う~わ、ついに鉢が崩壊したよ・・・。
こうして背が高い大鉢に『ローズマリー・プロストラータス』を植えて、うさぎ学園の校庭のフォーカルポイントにしていたんですが・・・。

朝・・・うわああああ!崩壊してる!!
イマイチ製品の鉢やレンガは、水分を含んだあとそれが凍結すると・・・膨張によって割れます。
それをしばらく針金で縛っておいて暖かくなったらコンクリート用接着剤で補修しようと考えていたんですが・・・死亡しました。

反対側から撮ると、いやあ、酷いなあ。
なんだろう、ガチャンって感じ?
これはもうどうにもならないので、諦めてローズマリーは移植しよう。

いつの間にか根が一部乾燥してしまったようで、枝の一部も枯れてました。

移植の際に邪魔になるので、枯れた枝は剪定しました。

移植する場所は・・・校庭の小径の以前ツツジの鉢を置いていた場所。
ツツジは地植えにして鉢は薔薇に使ったので、ここが空いてたんですよ。
ここにスコップで大きい植え穴を掘ります。

で、崩壊した鉢から取り出したローズマリーがこれ。
ここからは超速作業ね。

植え付けました!
見た目はこんな感じになります。
たっぷり水をあげて移植完了!!
ひとつ目の問題はこれで解決。

ふたつ目の問題。
鉢はこう置いてあったんですよ。
この鉢が無くなったので、この隙間をどう埋めるか・・・。

つまりこうなるワケね。
さて、どうしましょ。
両端にある縁石の大きさと比較すると、明らかに幅が狭い。
鉢が無くなった跡はこうなるわけですよ。
・・・あ!そういえば!!

以前紹介した記事『その岩を斬れ!』で斬った、いや切った岩があるじゃないか!
右の小さい方は使ってしまったけど、左側の大きい方が残ってる!

さっきの隙間を整地して・・・。

これな。
おそるおそるはめ込んでみる。

おおおおお!
ジャストフィィィィィ~~ット!!
マジかっ!!

鉢の残土を入れればもう、違和感無し!
私、神!!

さ~て、最後の問題。
これの処分方法ね。

土は使い回せるからいいんだけどさ・・・鉢はなあ~。

結構な質量があるんですよ。
不燃ごみにはならないしなあ。
ってか、回収してくれないよなあ。

ならば、これ!
日本建築を司る神、カナヅチですよ。
・・・泳げません。
そう、これを使って~。

粉砕する!!
吹っ飛んできた破片でケガしないように。

で!
砕石として駐車場にまきましたっ☆
砂利の駐車場だからね、オシャレ感&異国感が出ちゃいましたよ♬

よっし、全ての問題解決!!
あ~、スッキリした!!
【こっそり裏話】
ローズマリーの移植は根を乾燥させないよう時間との勝負だったので、作業風景を撮影する余裕がありませんでした。
【超こっそり裏話】
崩壊してる鉢を見た時、しばらく唖然として2分ぐらい固まってましたよ。