今回は完全にミリオタ向けです(笑)。
市ヶ谷記念館の側の『屋外ヘリ展示場』です。
展示されているのはこの一機のみですが・・・。

展示されているのは『多用途ヘリ ひよどり』。
ここを見学できるのはほんの5分程度。
ゆっくり見たいんだけどね。

機種名はUH-1のシリーズ機でUH-1H。
UH-1(英語: UH-1 Iroquois・イロコイ、愛称:Huey・ヒューイ)はアメリカのベル・エアクラフト社が開発したモデル 『204/205/212ヘリコプター』のアメリカ軍における正式名称です

UH-1シリーズは1959年よりアメリカ陸軍で採用され、ベトナム戦争などで活躍した機種です。
現在は後継機種のシコルスキーUH-60 ブラックホークに置き換えが進んでいますが、日本の陸上自衛隊を含めて多くの国々ではまだまだ現役で使用されています。

陸上自衛隊は2015年3月末時点でUH-1HとUH-1Jを131機保有しています。

87式地雷散布装置を機外側面に取り付けることができるそうです。

1972年(昭和47年)からは、機体を大型化しエンジンをT53-K-13Bに強化したUH-1Hの調達に切り替え、1991年(平成3年)までに133機を導入しました。

UH1-Bをライセンス生産していた富士重工の提案によって陸上自衛隊のUH-1Hは米軍のものとは異なりテール・ローターがトラクター型になっており、横風での方向制御特性が改善されています。

コクピット。
乗ってみたいですね~。
普通免許じゃ操縦できないけどな。

後部座席。
飲み会の後に「送りましょうか?」とか言われてみたい(笑)。

給油口。
ガソリンスタンドには横付けできません。
ゆっくり見ていた人もいたんですが・・・係員が「のんびりしてここで時間を使ってしまうと、後でお土産を買う時間が無くなります!」って怒ってました。
時間厳守ってことね。

記念撮影、しておこうかな♪

次回は厚生棟の展示物。
お楽しみに!
※ヘリについてはウィキってます
市ヶ谷記念館の側の『屋外ヘリ展示場』です。
展示されているのはこの一機のみですが・・・。

展示されているのは『多用途ヘリ ひよどり』。
ここを見学できるのはほんの5分程度。
ゆっくり見たいんだけどね。

機種名はUH-1のシリーズ機でUH-1H。
UH-1(英語: UH-1 Iroquois・イロコイ、愛称:Huey・ヒューイ)はアメリカのベル・エアクラフト社が開発したモデル 『204/205/212ヘリコプター』のアメリカ軍における正式名称です

UH-1シリーズは1959年よりアメリカ陸軍で採用され、ベトナム戦争などで活躍した機種です。
現在は後継機種のシコルスキーUH-60 ブラックホークに置き換えが進んでいますが、日本の陸上自衛隊を含めて多くの国々ではまだまだ現役で使用されています。

陸上自衛隊は2015年3月末時点でUH-1HとUH-1Jを131機保有しています。

87式地雷散布装置を機外側面に取り付けることができるそうです。

1972年(昭和47年)からは、機体を大型化しエンジンをT53-K-13Bに強化したUH-1Hの調達に切り替え、1991年(平成3年)までに133機を導入しました。

UH1-Bをライセンス生産していた富士重工の提案によって陸上自衛隊のUH-1Hは米軍のものとは異なりテール・ローターがトラクター型になっており、横風での方向制御特性が改善されています。

コクピット。
乗ってみたいですね~。
普通免許じゃ操縦できないけどな。

後部座席。
飲み会の後に「送りましょうか?」とか言われてみたい(笑)。

給油口。
ガソリンスタンドには横付けできません。
ゆっくり見ていた人もいたんですが・・・係員が「のんびりしてここで時間を使ってしまうと、後でお土産を買う時間が無くなります!」って怒ってました。
時間厳守ってことね。

記念撮影、しておこうかな♪

次回は厚生棟の展示物。
お楽しみに!
※ヘリについてはウィキってます