時には争いさえも勃発する、山菜の王様『タラの芽』を収穫したぞ!
うさぎ学園の校庭では、タラの芽が採れるからね。
山に行かなくてもいいんだよ。

タラの芽が採れるのは『タラノキ』。
ウコギ科の落葉低木で、高さ3~4mになります。
タラの芽を採る時は、てっぺんの一番芽だけを収穫しましょう。
二番目や側芽まで採ってしまうと、そのタラノキは枯れてしまいます。
山菜取りでもマナー違反とされてるのだ。
逆にてっぺんだけ残して収穫すると、樹はどんどん高くなっていって、ヤシの樹みたいになりますよ。
それはそれで面白いんですが、タラの芽の収穫が困難になっちゃいます(-_-;)
収穫時はナイフやハサミで切り取ります。

こんな感じにもぎ取ることもできますが・・・これは刃物を持っていない時だけにしましょ。
もぎ取った場所は表面が荒れてしまうので、そこから枯れやすくなるおそれがあります。

今日の収穫は5個。
充分だなっ☆

ここからは簡単調理!
よく洗ったあとで、目の付け根のハカマを取り除きます。
右の3個はハカマを取ったやつです。
付け根の硬い部分は切り落とします。

次にタラの芽を縦に半分に切ります。
熱が通りやすくするのだ。

ラップをして、レンジでチン!
2分ぐらい。
洗った時の水滴がついていたほうが熱の通りがいいですよ。

熱が通りました~☆

油を使わずに(好みで)塩を振ってフライパンで軽く焦げ目が付くぐらい焼けば、香ばしく出来上がり!!
素材の味がハッキリわかって美味しいぞ!!

天婦羅にするには量が少ないな・・・って時には、これがいいですよ!
オリーブオイルで素焼きにするのも美味しいのだ♪