goo blog サービス終了のお知らせ 

かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

アユ釣り情報:碓氷川が復活か・・・

2017年07月18日 | アユ釣り(~2023)

三連休の最終日は碓氷川・・・7時半頃にオトリを買って川に入ろうと思ったら竿を積み込むのを忘れていた。 家に戻って竿を積み込んであまぬま最上流に入ったのが8時過ぎだった。 チカバニシテオイデヨカッタ

何時もの岩滑で泳がせていたけど当たりが無く30分経過・・・やっと来たと思ったら超おチビちゃんだった。

気を取り直してオトリを替えて、粘ること開始から1時間半でやっと野アユに替わった。 それからはポツリポツリ来てお昼までに12匹で良型が半分以上混じった。

午後は天気予報どおり暑くなり水温も上昇してトロ場の営業アユはギラギラしていても掛からなくなったので見切りつけて下流へ徐々に移動してあまぬまの階段近くまで往復してしまった。

岩滑のトヨの中で幾つ掛かり、さらに下流のチャラ瀬でも良型が掛かってきて12匹追加したけど、あまりの暑さに4時前にギブアップ・・・

20~22cmの良型が半分以上の24匹で、目印がカッ飛んだり上に下に泳ぎ回ったりで久しぶりに強い引きを楽しめ私なりには満足の釣りとなった! 最近は芳しくなかった碓氷川だけどようやく復活したのかな・・・

「たまには食してみるか!」と良型3匹を塩焼きで食べてみた。 今シーズン初めてのアユだった!

 

「このまま好転するとイイネ!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3506話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

がまかつ(Gamakatsu) ハーフメッシュベスト GM-2313 ブラック*レッド LL
クリエーター情報なし
がまかつ(Gamakatsu
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:フィールドテスターに学ぶアユ釣り講習会・・・

2017年07月17日 | アユ釣り(~2023)

三連休2日目」の日曜日はGFG上信越地区本部・青年部主催の「フィールドテスターに学アユ釣り講習会」に参加してきた。 講師は、がまかつの本部長でテスター戸塚さん、テスターの田嶋さんと長谷川さんの3名と豪華メンバーだった・・・

集合場所は神流川(南甘)7番の飯島川合流地点だったのだけど、10番の森沢橋からコイコイランド方面の写真を撮ってみた! 雲が多いけど暑くなりそうだった・・・

当初予定の会場は碓氷川の中瀬だったのだけど、最近は釣果が芳しくないと云うので急遽南甘に変更となった。 23名の参加があって、開会式後に集合写真の撮影をして、7時にオトリ配りをして講習会の開始となった・・・

今回初めてアユ釣りをするという若い方が参加していて田嶋さんが教えていたので傍らで聞かせて貰ったけど、改めて「基礎の部分が大事だなぁ~!」と感じた。

3名のテスターさんには細かいテクニックをいろいろ教えて貰って非常に勉強になった・・・

お昼は恒例の焼肉と焼きそば・・・

お腹いっぱいになったところで「ミニ アユ釣り大会」が始まった。 (↓)たくさんの賞品・・・

・・・で、上位3名の記念写真の撮影 嬉しそうだね! 私は6位だった。

そして恒例のジャンケン大会で賞品を奪い合い・・・

技術も品物も得るものが多い講習会だった・・・

 

「やっぱり基礎は大事だね!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3505話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

がまかつ(Gamakatsu) ハーフメッシュベスト GM-2313 ブラック*レッド LL
クリエーター情報なし
がまかつ(Gamakatsu
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:アユも熱中症ぎみ・・・

2017年07月16日 | アユ釣り(~2023)

三連休初日はH、KさんとT、Kさんと私の3Kで碓氷川に入ったけど、予報どおり暑い一日となった!

7時前に到着したので早すぎるかなと竿を出さずに時間調整していたら既に開始していたT、Kさんは朝一から掛かっている・・・

それではと私も竿出しすると直ぐに良型が掛かってきた・・・

チャラ瀬やトロ場のアユは小さいので下流の岩滑のトヨに入れると22cmの良型が来た! 大分成長してきたようで21cmクラスも結構出た! 

そんなこんなで午前中はポツリポツリ釣れて14匹・・・

お昼を食べて再開すると、照り込みが強くなり汗ダラダラ、水温が上がりすぎたのかオトリも熱中症気味か直ぐにヘロヘロになって釣れません!

昨日も上流の河原には訪問者がいた! サルも暑いので水遊び・・・

舟に石をのせて沈ませておいても中のアユが勢いがなく何度オトリを替えても直ぐに色が変わってしまい瀬の中で1匹追加しただけだった。 午後はこの1匹だけで合計15匹で4時に終了した。

一雨降って水が変わらないと厳しいかねぇ! 

 

「もうじき梅雨開けかな?」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3504話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

がまかつ(Gamakatsu) ハーフメッシュベスト GM-2313 ブラック*レッド LL
クリエーター情報なし
がまかつ(Gamakatsu
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤城・覚満渕の花たち・・・

2017年07月15日 | 自然観察

9日の日曜日、ササ刈り効果調査の時に見られた花たち・・・他の記事に押されて今頃になってのアップになっちゃた!

ミカン科のタチバナに似ているというので名前が付いたクサタチバナ(ガガイモ科カモメヅル属)・・・


ウマノアシガタとされていたけど茎や葉柄に伏毛があるアカギキンポウゲ(キンポウゲ科キンポウゲ属)・・・


アサギマダラが吸蜜に訪れるヒヨドリバナ(キク科ヒヨドリバナ属)は未だ蕾だった・・・アサギマダラは仕方なくか? ↓のバイカウツギの蜜を吸っていた!


赤城には数少ないバイカウツギ(アジサイ科バイカウツギ属)・・・

 

花色が淡黄白色から紅色に変わるニシキウツギ(スイカズラ科タニウツギ属)・・・


ハナショウブの原種であるノハナショウブ(アヤメ科アヤメ属)・・・


ユリ科ワスレグサ属のニッコウキスゲ・・・ゼンテイカが標準和名?


ニガナの白花はシロニガナ(↓)で花弁(8弁以上)が多いものはシロバナニガナ!

キク科ニガナ属のニガナ・・・8弁以上はハナニガナ!


小さな可憐な花のワチガイソウ(ナデシコ科ワチガイソウ属)・・・


この草を秘薬としていた鷹匠の兄が秘密を漏らした弟を斬ったという逸話から名前が付いたオトギリソウ(オトギリソウ科オトギリソウ属)・・・

トキ色の花を咲かせるからトキソウ(ラン科トキソウ属)・・・写真は色飛びしちゃってトキ色じゃなかった(汗)


食虫植物のモウセンゴケ(モウセンゴケ科モウセンゴケ属)・・・



「覚満渕もじっくり観察すると面白そうだね!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3503話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
クリエーター情報なし
平凡社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の上毛新聞:イワナの出荷制限解除ほか・・・

2017年07月14日 | 釣り一般

昨日も内水面関係の記事が群馬県の地方紙である上毛新聞に2件掲載されていた・・・

一つは2011年の原発事故によるCs災で出荷制限を受けていた薄根川水系のイワナが解除されるという記事であった。 出荷制限が残るのは吾妻川水系のイワナとヤマメ、そして赤城大沼のイワナ・ヤマメ・ウグイ・コイとなる・・・(↓県のホームページから)


これだけでは分かりづらいので視覚的(地図)な情報も県のホームページから拝借・・・

しかし、何時から安全数値が50ベクレルになったのだろう? 確か100ベクレルなら1kgを365日毎日食べ続けても安全な数値だって言っていたような気がする。 毎日1kgも食べられないし、釣れないし・・・

キャッチアンドイートの私は吾妻川水系に良く釣りに行っていたのだけどCs災で釣りに行かなくなって6年も経ってしまった・・・足腰が丈夫なうちに渓流釣りに行ける日が来るのだろうか?


二つ目の記事は先日アップした碓氷川の河床低下対策検討部会の視察の記事・・・


松井田地区の中瀬にも来たらしくオトリ屋さんが「バスと乗用車で大挙して視察に来ていた」と言っていた。 まぁ「船頭多くして、魚天に上る(舟山に登る)・・・」とならないように対策を打ち出して欲しいね!


「上毛新聞って釣り好きなの!?」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3502話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

がまかつ(Gamakatsu) ハーフメッシュベスト GM-2313 ブラック*レッド LL
クリエーター情報なし
がまかつ(Gamakatsu
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:雷で退散・・・

2017年07月13日 | アユ釣り(~2023)

水曜定休日・・・復活したという南甘に行こうか、渋いけど近場の碓氷川でやろうか迷って、午後雷予報が出ていたので直ぐに逃げ帰れる碓氷川に決定! 

ゆっくりと出発して9時過ぎに入ったけど、入川している人が少ない! 最近は釣れなくなって急に釣り人が減ってしまい中瀬大橋に1人と中瀬裏に2人、あまぬまに1人・・・

あまぬまの1人は私が入って行ったときに「全然釣れない」と言って早々に引き揚げてしまって、私一人だけになっちゃた・・・サビシイ

「独り占めかい!」と思っていたら、入れ替わりにニホンザルの群れが川に降りてきて「釣れますか?」・・・とは言わなかったけど上流で暫く遊んでいた!

トロ場で泳がせたけどまるっきりかからず、一か八かで瀬に入れると良型が掛かり野アユに交換できた・・・それからはポツリポツリ来て昼頃にツ抜け!

