かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

ワカサギ釣り情報:キラキラの松原湖・・・

2016年02月04日 | ワカサギ釣り(~2024)

水曜定休日で松原湖に行ってきました。立花屋に到着してかじゅさん、Sさん、Gさんと合流し出発しました・・・今回は稲荷前にかじゅさんと並んで入ってみました。

思ったように群れが入らず、入っても動きが早くそれも上下に激しく動いて棚が一定しません。そのうち群れも消えてしまって・・・

外へ出ると陽が高くなって霧氷(過冷却水滴の霧が樹木に凍りついたもの)を照らしキラキラと光り輝き美しい景色でした。

釣れないと言いながらも開始から2時間で1束を達成しましたが、徐々に喰い気が無くなり稲荷前を諦めて移動開始です。中央~倒木~岩盤~血の池と回り電動ドリルの電池が無くなるほど穴を開けてみましたが何処も芳しくなく最終的に底に少し魚影のある岩盤前に落ち着きました。岩盤前では某社の撮影も行われていました・・・

午前は131匹と前回の511匹に較べて約1/4で立花屋の暖炉前に移動しましたが、実質3時間も釣っていないのだからこの程度ですかね。昼になっても気温は上がらず霧氷は溶けずに陽を浴びてキラキラしていました。今回はこれが見られただけで十分でしょう・・・

午後は1時少し過ぎに再開して底に張り付くように居るマイクロワカサギをポツリポツリと釣り上げて1束を追加し4時少し前に231匹で納竿しました。約2時間半で1束、時速40だからそんなに悪いペースでは無かったのですね・・・朝から同じ場所で粘っていたGさんとSさんはそれぞれ300と250以上釣っていたので見習わなければ・・・

天気次第で偶には爆釣が有るかもしれませんが、これが普通の松原湖なのですね。午前中の1089タイムでトラブルを少なく手返しを早くして数を稼ぎ、その後の4242タイムで底ワカサギを如何に丁寧に釣るかが数を伸ばすかが課題です・・・次回はこのことを頭に置いて頑張ってみましょう!

今日は立春だけどもう少し寒さは続いて氷がもってほしいなぁ~

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2894話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ 

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ
  

なるほど!THE ワカサギ大全 2015-2016 (別冊つり人)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする