かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

朝焼けと干し柿

2011年11月15日 | 風景


土曜日の朝、近場の溜池にワカサギ釣りに行く途中で朝日が昇り始めました。前日が雨だったからなのか塵が洗い落され空気が澄んで名残の雲も朝焼けになっていて、あまりにも美しいので信越線の陸橋で車を停めてパチリ・・・

そして西側には妙義山・浅間山・留夫山・一文字山・鼻曲山などが朝日に照らされてほんのりと茜色に染まって、これまた美しい風景でした。

この朝焼けの色が丁度柿の実の色に似ていて(無理やりこじつけ:笑)、柿の話も少し・・・下の写真は甘ガキで日曜日に全部収穫しました。夫婦二人で食べるには大変なほど収穫がありました。

さらに今年は渋柿を剥いて干し柿を作ってみました。吊るす糸の長さがバラバラでしたね。暖かかったり雨が降ったりの天気なので上手く干しあがるかなぁ・・・

 

当ブログも1139話となりました。ご支援ありがとうございます。  の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:溜池のワカサギ釣り

2011年11月14日 | ワカサギ釣り(~2023)


土曜日は千釣さんのお誘いに乗って円良田湖に行こうと思っていたら午後から用事が入ってしまい仕方なく近場の溜池で午前中だけ遊んできました。

既にH.KさんとT.Kさんは竿を出していましたが、前日の雨で濁りが入って釣れていない様子です。処々に波紋が立っているので、その近くに仕掛けを投入してスーッと引きながら誘いをかけると上針に乗ってきました。

どうも上ずっているようなので浅場で釣ってみるとポツリポツリ釣れてきました。昼までに20尾を越えたので終了・・・でも、もう少し釣れないかな~

 

当ブログも1138話となりました。ご支援ありがとうございます。  の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。 

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本の紹介42:アユの科学と釣り-美しい川とアユを願って

2011年11月13日 | 


今年は私の地元ではアユは不漁、さらに個人的にも釣行できる日が少なくて散々なシーズンでした。そんなアユ釣りシーズンもとっくに終わってしまったのですが、アユ釣り師にとって面白い本が出版されましたので紹介しておきます。

本の名前は「アユの科学と釣り-美しい川とアユを願って」で、片野修・海野徹也・谷口順彦 編、発行:学報社、定価:2,520円(税込)です。

本の内容は、アユの友釣りを愛し、友釣りに魅せられたアユの研究者による『釣り人のためのアユ学』を分かり易く書いたエッセイでしょうか・・・(下はパンフレット:目次はここでご覧ください)

私が以前、内水面漁業の仕事をしている時にお世話になった群馬県水産試験場の研究員やOBの方も執筆していて親しみを覚えて買ってしまいました。仕事上、聞いたことのある内容もあったので、その部分は飛ばし読みになってしまいましたが、釣り人として知っておくと参考になる内容が盛りだくさんです!

 

ブログも1137話となりました。ご支援ありがとうございます。  の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。 

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実りの秋・・・種は風に乗って(3)

2011年11月12日 | 植物


う一週間以上経ってしまうのだけど、林業試験場の一般公開日でツリーイングを体験して貰いました。指導者の方がザイルを掛けて登れるようにしたのは樹木園で一番の大木であるユリノキでした。

その時に指導者の方に「もし、ユリノキの種子が採れたらお願いします・・・」と言っておいたら一本の枝を届けて貰いました。何時もは高くて望遠で撮るしかなかったユリノキの種子を間近で撮ることができました。

この実は細長い松毬状で一番外側の部分を除いて一つひとつ飛び散っていきます。ひとつの種子はスノボーの板のような恰好をしていて風に載ってくるくると回りながら落ちていくのです。どの種子でも感心してしまうのですが、バランス的に上手く出来ているものですよねぇ!

「種は風に乗って」シリーズで前2回で紹介したもの以外にも、場内の風に乗って散布する種子としてはアキニレなどがあります。アキニレは葉が落ちても種子がしつこく残っているのです・・・

そしてアキニレの傍にはモクゲンジの朔果がぶら下がって居ました。三つに割れて一枚一枚が風に乗って行くように考えられていますが、朔果のまま落ちているものしか見たことがありませんので、これは風散布ではなく重力散布のようです。

こちらは染料植物園にあったオオモクゲンジの実・・・オオと付くだけあっておおきいですね。

 

当ブログも1136話となりました。ご支援ありがとうございます。  の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。


にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫えい(虫こぶ):ムクノキの虫えい

2011年11月11日 | 虫えい(虫こぶ)


先日、染料植物園の植栽木を調べてほしいとの依頼で自然観察指導員会の先生方6名と調査に行ってきました。前回行った予備調査に引き続き、今回は区域分けを行い、午後は調査手順の確認のため何地区かを実際に調査しました。

午前の区域分けの時に美味しそうなムクノキの実がなっていたので引き寄せて味見をしていた時でした。虫えいにも詳しい小暮先生が「あれ、虫こぶがあるよ・・・」と言うので、同じ枝の葉を見るとハベリマキフシ様の虫えい(虫こぶ)が幾つもついていました。

ムクノキは葉の表面がザラザラしているのですが、それは二酸化ケイ素(シリカ)が付いているからで、昔はサンドペーパー代わりに使われていたほど硬いのです。そのため害虫も葉を食べるのを避けるほどなのですが、その葉に虫こぶが付いているのですから興味を曳かれますよねぇ・・・

そして、家に帰って図鑑を調べると・・・やはり、ムクノキの虫こぶは載っていませんでしたので新種かもしれませんね。葉裏に向かって巻き込んだ虫えいを広げてみるとアブラムシ科かワタムシ科の虫えいのようです。(下の写真)

同じ仲間のエノキも黄葉が始まり、果実も沢山つけていました。

来週の17日も調査に行くのだけどムクノキの虫えい(虫こぶ)残っているだろうか・・・残っていればサンプルを採りたいのだけど。

 

当ブログも1135話となりました。ご支援ありがとうございます。  の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉だより:やっと色づきだした・・・

2011年11月10日 | 風景

8日は立冬・・・季節もそれらしくなってグッと気温は下がってきました。林業試験場の木々もやっと色づき始めました。

秋の雲をバックにモミジバフウの大木も・・・

その上空にはトンビが悠々と舞っています。

暫くするとジェット機の轟音が聞こえてきて・・・

さらにはヘリコプターも・・・

自衛隊が直ぐ近くなのです。

 

当ブログも1134話となりました。ご支援ありがとうございます。  の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオクワガタの養殖4

2011年11月09日 | 動物


昨日8日は立冬でした。そして暦に合わせるかのように気温が下がって一昨日よりも5℃以上低くなり北風も吹いてきました。そろそろオオクワガタも越冬体制になるかなと、成虫は飼育マットに湿り気を与えてゲージにラップを捲いて冷え込まない場所に移動です。

 

幼虫も冷え込みの少ない場所においておきますが、こちらは菌床ビンに餌がたっぷり入っているので採餌は続きますから糞がいっぱいになった時にビンを入れ替えるだけ・・・時々は、大きく成長した幼虫がこんなふうに外から見られます。こいつは特に大きいからオスかな?

 

みんな育っちゃったら来年はさばくのが大変だ・・・

 

当ブログも1133話となりました。ご支援ありがとうございます。  の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

 にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本の紹介41:日本人が知っておきたい森林の新常識

2011年11月08日 | 


「日本人が知っておきたい森林の新常識」が出版されました。著者は森林ジャーナリストの田中淳夫氏、出版元は洋泉社、価格は1,600円(税別)です。

著者が以前に出版した“「森を守れ」は森を殺す!”と“伐って燃やせば「森は守れる」”を現在に適合するよう書き直した内容ですが、新たなテーマもたくさん加わっています。緑の帯・・・人工林でなく人口林となっている(笑)

第一部は“「森林の常識」にはウソがいっぱい”と題して、森は二酸化炭素を吸収しない、森に水源涵養機能はなかったなど、巷に広まっている森林に関する常識を撃破・・・
第二部は“森林の異変は人とともに起きる”と題して、ブナを植えてはならない、ホタルは汚い水が好きなど、崇拝主義で凝り固まった自然保護を唱える人々が読んだら・・・
そして第三部は“林業から見える日本の森”と題して、林業への著者らしい提言・・・

帯をはずすとこんな感じ・・・


【目次】

はじめに

第一部 「森林の常識」にはウソがいっぱい
1 森は二酸化炭素を吸収しない
2 森に水源涵養機能はなかった
3 原生林の自然は貧弱である
4 火事が育てる森もあった
5 洪水が豊かな自然をつくる
6 生物多様性は破壊がつくった
7 森の主役は樹上と地下にあった
8 縄文杉が長生きできたわけ
9 沙漠に緑はよみがえらない
10 「太古からの森」はなかった
11 人は森を伐りたい本能を持つ?

第二部 森の異変は人とともに起きる
1 雑木林は伐らねばならない
2 竹林は伐らねばならない
3 ブナを植えてはならない
4 ホタルは汚い水が好き?
5 日本列島は禿山だらけ
6 マツ枯れとナラ枯れの陰に隠れた異変とは?
7 シカもクマも増えている
8 里山とゴルフ場はそっくりだった
9 熱帯雨林報道に異議あり
10 アマゾンは「里山」だった

第三部 林業から見える日本の森
1 山村は木を売らずに生きてきた
2 林業は焼畑から生まれた
3 木を伐って、森をデザインする
4 森林の「少子高齢化」に気をつけろ
5 林業はゼロ・エミッションだ!
6 「安い外材」の嘘にだまされるな
7 「科学」の衣をまとった新月伐採の怪しさ
8 日本に「木の文化」は本当にあるのか?
9 美しき森を、収穫多き森へ
10 「共生」という言葉の裏にあるもの

おわりに

 

当ブログも1132話となりました。ご支援ありがとうございます。  の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。 

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実りの秋・・・種は風に乗って(2)

2011年11月07日 | 自然観察


風に乗って種を撒き散らす植物の第二弾・・・ヘリコプターのプロペラのような苞葉にぶら下がった種を持つシナノキ・オオバボダイジュ・シナボダイジュの話です。下の写真はお寺によく植えられているシナボダイジュの種子で、未だに枝から離れずにくっ付いていました。

次は、シナノキの枝先に付いた苞葉とその中央から垂れ下がった種子です。苞葉ごとバランス良く、くるくると回りながら落ちていくのですが、この苞葉の形とバランスの設計は神業って感心してしまいます。

下の写真は、ちょうど枝から離れて落ち始めたところです。動画ならくるくる回っているのが分かるのですが・・・

そして、落ちていたオオバボダイジュ(左)とシナノキ(右)を比べてみました。

苞葉も果実も大きさが全然違いますね。オオバボダイジュの方が苞葉も種子も大きいですね・・・

 

当ブログも1131話となりました。ご支援ありがとうございます。  の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:溜池でオカッパリ・・・

2011年11月06日 | ワカサギ釣り(~2023)


二週間ぶりのワカサギ釣りです。碓氷湖に行こうかなと思っていたのですが、あまり出ていないという情報と、近場の溜池で大きいのが釣れているとの情報でH.Kさん・T.Kさんと何時もの3Kで行ってきました。出発前の朝日が眩しい・・・

7時半ごろ到着すると既に何人か・・・でも、ヘラの釣り師でした。東側に陣取って始めますが、長竿の浮き釣りなのであまり釣れません。細かく誘ってやっと1尾目が来て「大きいね!」

でも、釣れるのは30分に1尾程度で3時半まで粘ったけど15尾のみ・・・あ~ぁ、手繰りで束釣りをしたいよぉ!

暇だったので、産卵のために連結したアオイトトンボが手の平に乗ってきたのでパチリ・・・

 

当ブログも1130話となりました。ご支援ありがとうございます。  の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:湖沼の除染は不可能なのか(6)・・・

2011年11月05日 | ワカサギ釣り(~2023)


11月1日に赤城大沼のワカサギに含まれる放射性物質の検査結果(採捕日は10月27/28日)が発表されました。
ある程度予測はしていたのですが暫定基準値を超える結果で、採捕自粛の要請は継続されることとなりました。そして上毛新聞によると、知事から「放射性物質を除去へ原因特定」を関係部署へ指示されたそうです。

さて、今回の数値と前回の数値を比べてみると、あることが分かります。それはセシウム134とセシウム137の割合の変化です。
最初に暫定基準値超えが検出された8月29日の結果には分けた数値は出ていないので、2回目の9月12日と今回の11月1日の数値を比べてみました(下の表)。見て分かると思いますが、3回目はセシウム134の割合が減って相対的にセシウム137が増えています。

これは物理学的な減少数値であることを示しています。
生き物に取り込まれた放射性物質が代謝や排泄で半減していく期間を「生物学的半減期」と言いますが、その日数はセシウム134で100~200日、セシウム137で70日と言われていますから、この説を信用すると一回だけの汚染ならセシウム134の割合が多くなるとともに総量も大きく減少するはずなので、赤城大沼では食物連鎖による放射性物質の補充が続いていると考えられるのです。(「暫定基準値を超えた檜原湖では、その後は下がったのだから赤城も大丈夫だよ!」という方も多かったのですが、信用できる筋からの話では「檜原湖の採捕は、最初が浅瀬の定置網、その後は深場で刺し網」とのことなので、採捕場所と魚の世代の違いがあるようです。)

