小さいミュージアムですが、展示品は凄いですよ。
マイセンの陶器等で装飾されたキャビネット。1880年代のものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5a/1ae424686601d62c7ae09dca4d0aea70.jpg)
こんな食器を食卓に・・・いやいや、使えないって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e0/93c0d71f18a7dd003b60f7ecda60596c.jpg)
ドイツのフェッチェン・ロイターの「馬」。パール・ヒヨリッヒっていう作者の1935年頃の作品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/29/e172442bf8b465bb536e5d59759f4d10.jpg)
動物をモチーフにした作品が多いです。
まず、牛。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/96/a2589d2f35faa98508fd9a722c2c7c88.jpg)
イタチかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9d/3b568f10dc258cba45b15c1ac1a91d61.jpg)
シロクマ、その1。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/91/7cc430d70b1d4c12cd2d23ff89979ac4.jpg)
シロクマ、その2。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/cd/53f3e9f80b6a7732e99517a1d51fe2d5.jpg)
イギリスのロイヤル・ウースターの「シェルとトカゲ」。よくできてるなあ。1850~1860年製です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7a/1933ec0f718a90c99c5cf4700c323697.jpg)
これは凄い。ドイツのフォルクシュテットの「ハープを弾く女性と音楽を聴く男性」です。レースドールですよ。レースに焼き物の土を付けてデザインして、そのまま焼けばレースのように繊細な作品ができる・・・という作り方です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fb/83b0c983e7ad4d2dd02500a01055e97a.jpg)
細かい。凄く細かい。ビックリですよ。1910~1920年代の製品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/22/0aceaa6ed6cf48f6081c9949e150a718.jpg)
ドイツのマイセンの「眠り姫」。陶器ですよ、これ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/9e/85dddcdd80bcff5025deb1226d31ee91.jpg)
1850~1870年の製品です。製品型番E58・・・なので、複数が作られて販売されていたものです。高そうだけどね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/09/2e272b66e591dce38d304eb1269c2f54.jpg)
次回は違う意味の「凄い」をお届します(笑)。
お楽しみに!!
マイセンの陶器等で装飾されたキャビネット。1880年代のものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5a/1ae424686601d62c7ae09dca4d0aea70.jpg)
こんな食器を食卓に・・・いやいや、使えないって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e0/93c0d71f18a7dd003b60f7ecda60596c.jpg)
ドイツのフェッチェン・ロイターの「馬」。パール・ヒヨリッヒっていう作者の1935年頃の作品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/29/e172442bf8b465bb536e5d59759f4d10.jpg)
動物をモチーフにした作品が多いです。
まず、牛。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/96/a2589d2f35faa98508fd9a722c2c7c88.jpg)
イタチかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9d/3b568f10dc258cba45b15c1ac1a91d61.jpg)
シロクマ、その1。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/91/7cc430d70b1d4c12cd2d23ff89979ac4.jpg)
シロクマ、その2。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/cd/53f3e9f80b6a7732e99517a1d51fe2d5.jpg)
イギリスのロイヤル・ウースターの「シェルとトカゲ」。よくできてるなあ。1850~1860年製です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7a/1933ec0f718a90c99c5cf4700c323697.jpg)
これは凄い。ドイツのフォルクシュテットの「ハープを弾く女性と音楽を聴く男性」です。レースドールですよ。レースに焼き物の土を付けてデザインして、そのまま焼けばレースのように繊細な作品ができる・・・という作り方です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fb/83b0c983e7ad4d2dd02500a01055e97a.jpg)
細かい。凄く細かい。ビックリですよ。1910~1920年代の製品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/22/0aceaa6ed6cf48f6081c9949e150a718.jpg)
ドイツのマイセンの「眠り姫」。陶器ですよ、これ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/9e/85dddcdd80bcff5025deb1226d31ee91.jpg)
1850~1870年の製品です。製品型番E58・・・なので、複数が作られて販売されていたものです。高そうだけどね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/09/2e272b66e591dce38d304eb1269c2f54.jpg)
次回は違う意味の「凄い」をお届します(笑)。
お楽しみに!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます