森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

カイツブリ親子

2019-07-15 | 水辺の鳥

今年はカイツブリのヒナが見れないと思ってたのですが、7月上旬植物園の池でカイツブリの親子を見ることが出来ました。

 

 親鳥が、子供の食事に水生昆虫のようなものを捕えました。

 

 

 

 銜えているものは何でしょうね。固そうですが、ヒナは食べられるかな?

 

 少し大きい子が食べたようです。

 

ヒナは3羽で、末っ子には親鳥が寄り添っていますが、他の2羽の兄弟は餌を捕る練習をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 微笑ましい給餌シーンも見れました。帰る頃にはぽつぽつ雨が降って来て、暗い写真になってしまいました。

この後も親鳥に見守られすくすく育っていることでしょう。

うちで採れた野菜(*´з`)

  にほんブログ村 


キセキレイ

2019-07-14 | 水辺の鳥

前回山へ上がる途中の道で、白っぽい羽のキセキレイの幼鳥をあちこちで見かけました。

車の前を先導もしてくれたのですが、幼鳥は逃げ足が早く、後ろ姿しか撮らせてもらえませんでした。

 

 カメラで幼鳥を追いかけている時、気付いたら目の前にお父さんらしい鳥がいました。

幼鳥をしっかりガードしているようです。成鳥雄は黒い喉と黄色の胸のコントラストがきれいですね。

 

 

 

 

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 

 ヤマユリ(日本特産のユリ) 7月上旬に植物園で撮ったものです。豪華なお花にうっとりしました。^^

  にほんブログ村   


クマタカの飛翔

2019-07-12 | タカ科

先日久しぶりに山手の方へ出かけると、「クマタカ」との出会いがありました。

少し遠いですが、山の上を何度も旋回するように飛翔する姿が壮観でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

目当てのクマタカに出会えてラッキー! 楽しいひと時が過ごせました。

にほんブログ村 


イワツバメ 二番子のツバメ

2019-07-10 | ツバメ

 前回の河原の続きです。高速道路の下に排水溝のような穴があり、以前出入りしているのを見たことがあるので、

中に巣があるのかな?と思ってましたが、ここ数年は使っている様子がありませんでした。

この日は橋の近くにイワツバメがたくさん飛んでいて、穴の中をさかんに覗いたり出入りをしていました。

今年のイワツバメの繁殖は終わったので、嘴には何も持っていません。若鳥たちが来年戻って来るための物件探しだったのかな?なんて思いまいた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ビルのツバメたちは、先月4組が巣立った後、2回目の繁殖に3組が戻って来て子育てをしました。

この巣は、巣の作りが浅かったのか?、7月初めに2羽のヒナが落ちてしまいました。

可哀そうでしたが、親鳥が諦めてしまったので助かりませんでした。

残った2羽は先週、無事に巣立ちました。

 

 

 

 

 

 

7月9日 こちらも2番子のヒナたちです。今週末には巣立ちすると思います。

巣の中に、ヒナが5羽いると思ったのですが・・・

 

 何と6羽もいました❣ ここでは6羽育てるのは過去最高。普通は4~5羽で、2回目だと1回目より少ない数を育てるのですが、

頑張るのにビックリしました。

今年もツバメたちが楽しませてくれました。お掃除の女性の方が、いつも一緒に見てくださって嬉しかったです。

もう1か所残っている、最後の子たちも無事に巣立って、来年もまた元気に戻って来て欲しいです。

今年は1回目で4つ、二回目に3つの巣で、全部で約30羽の雛を育てました。

 

 昨夜、我が家の月下美人が1個咲きました。咲く向きが悪いのですが、よい香りを放っていました。

にほんブログ村 


キジの親子

2019-07-08 | 野山の鳥

 7/6MBWが終わった後、カメラをとりに一度家へ帰り、それからいつもの河原を見てきました。

コアジサシが営巣していた中州が大雨の時に冠水して残念でした。もう飛んでいる成鳥もいなかったです。

橋の下でイワツバメの写真を撮ってから帰り際に、キジのお母さんがヒナを連れているところに出会いました。ラッキー!

 

 

 

 道を横断する所ですが、元気なヒナが飛び出すと、お母さんは慌てています。

心配でしょうがないのでしょうね。

 

 続いて2羽目の子が走りました。

 

 

 

 

 

 そして3羽目の最後のヒナが道を渡って、ほっとしているお母さんでした。

 

 これで草の中へ隠れておしまいかな?と思ったら、しばらくヒナたちが遊んでいてくれました。

 

 

先に道を横断した子もいたので、ヒナは全部で5羽でした。

 

 

 

中には成長が早い子供もいて、今がやんちゃ盛りのようです。

 

 兄弟喧嘩?それとも遊び? それをじっと見ている兄弟もいます。

 

 オレこんなことが出来るんだぞ!と言ってるのでしょうか?

 

 

 

 

 

 小さいながら、何度も高く飛んで大きく見せるので、相手はついに逃げ出しました。

子供とは言え、雄はかかとに蹴爪を持っているので、蹴られると危ないです。

兄弟で遊びを通じて、強い雄になって行くのでしょうね。

若い2羽は雄で、側でじっと見ているのが雌の子供ではないかと想像しました。(^-^;

 

 

 この日の地元新聞記事に、ファミリーパークパークでは5日、人工繁殖に取り組む国の特別天然記念物で絶滅危惧種の二ホンライチョウのひなが8羽、自然ふ化したと発表がありました。自然ふ化は始めて。

同じキジ科で、キジの雌はライチョウの雌と似ていますね。みんな無事に元気に育ってほしいです。 

 にほんブログ村 


7月MBW カルガモ親子

2019-07-07 | 日鳥連(探鳥会)

 7月6日 環水公園で7:00~8:00月例朝のバードウオッチングがありました。

朝は薄曇りで、涼しい風が吹いて気持ちがよかったです。

この時期、野鳥は何もいないと思っていると、カルガモのお母さんが3羽のヒナを連れて運河を泳いできました。

目の前を泳いで行く可愛らしい姿が見れました。^^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 コゲラも先月からいるようです。

観察した野鳥15種

 ソニーDSC-RX10M4デジタルカメラで撮ってみました。

まだ使い方に慣れてないのでこれから色や補正も工夫しながら、軽いのでたまに使って行こうと思っています。

 

朝の6時半頃から人が多かったので聞いて見たところ、「富岩運河を愛する会」の方が、毎月1回公園の清掃をされているとのこと。中学生や子供さんたちも多く参加されていました。いつも公園がきれいなのは皆さんのおかげですね。

にほんブログ村 


キジ オオシオカラトンボ♂♀

2019-07-06 | 野山の鳥

先日息子の家の側の田んぼで見たキジです。周辺を縄張りにしているようです。

春にペアでいるのを見かけたので、もしかして家族を連れていないかな?と思ったのですが、

畦道でくつろいでいるキジくん1羽だけでした。

 

 

 

 

 

近くの公園のガマの池で、オオシオカラトンボの雄を見ましたが、この時は雌も見ることが出来ました。

交尾したままコンクリートの上に降りてきてしばらくじっとしていました。

雌は雄のお腹から精子を受け取っています。 オオシオカラトンボ♂♀

 

それから間もなく雄と雌が離れると、雌の産卵が始まりました。尾を水面に叩きつけるように卵を産んでいます。

雄も側で見守っています。

 

 

 

 

 

 カノコガ

 

かの子模様の翅は、雄と雌で色が違うのですね。

 

 ツマグロヒョウモン雄

 

 カワラヒワ 

少し小道に入ると、ウグイスの鳴き声が聞こえましたが、姿はみれませんでした。

  にほんブログ村 


紫陽花 トンボ 高山に咲く植物など

2019-07-04 | 花・樹

 梅雨の時期は、しっとり咲く紫陽花に気持ちが和みますね。

雨の晴れ間に出かけた、ファミリーパークの無料エリアの紫陽花がきれいでした。6/30

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 紫陽花が咲いている池の周辺では、トンボがいろいろ見られました。

アオモンイトトンボ

 

モノサシトンボ

 

 ノシメトンボ♂♀

 

 

 

 チョウトンボ

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

植物園にて、 ピントが合ってないのですが、、、「高山植物の女王」と言われるコマクサ 

前に乗鞍岳で初めてコマクサを見て感動したことを思い出しました。

 

 キイトトンボと一緒に

 

 

 

 スイス原産 エーデルワイス

 

 

 

オニユリ

 

ハスも咲いていました。

蒸し暑い日は、高山に咲くやさしい植物に涼を感じたひとときでした。

にほんブログ村   


スズメの幼鳥が元気 トンボ

2019-07-03 | 野山の鳥

最近お隣の塀の上で、スズメの幼鳥たちが賑やかです。

 

 

 

あくび? 成鳥は子育てが一段落してほっとしているのかな。ここでは時々パンの御馳走がもらえます。

 

 

近くの公園でも、スズメの幼鳥が増えているようです。

親鳥から餌をもらっているヒナがいました。

 

 でも、まだ足りないよとおねだりします。

ヒナの方がよく食べるから太って見えますね。(^^ゞ

 

 これくらい成長すると、自力で餌を探します。

 

 

 

 こちらは別の成鳥です。大きな虫をゲットして振り回しています。このスズメも子育て中なのでしょうね。

 

 

 

 シオカラトンボ雄

 

 シオカラトンボ雌 ムギワラトンボとも言ってました。

 

 オオシオカラトンボ

 

 

 

 

にほんブログ村 


シロチドリ親子とミサゴ

2019-07-01 | シギ・チドリ科

 6/29 雨の晴れ間に海岸へ行って来ました。

シロチドリが2羽飛んで来たので見ると、右がお母さんと左が男の子の親子ではないかと思います。

少し休んでまた海岸伝いに飛んで行ったので、幼鳥は自立に向けて修行中なのかなと思いました。

 

 幼鳥

 

 雌

 

 流木の枝に止まっているミサゴがいました。若鳥かな。

 

 飛び出しました。

 

 

 

こちらは、別の幼鳥です。

 

 

 

 

 

お父さんと思われる、成鳥もいます。

成鳥は、上の幼鳥の近くでさかんにホバリンや急降下を繰り返していました。子供に飛び方や魚の捕り方を教えているように感じました。

この後幼鳥も、頑張って狩りに挑戦していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

堤防に座ってゆっくり海を眺めていると気持ちが良かったです。

 にほんブログ村