主役じゃないけど、あると楽しい花達です。
「ハハコグサ」。食べられる山菜のひとつです。雑草と言えば雑草なんですが、花も可愛いので適度に間引いて邪魔にならない場所に咲かせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1c/4e0dcf915dbb27b08a6a5419b8929983.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ae/76566e1ca0443e8edd89e3dfff9d527f.jpg)
「コモンタイム」。ハーブのタイムの一種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/53/d5a3a1f3cd68b516fa1cc58b3fdedc65.jpg)
同じくタイムの一種「ロンギカウリスタイム」。たくさん花が咲きますよ。オススメの品種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d1/db6212495bdf0e38199b1a460ffd1c6a.jpg)
「ナガミヒナゲシ」。元々は在来種ではないんですが・・・いつの間にか雑草化した野草。これも花が綺麗なので場所を選んで咲かせていますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5b/6129248e93aafd790d163af1e61e50ec.jpg)
ラベンダーの一種、フレンチラベンダーの「ラベンダー・キューレット」。種でも殖えます。日当たりのいい軒下で世代交代しながら何年も咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/aa/cc30abf2012fc4047def993ee578d6d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/99/2c46774e8589d6fda5f18701d6a0c87f.jpg)
「ジャーマンアイリス」。乾燥が好きで殖えるのも早い、陽当たりさえ良ければ手間のかからない花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5a/91ed37d6d6c0878e2e99e2bc5dad12bb.jpg)
「ホウチャクソウ」。毒草ですが花は可愛いですね。山菜の「ナルコユリ」に似ているので、間違えて食べて中毒を起こす、っていう事故も時々あるのでご注意!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b1/d12279b6b474ca6ad7cff89fdce31679.jpg)
西日が当たって輝く「シシウド」。身長が1~2mぐらいになるセリ科の植物です。数年前に拾ってきて庭の日陰に植えたんですが・・・定着しました。存在感があるので、日陰には嬉しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/2f/0684e6e9cf1512a035f19d01fc63ada9.jpg)
「ノイバラ」。河原などに自生しています。いつの間にか生えて来て・・・梅の樹に巻き付かせていますので、梅の花の後に咲くと、時期外れの梅を見ているような気分。知らずに見たら「あそこの梅っていつまで咲いてるんだろ?」ってなりますね(笑)。とてもいい香りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/cf/bdc559c11c52ba8edaf2d5825935f2f1.jpg)
山野草を庭に導入すると、楽しみが増えますよ。
でも、雑草化しないように気を付けましょう。
「ハハコグサ」。食べられる山菜のひとつです。雑草と言えば雑草なんですが、花も可愛いので適度に間引いて邪魔にならない場所に咲かせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1c/4e0dcf915dbb27b08a6a5419b8929983.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ae/76566e1ca0443e8edd89e3dfff9d527f.jpg)
「コモンタイム」。ハーブのタイムの一種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/53/d5a3a1f3cd68b516fa1cc58b3fdedc65.jpg)
同じくタイムの一種「ロンギカウリスタイム」。たくさん花が咲きますよ。オススメの品種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d1/db6212495bdf0e38199b1a460ffd1c6a.jpg)
「ナガミヒナゲシ」。元々は在来種ではないんですが・・・いつの間にか雑草化した野草。これも花が綺麗なので場所を選んで咲かせていますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5b/6129248e93aafd790d163af1e61e50ec.jpg)
ラベンダーの一種、フレンチラベンダーの「ラベンダー・キューレット」。種でも殖えます。日当たりのいい軒下で世代交代しながら何年も咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/aa/cc30abf2012fc4047def993ee578d6d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/99/2c46774e8589d6fda5f18701d6a0c87f.jpg)
「ジャーマンアイリス」。乾燥が好きで殖えるのも早い、陽当たりさえ良ければ手間のかからない花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5a/91ed37d6d6c0878e2e99e2bc5dad12bb.jpg)
「ホウチャクソウ」。毒草ですが花は可愛いですね。山菜の「ナルコユリ」に似ているので、間違えて食べて中毒を起こす、っていう事故も時々あるのでご注意!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b1/d12279b6b474ca6ad7cff89fdce31679.jpg)
西日が当たって輝く「シシウド」。身長が1~2mぐらいになるセリ科の植物です。数年前に拾ってきて庭の日陰に植えたんですが・・・定着しました。存在感があるので、日陰には嬉しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/2f/0684e6e9cf1512a035f19d01fc63ada9.jpg)
「ノイバラ」。河原などに自生しています。いつの間にか生えて来て・・・梅の樹に巻き付かせていますので、梅の花の後に咲くと、時期外れの梅を見ているような気分。知らずに見たら「あそこの梅っていつまで咲いてるんだろ?」ってなりますね(笑)。とてもいい香りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/cf/bdc559c11c52ba8edaf2d5825935f2f1.jpg)
山野草を庭に導入すると、楽しみが増えますよ。
でも、雑草化しないように気を付けましょう。