
まだ、花を楽しめる季節だぞ・・・寒いけど。
春に咲くイメージが強い『セイヨウタンポポ』
うさぎ学園の校庭では、学長のわちゃまる君用に無農薬栽培しています。
大切に育ててるので、葉っぱが大きい☆
秋にも咲くんですよ~。

お茶の花って見たことありますか?
これが、その『チャ』の花です。
静岡方面を旅行した際に、茶畑の風景に圧倒された思い出があります。

なんでうさぎ学園の校庭にチャの樹があるのかって?
・・・ノリで買ったんですが、ちゃんと育ってるんですよ。
お茶として使える新芽は少量しか採れないんですが、レンジで軽くチンして香りを立ててから熱湯を注ぐと、フレッシュハーブティーのように楽しめます♬

秋薔薇、咲いてます🌹
『オンディーナ』は香り高い青系薔薇。
美しいその花からは想像がつかないほど、強靭な薔薇です。

薔薇の中ではかなり強い部類なので、育てやすいです。
地植えすると、背丈は2mぐらいになっちゃうので、冬の剪定は必須。

あの美味しい『ビワ』の花が咲きました。
実が生って収穫できるのは来年の6月。

冬は虫がいないので、受粉してくれるのは風。
風媒花、っていうんですが、うさぎ学園の校庭では野鳥の『メジロ』が受粉を手伝ってくれています。
メジロは花の蜜が好きなので、花が少ない冬に咲くビワは大人気。

これ、な~んだ?
見たことある人、手を挙げて!
・・・『ヤツデ』の花です。
花びらも匂いも無い、変なオブジェみたいな花。
子供の頃は「つまらない花だなあ。」って思っていたんですが、今では造形美が素敵だな、って思っています☆
ヤツデには生薬としての効果があって、乾燥葉を痔の薬にしたり痰を切る薬にしたり・・・と使えるのですが、素人療法はやめたほうがいいヤツです。
ってのは、葉に含まれてる効果の基のサポニンは有毒成分だから。

毒と薬は紙一重。
まるで私の事のようだよ。
・・・って、誰が変なオブジェだ。
※野草・山菜などを食べる場合は、必ず知識がある人に確認しましょう
※誤食による事故が毎年発生しています!多趣味部では責任は持てませんので注意!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます