへ向かって飛んで来ました。

  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ 


オオウバユリ~カッコウの仲間

2014-08-07 | ねいの里

 4日の観察会の後、用事でねいの里へ行ったついでに水辺を少し散策しました。

暑かったですが、里山の道沿いに咲いていた「オオウバユリ」に癒されました。

他にもう少し多く花をつけたものも見られました。

オオウバユリ ユリ科 ウバユリ属の多年草。

茎の根元にハート形の葉が10枚程度つきます。開花時の草丈は1mほどで、茎の先端に5輪程度の花を横向きに咲かせます。

花盛りには葉が枯れているので、それを「歯がない」姥にたとえたものと言われます。 

 

 大賀ハスも花盛りでした。花が閉じかけた感じがかわいいです。

 

 

 

 

 

 ミゾハギの花が涼しげに咲いていました。

お盆の頃に咲いて、仏前に供えられることが多いので盆花とも言われます。

 

ヌマトラノオ

 

 キイトトンボ

 

 モノサシトンボ

 

水辺にいる時、飛んできた鳥がいました。でもその時はキジバトでしょ?と思ってよく見なかったのです。

家に帰ってPCで見ると、なんとカッコウの仲間が写っていました。 ガーン!

若いカッコウでしょうか? 後から気付いてちゃんと撮れば良かったと思うことよくあります(T_T)

 

 

 

ねいの里からの帰り道で撮った、丘の夢牧場が見える風景 

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ 


カワセミ(MBW続き)

2014-08-06 | 日鳥連(探鳥会)

小枝で休息するカワセミ  

 

 

 

 

 

この後、水中に飛び込みました。 

 

戻って来た時は、小さなエビを銜えています。

 

 

 

 後姿がきれいだったのですが、写真には青い色が出ませんでした。(T_T)

 

カワセミはあちこち飛んで、島から伸びた小枝(左上)へ止まりました。

 

 今年生まれたカルガモの兄弟も、おとなと見分けがつかないくらい成長しました。

 

先月の観察会では赤ちゃんだったカイツブリも成長していました。

 

オオヨシキリの幼鳥は、ヨシの間を動いていました。

他にアオサギ、トビ、スズメ、ムクドリなど観察して楽しみました。

  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