うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

初夏の庭の花達

2014-05-27 20:16:26 | 8号室 ガーデニング(校庭)
主役じゃないけど、あると楽しい花達です。


「ハハコグサ」。食べられる山菜のひとつです。雑草と言えば雑草なんですが、花も可愛いので適度に間引いて邪魔にならない場所に咲かせています。





「コモンタイム」。ハーブのタイムの一種です。



同じくタイムの一種「ロンギカウリスタイム」。たくさん花が咲きますよ。オススメの品種です。



「ナガミヒナゲシ」。元々は在来種ではないんですが・・・いつの間にか雑草化した野草。これも花が綺麗なので場所を選んで咲かせていますよ。



ラベンダーの一種、フレンチラベンダーの「ラベンダー・キューレット」。種でも殖えます。日当たりのいい軒下で世代交代しながら何年も咲いています。





「ジャーマンアイリス」。乾燥が好きで殖えるのも早い、陽当たりさえ良ければ手間のかからない花。



「ホウチャクソウ」。毒草ですが花は可愛いですね。山菜の「ナルコユリ」に似ているので、間違えて食べて中毒を起こす、っていう事故も時々あるのでご注意!



西日が当たって輝く「シシウド」。身長が1~2mぐらいになるセリ科の植物です。数年前に拾ってきて庭の日陰に植えたんですが・・・定着しました。存在感があるので、日陰には嬉しいです。



「ノイバラ」。河原などに自生しています。いつの間にか生えて来て・・・梅の樹に巻き付かせていますので、梅の花の後に咲くと、時期外れの梅を見ているような気分。知らずに見たら「あそこの梅っていつまで咲いてるんだろ?」ってなりますね(笑)。とてもいい香りです。



山野草を庭に導入すると、楽しみが増えますよ。
でも、雑草化しないように気を付けましょう。

栃木県の日光江戸村が凄い!(その4)

2014-05-27 18:56:05 | 28号室 日光直行便
ここからは人力車に乗って江戸の町を散策します。


人力車は1名500円で乗れますよ。



車夫さんのトークが面白いんです(笑)。



とても丁寧に詳しく説明して戴けます。まだあんまりお客さんがいないので、ゆったり歩いてもらえたような気がします。









ん?「日本橋」の上に、なんか見た事がある衣装の人が・・・。あ!「唐辛子売り」だ!!
唐辛子の試食をしたんですが・・・これが美味しいんですよ。普段使ってる一味や七味じゃなく十味唐辛子。すっごくいい香りで辛味が少ないです。一個900両で買いました。家でうどんを食べるのが楽しみ~(笑)。



客観的に見ると、同心(私)が人力車に乗ってるって・・・かなり変なのかも(笑)。



ここは北町奉行所。あれ?私は今、同心だから・・・職場か?



北町奉行所の裏手。出番待ちの役者の同心が座ってますね。ここで「遠山の金さん」の舞台劇があるんですよ。この北町奉行所の牢屋敷はテレビ番組の「JIN-仁-」の撮影に使われたそうです。



ここ、屋形船が来るそうです。



で、これがその「屋形船」。有料で乗れます。



こんな細い路地を人力車で通れるなんて・・・車夫さん、凄い技術だなあ。



あれは開店の準備だな・・・。確か、蕎麦屋だったような・・・。



右側の赤い建物は「文化劇場 若松屋」。6枚目の写真に全体像が写っていますよ。夕方には江戸の町のビッグイベント「花魁道中」が見られます。



次回も人力車の上からの景色です(笑)。
お楽しみに!