ですから、湖底の泥にどのくらいの量が含まれているのか、餌となるどの生き物がたくさん濃縮するのか、どのような食物連鎖によって生物濃縮されたのか、どのような除染をすれば効率的なのか、また除染は出来るのかどうか、○○日と言われている生物学的半減期は正確には何日なのか・・・調べるべき事は沢山ありますし、データの長期間にわたった蓄積も必要となるでしょう。
このためには行政の関係部署だけでなく、大学や産業界、釣り人など産学官&民の共同・協力体制が必要なのだと思いますが・・・。

 

当ブログも1129話となりました。ご支援ありがとうございます。  の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。 

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛況でした・・・高塚の森 紅葉まつり

2011年11月04日 | 農林業


昨日の朝は曇り空・・・でも天気予報はだんだんと晴れてきて10月上旬の気温になるというので安心していたら、雨がポツリポツリとふりはじめてしまいました。

それでも、開会式・音楽祭が始まる頃には何とか止んでくれて一安心です。午前中は二つの小学校の演奏・・・

ぐんまちゃんも応援に駆けつけました。(以前は「ゆうまちゃん」と言う名だったのにねぇ~こっちの名前の方が好きだったなぁ!)

昨日は以前にもましてたくさんの方々が訪れてくださって大盛況・・・FG21のメンバーによるチェーンソーアート

そして、シュロの葉を使ったバッタ作りの講習会・・・私もやってみたけど手順を覚えるのが大変でした。

今年からの企画だったけど、待ち時間まで出てしまうほど大人気だったツリーイング・・・子供も大人も高いところが好きなのですね!

 

 

当ブログも1128話となりました。ご支援ありがとうございます。  の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は『高塚の森 紅葉まつり(林業試験場一般公開)』

2011年11月03日 | 農林業


今日は「高塚の森 紅葉まつり」と銘打った林業試験場の一般公開日です。高塚の森とは場内に高塚古墳という森に覆われた古墳があることから名づけられました。

今年は暖かい日が続いていて、紅葉は最低気温が8℃以下にならないと色づかないと言われているので、かなり遅れています。それでも、コナラやトチノキ、ウワミズザクラなどがほんのちょっぴり色づき始めました。

場内で一番高い(多分)ユリノキも色づき始めましたが、この樹には今日はツリーイング(ロープでの木登り)で登ることが出来ます。すでに準備のロープが掛け終わっています・・・

森の音楽祭会場近くのシラキも真っ赤に色づき始めました。シラキなのに真っ赤って可笑しいかぁ・・・

場内では、キノコや緑化木の販売、焼き芋や焼きキノコの体験、薪割体験や薪の販売、榛東村の地元産物販売なども行っています。よろしかったら「高塚の森 紅葉まつり」にお越しください。ご要望があればオオクワガタの幼虫販売もしようかな・・・!

 

当ブログも1127話となりました。ご支援ありがとうございます。  の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高々・・・センバツ行けるかな!

2011年11月02日 | 一般

我が母校の群馬県立・高崎高等学校が、今日の秋季関東高校野球大会で勝利しベスト4に入りました。既に健大高崎も勝利しベスト4入りしています。
3年前だったか前橋商業と高崎商業がダブルセンバツだったので可能性有りですね。まずは準決勝戦も勝って欲しいです!

センバツ出場が叶えば30年ぶり2回目だけど・・・なにしろ頑張れ!

 

当ブログも1126話となりました。ご支援ありがとうございます。  の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実りの秋・・・種は風に乗って(1)

2011年11月02日 | 自然観察


先日書いた球形の果実は動物たちに食べられたり、自然に落下して散布するものが多いようですが、今日は風によって遠くに飛ばされて増えていくものを紹介しておきます。まずは、お馴染みのカエデの仲間達・・・

葉は切れ込みの無い一枚の葉でカエデとは思えないのですが翼果を見れば納得するヒトツバカエデ・・・

大きな翼果が特徴のテツカエデ・・・

イロハモミジほど水平ではないけど翼果を横一文字に付けたオオモミジ・・・

たくさんの翼果がついているトウカエデ・・・

これらカエデの仲間の翼果、ふたつ付いたままプロペラのように回って落ちていくものと勘違いしている人がいますが、一つひとつが離れて種の部分を支点にブーメランのようにくるくる回りながら落ちていくのです。

 

当ブログも1125話となりました。ご支援ありがとうございます。  の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする