変わった魚、変わったやつら。
『ボロカサゴ』。
ボロボロになった布みたいなカサゴです。
・・・でも、ピンク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4f/7dd6bb98741f4f0db2343f425b49f395.jpg)
松ぼっくりみたいな『マツカサウオ』。
絵に描きやすいフォルムだね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b0/dd1c0ae0de882b76f9ba8c47910af81e.jpg)
『トラウツボ』。
とっても綺麗なウツボ。
実は、ウツボには綺麗な種類がいっぱいなんだよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/53/3bf8554e7932038edd4603919dd55a88.jpg)
『サラサハタ』は装いがオシャレだね~。
海水魚飼育の対象として人気です☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/42/f02fbd84b9065f178b8edfe778621a6b.jpg)
灰色の『チンアナゴ』とオレンジのシマシマの『ニシキアナゴ』。
顔が『チン』っていう犬に似てるからチンアナゴ。
チンアナゴもニシキアナゴも、砂の中に隠れている部分が長いんです!
どちらも体長が40センチ前後ありますよ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3a/ec1b19ff50f69f41465ca95c1c393c25.jpg)
『サカサクラゲ』。
な~んか、みんなガラス面に張り付いてんのね。
それでもクラゲ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7b/1510f93b35381abc38c78f0f12450208.jpg)
『インドネシアシーネットル』。
変なクラゲだねえ。
仙台の七夕飾りみたい。
ネットルっていうのはハーブの一種で『西洋イラクサ』のこと。
そのイラクサには小さなトゲがあって、触ると痛みと腫れを伴うイライラ感があるので・・・イラクサ。
そんな感じのクラゲってことね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a8/32fe6c7dccac631e581d22baf1bf96e5.jpg)
日本では8頭しか飼育されていない『イロワケイルカ』。
3頭がここに。
更に3頭が鳥羽水族館に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/9e/853c4f00b906ee6baabeb8a0ea690b8a.jpg)
そしてあと2頭は・・・横浜・八景島シーパラダイスにいます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/dd/26c6280bfb2fa342d553e82f44590999.jpg)
ここからは淡水魚。
いつも逆さに泳ぐ『サカサナマズ』。
5~8センチぐらいの小さなナマズで、昼間は逆さに泳いでます。
光に反応して逆さになるんだって。
だから宇宙の無重力でも逆さに泳ぐんだってさ。
でもね、夜は普通の向きで泳ぐんだよ・・・光が無いからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/db/0a536fe73f9c8606274e61eb7ffd29df.jpg)
知ってる人もいっぱいの『テッポウウオ』。
水上の木の枝にいる虫に向かって、口から水鉄砲のように水を発射して撃ち落として・・・食べちゃいます。
飼育下ではなかなかその姿は見れないけどね。
個人で飼育する場合はテトラミンなどのフレーク状のエサや冷凍赤虫で大丈夫。
世界に7種類いるんですが、一番大きな種類は40センチぐらいになります。
大きいヤツは・・・食用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/9d/9ccf2a36e2ac7809e0a9527f2b9aceb4.jpg)
『デンキウナギ』は有名ですね。
600~800ボルトもの高電圧でワニさえも感電死させることがあります。
全長は2.5mぐらいになります。
生息地のアマゾンではピラニアよりも恐れられてるんだって。
ピラニアに噛まれることは滅多に無いけど、漁や洗濯などで川に入ってコイツを踏んだりすると・・・。
地雷かよ(-_-;)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/77/62960e6b86d7db779574851884ab900b.jpg)
さっきデンキウナギにやられた(やられてないって)『メガネカイマン』。
体長2.5m~3mになります。
幼体が販売されてたりしますが・・・ホントに飼えますか??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ad/0b7660ba7c5880a855f4e57e93b47974.jpg)
次回、シリーズ最終回。
イルカとアシカショーのスタジアムの裏側に潜入!!
御期待下さい!!
『ボロカサゴ』。
ボロボロになった布みたいなカサゴです。
・・・でも、ピンク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4f/7dd6bb98741f4f0db2343f425b49f395.jpg)
松ぼっくりみたいな『マツカサウオ』。
絵に描きやすいフォルムだね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b0/dd1c0ae0de882b76f9ba8c47910af81e.jpg)
『トラウツボ』。
とっても綺麗なウツボ。
実は、ウツボには綺麗な種類がいっぱいなんだよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/53/3bf8554e7932038edd4603919dd55a88.jpg)
『サラサハタ』は装いがオシャレだね~。
海水魚飼育の対象として人気です☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/42/f02fbd84b9065f178b8edfe778621a6b.jpg)
灰色の『チンアナゴ』とオレンジのシマシマの『ニシキアナゴ』。
顔が『チン』っていう犬に似てるからチンアナゴ。
チンアナゴもニシキアナゴも、砂の中に隠れている部分が長いんです!
どちらも体長が40センチ前後ありますよ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3a/ec1b19ff50f69f41465ca95c1c393c25.jpg)
『サカサクラゲ』。
な~んか、みんなガラス面に張り付いてんのね。
それでもクラゲ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7b/1510f93b35381abc38c78f0f12450208.jpg)
『インドネシアシーネットル』。
変なクラゲだねえ。
仙台の七夕飾りみたい。
ネットルっていうのはハーブの一種で『西洋イラクサ』のこと。
そのイラクサには小さなトゲがあって、触ると痛みと腫れを伴うイライラ感があるので・・・イラクサ。
そんな感じのクラゲってことね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a8/32fe6c7dccac631e581d22baf1bf96e5.jpg)
日本では8頭しか飼育されていない『イロワケイルカ』。
3頭がここに。
更に3頭が鳥羽水族館に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/9e/853c4f00b906ee6baabeb8a0ea690b8a.jpg)
そしてあと2頭は・・・横浜・八景島シーパラダイスにいます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/dd/26c6280bfb2fa342d553e82f44590999.jpg)
ここからは淡水魚。
いつも逆さに泳ぐ『サカサナマズ』。
5~8センチぐらいの小さなナマズで、昼間は逆さに泳いでます。
光に反応して逆さになるんだって。
だから宇宙の無重力でも逆さに泳ぐんだってさ。
でもね、夜は普通の向きで泳ぐんだよ・・・光が無いからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/db/0a536fe73f9c8606274e61eb7ffd29df.jpg)
知ってる人もいっぱいの『テッポウウオ』。
水上の木の枝にいる虫に向かって、口から水鉄砲のように水を発射して撃ち落として・・・食べちゃいます。
飼育下ではなかなかその姿は見れないけどね。
個人で飼育する場合はテトラミンなどのフレーク状のエサや冷凍赤虫で大丈夫。
世界に7種類いるんですが、一番大きな種類は40センチぐらいになります。
大きいヤツは・・・食用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/9d/9ccf2a36e2ac7809e0a9527f2b9aceb4.jpg)
『デンキウナギ』は有名ですね。
600~800ボルトもの高電圧でワニさえも感電死させることがあります。
全長は2.5mぐらいになります。
生息地のアマゾンではピラニアよりも恐れられてるんだって。
ピラニアに噛まれることは滅多に無いけど、漁や洗濯などで川に入ってコイツを踏んだりすると・・・。
地雷かよ(-_-;)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/77/62960e6b86d7db779574851884ab900b.jpg)
さっきデンキウナギにやられた(やられてないって)『メガネカイマン』。
体長2.5m~3mになります。
幼体が販売されてたりしますが・・・ホントに飼えますか??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ad/0b7660ba7c5880a855f4e57e93b47974.jpg)
次回、シリーズ最終回。
イルカとアシカショーのスタジアムの裏側に潜入!!
御期待下さい!!