毎年、この時期に下刈り実習をやっているので見られる植物は何時もほぼ同じもの。 定番はクモキリソウ(ラン科クモキリソウ属)・・・
梅雨時に一日だけ咲くナツツバキ(ツバキ科ナツツバキ属)・・・花言葉は「はかない美しさ」
同じく梅雨時の花であるヤマアジサイ(アジサイ科アジサイ属)・・・ガクアジサイよりも小振りだね!
クリ(ブナ科クリ属)の花も満開で強い匂いを放っていた・・・既に雌花はクリの実の風格をもっている。
ウメモドキ(モチノキ科モチノキ属)は薄い紫色・・・
ムラサキシキブ(シソ科ムラサキシキブ属)の花も紫色だね
法面ではアカショウマ(ユキノシタ科チダケサシ属)の花がたくさん咲いていた。
おおげた山の家の下にある池ではコウホネ(スイレン科コウホネ属)が黄色い花をさかせていた。
そしてニガイチゴの赤い実・・・
ナツグミの赤い実もこの時期の色だね!
「大桁山の植物けっこう多いね!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします! (3489話目)
「人気ブログランキング」にも参加しています。
山に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑) | |
クリエーター情報なし | |
山と渓谷社 |