goo blog サービス終了のお知らせ 

かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

あっ・・・丸さんだ!

2017年07月25日 | 釣り一般

今日の上毛新聞の地域面に丹生湖の事が載っていた・・・

読み進んでいくといつもお世話になっている丹生湖の施設管理長の丸山さんの顔写真がのっていた!


・・・で、この春ワカサギ釣り大会で前夜に泊った時のミラベルも紹介されていた!


9月で水が抜かれて暫く(十数年)は釣りが出来ないそうだけど寂しいねぇ~


「丹生湖で遊べるのも9月までか」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3514話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  


がまかつ(Gamakatsu) 鮎タイツ(2mm厚) GM-5803 LL
クリエーター情報なし
がまかつ(Gamakatsu)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫えい(虫こぶ):ヨモギハエボシフシ・・・

2017年07月25日 | 虫えい(虫こぶ)

久しぶりの虫えい(虫こぶ)ネタ・・・先日、アユ釣りの途中に河原で見かけたヨモギハエボシフシ!

ヨモギハエボシフシは全国各地に普通にみられるヨモギの虫えい(虫こぶ)で、拙ブログでも1~2回登場しているけど幼虫の写真が無かったので再登場・・・


この虫えい(虫こぶ)は主に葉の表に作られる円錐形の形状で烏帽子に似ているところからヨモギハエボシフシの名前が付けられた。 表面は緑色で、時に紫紅色を帯びることもあり白毛が密生している。


葉裏にはあまり大きくは膨らまず丸く突出するくらいである。


虫えい(虫こぶ)の内部は円筒形の幼虫室があって1匹の赤橙色の幼虫が入っていた。


ヨモギハエボシフシの発生回数は多く、年に3~4世代は繰り返すらしい。 11月以降の発生はなく3齢幼虫が虫えいの中で越冬し4月頃に発生するという・・・


「烏帽子と言うより徳利だね・・・!」と (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3513話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

日本原色虫えい図鑑
クリエーター情報なし
全国農村教育協会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする