うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

福島県の「三春の滝桜」の子供

2014-05-21 18:45:17 | 8号室 ガーデニング(校庭)
桜の樹を植えました!


日本三大桜(福島県の三春滝桜・岐阜県の根尾谷淡墨桜・山梨県の山高神代桜)のひとつ、福島県の「三春滝桜」の実生(みしょう)苗を手に入れました。
こんなふうに包まれて届きました。



庭に桜を植えるのは・・・。まあ花の時期は短いし、樹が大きくなるし、葉っぱが出れば庭も家も日陰になるし、落ち葉の量はハンパじゃないし、根っこの勢いはアスファルトさえも割るし・・・、あんまりイイ事無いんですよね。
包み紙を取ると、枝は更にワラで守られていました。



枝垂れ桜です。高さは2.5mぐらい。種から育てた実生苗は枝垂れないものもあるそうなんですが、ちゃんと枝垂れてましたよ(笑)。枝垂れるものを選抜して販売しているそうです。



先日、鹿沼市花木センターで買った大鉢です。巨木になるのも困るし家の基礎を根っこで割られるのも困るけど花を早く見たい・・・そんなわがままな人には鉢植えがオススメです(笑)。



鉢の直径は50センチ以上。こんな感じに植えました。これなら成長が抑えられます!庭で手軽?に桜を楽しむならこれでしょ~。



花が咲くのが今から楽しみです。早くても2年後かな。

群馬県館林市の「ザ・トレジャーガーデン」の薔薇が凄い(その4)

2014-05-21 18:08:11 | 34号室 薔薇を見に行こう
今週末は薔薇を見に行きませんか?


きっと、どこの薔薇園も見頃です(笑)。







写真を撮らなくても楽しめますよ。デートコースにどうですか?









これはハーブの一種、「ボリジ」です。ハーブと薔薇って雰囲気的に合うんですよね~。



これは青系の薔薇。実際に真っ青な薔薇っていうのは、残念ながらありません・・・。サントリーが作出(遺伝子操作かな)した「アプローズ」っていう薔薇はかなり青が強いですが、真っ青ではないです。



子供に薔薇の絵を書かせると何故か赤と黄色が多いようです。それはきっとこんなコントラストの強さが鮮明に脳裏に焼き付くからなのかも。



白い薔薇は絵に描くには地味なのかな~。あんまり見掛けないような気がします。



赤い薔薇はやっぱり強烈な印象。



空の青と雲の白と薔薇の赤・・・。



赤い薔薇とマーガレットがいい感じ!



こんなとこから風景を覗くのも楽しいかも(笑)



ゆっくり薔薇を眺めてみませんか?

栃木県下野市の「道の駅下野(しもつけ)」

2014-05-20 18:54:14 | 7号室 旅行代理室
国道4号バイパス沿いです。


とっても大きい道の駅です。



最近、増築したらしく・・・見どころいっぱいって感じでした。



地元の農産品や特産品がいっぱい!楽しいですね~。
栃木県って有名なのはやっぱりイチゴでしょ!「とちおとめ」っていうイチゴです。



大根安いなっ!!・・・ん?にんじん・・・?



栃木の地酒も売ってました。地ビールが無かったのがとっても残念。



栃木県のお菓子。こんなにたくさんあるんですね~(驚)。



外では外人さんが「ケーナ」で「コンドルは飛んで行く」を演奏してました。ケーナは南米ペルーの縦笛みたいな楽器で、尺八にそっくりです。素材は竹です。
要するに、楽器類やペルー産(かどうか分らないものも・・・)の雑貨を販売している出店です。ケーナの演奏に合わせて、売り子の女性が踊ってました。演奏はすっごく上手で、しばらく聴いていたんですが・・・何だか周囲の反応が薄いんですよ。後で栃木県在住の友人に聞いたんですが、土日祝日はいつもやってるそうなんです。期間限定の出店かと思ったら、いつもいるのね(笑)。
周囲の反応が薄いワケだ・・・。



道の駅って、どこも楽しいですよね!

群馬県館林市の「ザ・トレジャーガーデン」の薔薇が凄い(その3)

2014-05-20 18:13:27 | 34号室 薔薇を見に行こう
今回からは一眼レフで撮った写真です。


ズーム望遠レンズを持って行くと風景を切り取れるので、人が入らない写真が撮れます。



こういう写真はマクロレンズの方が得意分野なんですが、望遠レンズでもこのぐらいには撮れますよ。



以前はフィルムカメラを使っていたんですが、ランニングコストが高くてね・・・。



デジカメだとフィルム代や残り枚数、現像代やプリント代、お店に依頼に行ったり受け取りに行ったりする時間などを気にしなくていいからとても楽です。



バンバン写真を撮って要らない写真を整理すれば、お気に入りの写真だけをたくさん残せます。



ほんの少しずつアングルや露出を変えて、気に入った写真を残す、っていう撮り方がいい写真をたくさん撮るコツだと思います。



フィルム代って高いですよね(汗)。メモリーカードなら凄くたくさん撮れて安上がりです(笑)。
あ、これは「スイレン」です。



予備バッテリーと予備メモリーカードを持って行けば完璧!



写真屋さんではメモリーカードからのプリントもできますよ。



ここは「マーガレット」がいっぱい。派手な薔薇ばかり見ていた目を休ませてくれます。



薔薇にマーガレットを混植するのって・・・いいかも・・・。



植え方や色の合わせ方、咲く時期など、こういう場所はとても参考になります。



薔薇だけしか植えられていないと・・・薔薇の管理方法以外は参考にならないのが残念なので、ここはとても楽しいんですよ。



あ、オブジェはこう置くといいんだ、とかね(笑)。



東北自動車道館林インターから20分ぐらいです。
次回もお楽しみに(笑)。

群馬県館林市の「ザ・トレジャーガーデン」の薔薇が凄い(その2)

2014-05-19 18:05:32 | 34号室 薔薇を見に行こう
これはもう、行かなきゃ!でしょ。


小道を歩くのがとても楽しい場所です。





歩き疲れてベンチで休憩する時間でさえも楽しいです(笑)。





薔薇ばかりじゃないので、何だか居心地がいいんですよ。薔薇と薔薇以外の植物の絶妙なバランスが凄いです。
ここ・・・浮き草が多いんですが、足元は池です。



ここで休憩できますよ。軽食やソフトクリームがあります。



11時前なら席は結構開いてます。待たずに食べたいなら早目がいいですね。



こんな風景を見ながら食事、いいですよ~。



よく歩くので・・・行動食に、まずはうどん(笑)。地元和牛のチャーシューが乗ってます。チャーシューうどんってのは珍しいですけどね。



そして同じく地元和牛のコロッケ。これ、美味しい!



敷地はかなり広くて・・・ほら、この広さ!



「ポピー」も咲いています。



見頃が終わってしまったけれど、「ネモフィラ」もあったんだ・・・。



狭苦しい感じや、「人多いな~。」っていう感覚がほとんど無いです。いやいや、もちろんお客さんは凄く多いんですが広さがこれなので。



再度、薔薇を見に戻ります。



気に入った薔薇は名前を覚えて来るといいかも。



忘れないように花と名前を写真に写して来れば後でネットで検索して苗を買う、ってこともできます。薔薇は鉢植えでも育てられますよ。



相変わらず、「ファインダーから人が消えた瞬間に撮った」写真。まるで誰もいないみたい(笑)。



せっかくの薔薇の季節、薔薇を楽しんでみませんか?



次回は一眼レフで撮った写真です。

群馬県館林市の「ザ・トレジャーガーデン」の薔薇が凄い(その1)

2014-05-18 17:04:10 | 34号室 薔薇を見に行こう
以前の名前は「野鳥の森ガーデン」でした。


入園料は開花状況によって変動があって、当日は1700円でした。



ワンコ用のカートの貸し出しもありますよ(笑)。



駐車場前にはショップがあります。半分は野菜や地元のお菓子です。





入園すると、いきなりこの風景!綺麗ですよ~!ちなみに壁に這っているつる薔薇は「ピエール・ド・ロンサール」です。





入り口の側にはできたばかりのショップ。薔薇やハーブの苗が売ってますよ。



こっちは屋内のショップです。薔薇関連のグッズがたくさんあります。



そのショップで買った焼き立てのタヌキパン。モチーフはぶんぶく茶釜だな(笑)。ラズベリーとやぶきた(抹茶あん)とチョコレートです。



開園時間は9:00~17:00です。





ここはまだ咲いてないな~。もうしばらくしたら薔薇のトンネルになります。



行ってみる価値ありますよ!もう、綺麗とか素敵とか、そんな言葉しか出て来ませんよ(笑)。





こんな所を歩いてみませんか?





薔薇がとっても綺麗です。でもここは薔薇だけじゃなく他にも色んな花が咲いていますよ。
次回もお楽しみに(笑)。





庭の薔薇たち

2014-05-17 18:55:36 | 8号室 ガーデニング(校庭)
どんどん咲きます、庭の薔薇。


「ジプシーボーイ」。つる薔薇です。花がたくさん付く薔薇です。



「ドフトボルケ」。古い品種なのでなかなか手に入りません。いい花なんだけどなあ。



「マダムイザークペレール」。私の庭では古株です。



絶滅寸前の品種、「相馬」。また咲きました。手の平大の大きい花です。



「エスカペード」。薔薇っぽくない薔薇。これもたくさん花が付いて一度に咲きます。賑やかな薔薇なので一本あるといいかも。



「ブル・ドゥ・パルファム」。私の庭にはピンクの薔薇が多いなあ・・・。



「カーディナルフューム」。咲き始めと終わりでは雰囲気が違うつる薔薇です。





「ガートルードジェキル」。こういうタイプの薔薇は派手でいいですね。





青系の薔薇、「シルバーウィンド」。香りも強いです。





同じく青系の薔薇「ブルーインパルス」。シュラブローズなので横に広がります。これもとてもいい香り。





写真を見て気に入った薔薇があったら、ネットで検索すれば「相馬」以外は見付かると思いますよ。

初夏の庭の花達

2014-05-16 19:34:38 | 8号室 ガーデニング(校庭)
そろそろ蚊が出てくるなあ・・・。


実が成るのが楽しみな花達。
木イチゴの一種「モミジイチゴ」の花。葉っぱがモミジに似ているからモミジイチゴ。



こっちはつるタイプの木イチゴ「ブラックベリー」の花です。



イチゴの原種「ワイルドストロベリー」の花。とても小さいイチゴが成ります。カテゴリー的には果物というよりハーブです。



「ジャーマンアイリス」。存在感のある花です。乾燥が大好きで湿気が嫌い。



ハーブの一種の「チェリーセージ」を2種。花の蜜は甘いですよ~。





野鳥用の餌台の下から生えてきた「ムギ」。はい、麦です。ハト餌の食べ残しから生えたんだな~(笑)。



「京ネギ」の花。ネギボウズです。



「びわ」の実が大きくなってきました!



りんご「アルプス乙女」も大きくなってきましたよ。今年もたくさん収穫できそうです。



もう収穫しちゃったけど・・・サクランボ。「暖地桜桃(だんちおうとう)」っていう種類です。栽培は簡単ですよ。植えて置くだけ(笑)。





最後は「キングサリ」。藤に近い仲間の花。栃木県の足利フラワーパークでは「キバナフジ」と呼んでいます。



成長は遅いんですが、藤の後に咲くので、時間差が嬉しいです。



どんどん咲きますよ~。これからも花が楽しみです!!

栃木県鹿沼市花木センターは地味でした

2014-05-16 19:04:08 | 7号室 旅行代理室
大きな鉢が欲しくて、遠出しましたよ。


行ってきたのは栃木県鹿沼市の「鹿沼市花木センター」。遠かったなあ。



入ると池があって・・・近寄ると鯉が寄って来ます。何だか怖いぞ(笑)。



一番最初に目に付くのは場所を借りて営業しているような感じの手作り品のお店。手芸品やパンなどを販売してました。



で、そこで買った手作りの・・・シマリス(笑)。可愛いっしょ。



鹿沼市って「サツキ」が有名みたいです。たくさん売ってましたよ。



こういう庭木にはあんまり魅かれないなあ、私は。



多趣味部でも・・・これはカバーしてないです(汗)。



山野草にかなり力を入れて販売しているようです。それにしても、珍品扱いの山野草の価格にはビックリ!ビニールポット入りの小さな山野草が1万円とか・・・。凄い世界だ。



普通の(?)花木もありましたよ。



かなり広くて・・・この階段の上にも売場があります。



で、階段を上ると「魅惑のバラ展」って・・・。



バラについては、ビニールハウス内で鉢植えの苗が販売されていただけで、ホームセンターと大差ありませんでした。価格はホームセンターの方が安かったように思います。
ここで、大きい鉢を見付けましたよ。



目的達成!これに何を植えるかは、また後で(笑)。



ここは盆栽・山野草・サツキがメインなんですね。う~ん、お客さんの平均年齢がやたらに高いわけだ・・・。



珍しい山野草を探している人にはオススメのスポットです!
「斑入り山野草展」ってのを開催してまして、すっごい値段のやつがすっごくたくさん売ってました。




群馬県館林市の「旧秋元別邸」と「旧上毛モスリン事務所」ってどんなの?

2014-05-15 19:01:26 | 7号室 旅行代理室
明治時代後期に建てられた旧館林藩主秋元家の別邸として建てられたそうです。


入り口だけを見ると・・・ちょっと立派な旧家かな?ってぐらいです。手書きの看板がなんか・・・ねえ。



けれど表側に廻ると結構、味のある建物です。敷地内には大正8年(1919年)に毛利教武が製作した「秋元春朝投銅像」や昭和5年(1930年)に移築された秋元家江戸屋敷にあった石灯籠や庭石などがありますよ。ただ、ちょっと地味なネタですね。



あやめ園が併設されていますので、シーズンはきっと綺麗ですよ。アヤメ園には水撒き用の噴水があります。その噴水越しに建物を撮りました。後ろの建物にピントを合わせています。



こちらは前の写真とはピントの位置を変えて、飛び散る水にピントを合わせました。白い壁の建物は「離れ」で洋風に造られています。母屋の純日本風建築とは対照的な美しさがありますね。



噴水。お気に入りの写真です!



こちらは旧秋元別邸の向かい側にある「館林第二資料館」です。



敷地内にある素敵な建物は「旧上毛モスリン事務所」です。



旧上毛モスリン事務所は、明治41年から43年にかけて建てられた木造二階建の擬洋風建物で、上毛モスリン株式会社っていう会社の本館の事務所として使われていたそうです。



群馬県指定重要文化財なんだそうですよ。綺麗な建物なので、ゆっくり見たかったなあ。中に入る事ができます。



すぐ近くに「向井千秋記念子供科学館」もありますので、お子様連れで行くのも楽しめるかも。但し、向井千秋記念子供科学館の開館時期等は確認してから出掛けましょう♪
ここメインで遊びに行くには、ちょっと物足りないかな~。

庭の薔薇たち

2014-05-13 19:08:53 | 8号室 ガーデニング(校庭)
これからはどんどん、薔薇が咲きます!


「リオサンバ」。大きな花で、咲きながら色が変わっていきます。





「ダブルデイライト」。こういう薔薇は華やかでいいですね。



開くとこうなります。これも大型の花です。



「桃香」。珍しい薔薇ではありませんが、とっても香りが強いです。





「サマースノー」。ツルバラなのでカーポートにピッタリです(笑)。



「つるレディヒリンドン」。これもいい香り。



ちょっと希少種、「ストレンジャー」。



絶滅寸前の薔薇、「相馬」。この花が咲くと雨・・・。撮影したのは3日前。そして今日は咲いて・・・今朝は雨。



希少種「アブラカダブラ」。これも咲きながら色が変わっていきます。ひとつの花を数日間かけて撮影しました。同じ花とは思えないかも・・・。









ガーデニングがとても楽しい時期になりました!

一日限りのイベント!茨城県古河総合公園で茶摘み

2014-05-11 15:16:33 | 7号室 旅行代理室
茶畑で茶摘みができる、5月の第二日曜日だけのイベントです。


総合公園内に茶畑があります。茶摘み体験は一人50円(安っ!)で、10:00~14:30までです。



お茶摘みではお馴染みの服装の「お茶娘」がいましたよ(笑)。



記念撮影をお願いしました(笑)。



こんな感じで茶摘みします♪



「一芯二葉(いっしんによう)」っていって、一本の芯に2~3枚の葉っぱを付けて摘みます。



摘んで集めると、こんな感じになります。



摘む量はほぼ無制限なので・・・こんなに摘みました(笑)。



これはシャレで撮った写真♪



会場には地元商店街の出店もありました。「さしま茶そば」と「お茶の葉の天麩羅」がありましたよ。



お茶の葉の天麩羅はその場で揚げていました。



お茶の葉の天麩羅。これ、美味しい!!抹茶塩を振って食べました。



こっちはさしま茶そば。凄く太い蕎麦(笑)。



隣ではアイスやお茶が売ってました。



抹茶ソフトを食べました♪



これ、美味しいです!



さらにその隣には炭のアートのお店。千葉県の東金市から来てました。



試食で貰ったピーナッツとかりんとうの・・・炭。ん~、まあまあ。



茶席があって・・・こんなイベントやってましたよ。お茶娘が茶席でお茶飲んでます。



年配のカメラマンが何人かいまして・・・お茶娘ばかりを追いかけて写真撮ってました。まあ、それはいいんでしょうが、話してる内容が・・・スケベ(汗)。遠くで聞いててこっちが恥ずかしくなるような・・・なんかカッコ悪いなあ。

茶摘みは初体験だったので、とても楽しかったですよ!摘み取ったお茶は・・・ふふふ、特別な楽しみ方があるんですよ。
これは、また来年行こう!!


栃木県 足利フラワーパークの帰り道の食事(オススメ)

2014-05-10 18:51:47 | 7号室 旅行代理室
このお店で食事をするのは何度目か・・・足利フラワーパークの帰りにはいつもここでお食事です(笑)。


「coco nora(ココ・ノラ)」っていうお店です。本当にオススメのお店ですよ!



雰囲気のいいお店ですよ。空いてる時なら、こんな個室も利用できます。



毎度何かのトラップに引っ掛かるこのお店。・・・足利フラワーパークの藤のシーズン中は佐野ラーメン定食のみなんだそうで・・・いや~、ここでトラップかあ(汗)。



佐野ラーメンの塩バターラーメン。これが・・・美味しい!!



唐揚げのセットにしました(笑)。



この唐揚げがもの凄く美味しい!!!これは凄いぞ!!お世辞抜きでホントに美味しいの!!ご飯も美味しいんですよ。



レシートが飛ばないように乗せてる石が可愛い(笑)。本物の石にハンドペイントしてます。可愛いなこれ。貰えないし買えないけどね。



ご飯が美味しいワケだ・・・。お米が美味しくないお店のようにコストダウン重視のブレンド米や古いお米や等級の低い米を使ったりしないんですね~。



食事に満足して外に出ると・・・テレビの中にウサギが(笑)。最近あまり見掛けない、大型になるジャパニーズホワイト種。「ミニウサギ」として流通しているウサギはあくまでもこのジャパニーズホワイト種よりも小さい、という意味での「ミニウサギ」ですのでご注意を。





こんなこと書いてありましたよ(笑)。



足利フラワーパークに行ったら、是非寄ってみて下さい(笑)。



後悔しない、とっても美味しいお店です!

栃木県 足利フラワーパークの余談

2014-05-09 19:55:26 | 7号室 旅行代理室
藤以外の花の写真も撮ってきました(笑)。


行った人はみんな知ってる入り口。実はデルフィニウムなどの花が綺麗なんですよね。



「サフィニア」。アサガオっぽい花ですね。



鉢植えの花も、近付いて撮ればこんなに綺麗です。入園待ちのお客さんが同じように撮影していました。



「ポピー」が綺麗!撮り始めたら夢中になってしまって、待ち時間が経つのが早かったですよ(笑)。







ポピーは園内にも咲いていました。





藤の花の下をよく見ると、シャクナゲとたくさんのポピーが咲いています。ここまで落ち着いて見た人、いるかな~?



「カルガモ」がいましたよ(笑)。



黄色い「クリサンセマム・ムルチコール」と白い「ノースポール」と青い「ネモフィラ」。なんだか優しい色合わせ。







ここにもネモフィラはあるんですよ(笑)。ちょっとだけど。



最後は「サフィニア」。サフィニアにはたくさんの色があるから楽しいですね。



藤が終わっても、足利フラワーパークは楽しいです。
今は「キバナフジ(キングサリ)」っていう黄色い藤が見頃だそうです!

茨城県のひたち海浜公園のチューリップが凄い!(その2) 最終回

2014-05-08 18:42:08 | 7号室 旅行代理室
遊園地もありますよ。


混んでいる状況では遊園地で遊ぶのも苦労の連続でしょうけれど・・・。



観覧車はいいですね。
「見ろ~!人がゴミのようだ~!」ってムスカの真似ができますよ(笑)。



今回は「ひたち海浜公園の最終回」。チューリップで締めくくり~。





色々なチューリップをランダムに混植するのも綺麗ですね。



チューリップを区切っているのは「ムスカリ」です。こういうの、いいですね♪



日光の当たり方とカメラの露出で、同じ風景もこんなに変わります。どっちの写真が好きですか?





人が背景に入っても、こんな風にボカすことができますよ。



チューリップを植える時って、色の合わせ方でかなり雰囲気が変わります。参考にしよう・・・。





渋滞しなければ、とってもいいい場所なんだけどなあ。家を遅く出て大渋滞にハマったり、北関東道での事故渋滞のせいでたどり着けなかった人もいるようです・・・。



ネモフィラの見頃は5月中旬までです。



渋滞覚悟で・・・GO!!



ちなみに、帰り道・・・12:00頃に見たひたち海浜公園に向かう高速の渋滞(汗)。いつになったらインターを下りられるんだ・・・。



渋滞の写真で終わるのは嫌なので、チューリップのスペシャル写真で終了です(笑)。



駐車場が開くのは7:00ですが、5:30ぐらいに到着するつもりで行けば、渋滞は回避できますよ。でも、入園するまでトイレが無いのが難点です。