森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

今年最後のツバメの子供たち

2015-07-18 | ツバメ

勤め先の会社が入っている ビルの荷捌き場では、今年育ったツバメのヒナたちが次々と巣立って行き今は二つの巣が残っているだけになりました。(7/16撮影)

この子たちが無事に巣立つと、ここでの今年の繁殖が終わりです。後にも隠れているのでヒナは全部で5羽います。今朝はもう巣立ったかもしれません。

この巣は20年以上になる巣で何度か壊れかけ、かなり汚れているのでもう使わないのかと思っていたところ、6月に入ってから繁殖に来た番が子育てに使いました。

 

親鳥が餌を持って来ず素通りすると、大騒ぎしているヒナたちでした。 

 

 

 

 もう一つの巣には、2番子のヒナがいますが、こちらの方は上の子たちより幼いので巣立ちが少し遅れると思います。

 

 

今年はいつもの年より飛来数が最高で、正確ではありませんが6~7組の番が来て繁殖したようです。

一つの巣に4~5羽育つので、2回繁殖した番も半分ほどいて、全部で40羽以上のヒナが巣立ったと思います。

これから1ヶ月ほど、渡りに備えて体力を蓄えるのでしょうね。来年も元気な姿を見せて欲しいです。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ いいネ!


クロサギ

2015-07-16 | 水辺の鳥

 7/12  すごく暑い日でしたが午後から西部の実家まで行き、帰りに近くの海岸を見て帰りました。

遠くに、魚を運んでいるミサゴがいましたが、あまりに小さすぎて写真にはなりません。

 

他に何かいないか見ていると、岩の上にクロサギがいました。さかんに羽づくろいをしています。

ここでは最近見ていなかったので、久しぶりに会えて嬉しかったです。黒い羽をまとっていると暑くないのかな?

 

 足ノビ~しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

そこへアオサギが飛んで来ました。

 

ツーショットをと思ったのですが、離れ過ぎていました。

 

 キタテハ

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ いいネ! 


高山のお花たちほか

2015-07-15 | 立山

足元に咲いている、可愛らしい高山植物に癒されました。いろいろ咲いていましたが、連休頃から最盛期に入るのでしょうか。

お花を何枚かとあと風景も少し入れました。

イワギキョウ

 

 ハクサンイチゲ

 

 ヨツバシオガマ

 

クロユリ

 

猫又山

 

雪形もライチョウのヒナに見えました。?

 

 

みくりが池

 

雪の大谷ウオークで賑わった場所。開通時は19mの高さがあった雪も融けて少なくなっていました。

 

帰りのバスの中から  立山

 

 弥陀ヶ原

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ <いいネ!


カヤクグリとイワヒバリ(立山2)

2015-07-14 | 立山

昨日からフェーン現象で猛暑日が続いていますね。皆様暑さにお気をつけてお過ごしください。

室堂平の続きで、見た鳥をUPしました。残雪の上がひんやりして、歩いた感触もよかったです。

 

コバイケイソウが所々に咲いていました。

 

カヤクグリ イワヒバリ科 /L14cm 

崖の辺りで子育てをしていたようです。虫を集めて嘴いっぱい銜えています。

 

 

 

 

 

 

 

 ハイマツの天辺でも、しきりと囀っていました。

 

 イワヒバリ イワヒバリ科 /L18cm

巣立って間もないヒナが、岩の上でピイピイ鳴いていました。親鳥を呼んでいたようです。

 

 

 

 

 

 

 イワヒバリの成鳥 親鳥かな。

 

 

 

 

他に、姿は見れませんでしたが、近くからメボソムシクイの囀りも聞こえて来ました。

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ いいネ!


立山のライチョウ(親子)

2015-07-12 | 立山

 7/11 晴れの予報で、朝6時過ぎに家を出て標高2450m立山室堂平へ行って来ました。

乗り継ぎの待ち時間が少しありましたが9時には着いて、気温が14℃前後と澄んだ空気の中で、暑さを忘れてのんびり散策を楽しみました。 

室堂平では所々少し雪が残っていますが、みくりが池の雪もずいぶん融けて、ブルーの湖面が美しい色を見せていました。

高山植物が咲き始める此の時季は、親子のライチョウにも良く会えました。

ミクリヶ池

 大日岳と地獄谷

 

 先ず最初に出会ったライチョウ親子 300㎜レンズでは遠かったです。

 

 

それから先へ行くと、人が大勢集まっているのを見て急いで行ってみると、

なんと寝っころがって撮影していたカメラマンの方の体の上にライチョウのヒナが乗っかったそうです。

私が行った頃はヒナが飛び降りて歩道でキョトンとしていました。太い足が可愛いです。

 

 ヒナは植物を啄みながら、こんなにも近くまでやって来ました。

お天気が良いとヒナたちも嬉しいのでしょうか。あちこち元気に走り回って可愛らしい姿を見せてくれました。

 

 

でもライチョウお母さんは、心配でたまらないと言う様子で、時折人に向かって威嚇したように羽を膨らませることがありました。

ヒナの後を追いかけるように、気を配ってかなり神経質になっているようです。

 

 ヒナたちは雪の上を元気に走り回ります。小さくても滑らないようにしっかりした爪を持っていますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 帰りに、最初に親子を見た場所へもう一度行って見ると、また同じ親子に会えました。

お母さんは7羽のヒナを連れて、今度は近くまでやって来ました。

 

 

 元気な子たちより少し成長が遅れている子がいるようで、お母さんが側で見守っていました。

雪解けで出来た穴へ時々入って体温調節をしているようです。

 

 

 

 

それから、お母さんはお食事するレストランまで、ヒナたちを誘導します。

おチビさんも後から、急いで追いかけていました。

 

 出会えた2組の親子は、それぞれ7羽のヒナを連れていました。食事の採り方など教える為いろんな所を連れて歩いているようです。

ヒナが秋まで成長しても、過酷な高山の冬を生き抜けるものは1割もないと聞くと本当に切ない気持ちになります。

多くのヒナたちが、無事に生きて行けることを祈らずにはいられません。

他の鳥や花はまた次に。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ いいネ!


コマツナギとモンシロチョウ ツバメシジミほか

2015-07-11 | 水辺の鳥

前ページの(忘れ物)続きでUPしました。

河川敷では、コマツナギが今が見頃と咲いています。そこへモンシロチョウが吸蜜に来ました。

 

 

 

ツバメシジミ♂ 

翅を閉じた時はシジミ貝に似て、後翅にツバメのような尾があることから名がつけられました。

シジミチョウと似ているので今まで気付かなかったのですが、河原では春から秋までふつうにみられるようです。

幼虫の食草はシロツメクサやカラスノエンドウなどのマメ科の植物 20~30㎜

 

 

 

対岸で遠いですが、コアジサシが飛んで来て嬉しかったです。

 

芝生広場では、あまり見かけない薄紫色のキノコが生えていました。ムラサキシメジと似ていますが?

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ <いいネ!


水辺でいろいろ

2015-07-10 | 水辺の鳥

 ここの所雨がよく降って大した写真がありませんが、晴れ間に近くの田んぼで撮った写真をUPしました。

オモダカ (人の顔に似た葉を高く伸ばしている様子から「面高」と言われるようです)

近年では少なくなった植物ですが、休耕田などでは少し見られます。これから小さな白い花を咲かせます。

 

ハグロトンボがたくさんいました。

ハグロトンボ♂ 光りが少ないので、お腹の部分の緑色の光沢が出ませんでした。

 

ハグロトンボ♀

 

河原の橋の下でアオスジアゲハがじっとしていました。翅を震わせていましたが近付いても逃げませんでした。羽化したばかりだったのかな。

 

いつも川の電線に止まっているミサゴ 魚を捕りに飛んだのですが失敗してまた戻って来た所です。

 

 

 

ちょっと遠かったですが、川の真ん中の位置がお気に入りのようです。

 

 ホオジロ

 

 ヒバリの幼鳥たち、雨で芝生が濡れているので餌探しが大変そうです。

 

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ いいネ!


公園の鳥(幼鳥)

2015-07-08 | 野山の鳥

雨が降る前に久しぶりに近所の公園へ行って見ると、ムクドリの幼鳥がたくさんいてすごく賑やかになっていました。

ムクドリと言っても、幼鳥は可愛く見えますね。夢中で羽づくろいをしている姿がひょうきんに見えて楽しかったです。

 

 

 

シジュウカラ  水浴びをした後、枝に止まった所です。こちらも幼鳥ですね。

 

 

コサメビタキ?

 

手前の枯れ木にヤマガラの幼鳥が止まると、急いで飛んで行ってしまいました。

 

ヤマガラ幼鳥は、虫探し頑張っていますね。

 

ボケボケ写真ばかりだったので、最後に歩道の側をチョコチョコ歩いていたスズメ  

赤茶色の頭がきれいなスズメでした。

 

 

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ いいネ!


月下美人

2015-07-07 | 花・樹

7/6夜に、家の月下美人の花が5つ咲きました。新しい蕾も出て来たのでもう一回咲くようです。

2日ほど前から首を持ち上げていました。一夜だけの華やかな花を咲かせ、強い香りを放っています。

いつかは香りに誘われ、スズメガがやって来たこともありました。朝には萎んでしまいます。

 

 

 

 

 月下美人 メキシコの熱帯雨林地帯を原産地とするサボテン科クジャクサボテン属の常緑多肉植物
日本で多く流通しているクジャクサボテン属(Epiphyllum属)には交配種が多いが、これは原産地からそのまま導入された原種である。(ウィキペディアより)

植物園の月下美人もこの日は咲きそうと聞きました。置き場所など環境によって違うと思いますが、挿し木で増えたクローンはだいたい同じような日に開花するようですね。

家で挿し木したものも同じ日に開花しました。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ いいネ!


立山山麓でBW 

2015-07-06 | 日鳥連(探鳥会)

 7月5日 立山山麓家族旅行村周辺で行われた、日鳥連の探鳥会に参加しました。

グリーンシーズンに入り気持ちの良い緑の中で鳥見日和となりました。あちこちの高い木の天辺で、ホオジロ♂が賑やかに囀りをしていました。

 

カツラの樹がたくさんありました。

 

遠かったですが、オオルリの姿も確認出来ました。

 

オオルリの幼鳥?

林の中で一瞬止まっただけで、飛んで行ってしまいましたが、頭頂の赤い色から、オオアカゲラではないかと思います。

地元では初めての出会いで嬉しかったです。

 

こちらは午後から見たアカゲラ(順序不同になりますが) 幼い感じがするので幼鳥のようです。しばらく留まっていたのでこちらはじっくり観察出来ました。

 

 

 

正面顔

 

のんびり羽づくろい

 

 この子は♀のようですね。

 

枝の先に止まって赤い木の実を食べていました。

 

 それから、光沢が美しいハムシを見ました。家に帰って図鑑で調べると「アカガネサルハムシ」とわかりました。体長7~8㎜

 畑や雑木林の周辺で見られ、成虫は、ブドウ、エビヅル、トサミズキ、ハッカなどの葉を食べるようです。

 

 顔が白いカオジロトンボ  弥陀ヶ原湿原では見かけますが、麓で見るのは珍しかったです。

 

 ヤマアジサイ 散策路にいろいろな紫陽花が咲いてきれいでした。

 

 ツルアジサイ

 

 イワガラミ ユキノシタ科ですが、アジサイの花に似ています。樹木や岩などに這い上がって生育します。一枚の白い装飾花をつける。

同じユキノシタ科のノリウツギの花も咲き始めていました。

 

 ウリノキ(瓜ノ木) 花弁が外側にくるりと巻いて可愛らしいです。

 

 

 立山山麓スキー場 ゴンドラリフト 

山頂付近で、ジップラインアドベンチャー立山 (ワイヤーロープを滑走するエコツアー)が体験できるそうです。

いろいろ鳥を見て楽しく森林浴でリフレッシュが出来ました。鳥合せでは野鳥24種

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ <いいネ!