瀬の中でまたもやハリスを切られてしまった。 やっぱり1号以上かな・・・

さて、これからと思っていたらにわか雨・・・直ぐに止んだので再開すると今度はゴロゴロ、ピカリ、ザーザーと降ってきた。

無理してやって雷に打たれたくないので2時に退散決定・・・11匹でした!

 

「雷には勝てないネ!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3501話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

がまかつ(Gamakatsu) ハーフメッシュベスト GM-2313 ブラック*レッド LL
クリエーター情報なし
がまかつ(Gamakatsu
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤城・覚満渕のササ刈り効果調査・・・

2017年07月12日 | 自然観察

拙ブログも今回で3,500話目・・・ナンバーリングが間違っているかもしれないけど、たぶん3,500話以上のはず(笑) アイマイダネ

さて、日曜日は赤城覚満渕で行っているササ刈りの効果調査に行ってきた。 メンバーは群馬県自然保護連盟の有志7名で、昨年実施した6月刈りと10月刈りの1年後の植生現存量調査をした。 

ササが優先する区画もススキが優先する区画も共に10月刈りの方が明らかに生重量が多かった。 詳しいことは連盟の方から発表されるだろうけど、結論から言えば6月刈りの方がササやススキを減らすのに効果があるということになる・・・


で、行き帰りに自然観察・・・たくさんの動植物を撮影したので2回に分けてアップしておくね! まずは動物編で、比較的珍しいフタコブルリハナカミキリでノイバラの花粉を貪っていた!


覚満渕に避暑に来ていたアキアカネ達は未だ色づいてはいなかった・・・


草原の単木の枝でウグイスが鳴いていた! こんなところで囀っているなって珍しい・・・


カルガモの親子・・・


レンゲツツジの枯れた枝には真っ赤に染まったネキトンボがとまっていた・・・


バイカウツギの花にはアサギマダラが訪れていた。 好物のヒヨドリバナは未だ蕾だった・・・


次回は「赤城・覚満渕の初夏の花たち」・・・


「ブログ3500話目! おめでとう!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3500話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
クリエーター情報なし
平凡社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も気になる記事があった・・・

2017年07月11日 | 釣り一般

昨日の上毛新聞の記事「《ぐるっと点検ぐんま》釣り客増に知恵 漁業協同組合」に続いて、今朝も気になる記事が載っていた!

碓氷川の河床低下によって上水道や農業用水・工業用水の取水がままならず、河川構造物が不安定になったり魚をはじめとした水生生物にも悪影響を与えているので対策を検討するという内容だ。


昨日の「釣り人口の減少」も、今日の「河床低下による問題」も既に二十年以上も前から言われていたことで、それ以降も何度も問題提起されていたはずなのだけど、それが今頃問題だと言っている・・・少しも進化していないし問題解決もされていないということなのだ!

原因はダム建設や護岸工事で川の三要素(浸食、運搬、堆積)の働きを弱めてしまった事なのだよね!

構造物によって土石の供給が減る一方、下流の土石は流されて基岩が出てしまう・・・いわゆる岩滑の出現なのである。(1枚目の写真)

さらに基岩が露出した場所に加え、土石が堆積した場所は、構造物によって大洪水が抑えられるので石が動かず砂ばかりが動いて沈み石となってしまうところもあって生物が餌を取り、隠れ、子孫を残すための環境としてはあまり良くないと云われている。


そして川は海とつながっていて多くの魚が行き来しているのだ、が河床低下によって取水堰や落差工の箇所で分断が起こって遡上が出来なくなっている場所も多く見られるのだ・・・!


上の写真は下流の河床が下がり魚道が宙に浮いてしまった例(写真左の白く落水している部分が魚道)で、これでは2m位のジャンプ力が無ければ登れないのだ!

魚道を復活させるため、水辺の小技を使って直したのが下の写真だけど、まだ魚道内の流れが強すぎて折角登っても途中で押し戻されているのが現状なのだ!


今回の検討会は遅きに失しているけれど、折角始まったのだから河床低下を食い止め、人間にも魚たちにも好い環境を作り出せる方策を考えて欲しいね!


「川の環境が取り戻せると良いネ」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3499話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

がまかつ(Gamakatsu) ハーフメッシュベスト GM-2313 ブラック*レッド LL
クリエーター情報なし
がまかつ(Gamakatsu
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネムノキの花・・・

2017年07月11日 | 植物

ネムノキの淡紅色の花が見頃を迎えているので、旬を逃さない内にアップしておこうかな・・・

ネムノキの花を詳しく観察すると、頭状に10~20個の花が集まっているのが分かる。 

たくさんある淡紅色の糸状のものは雄しべで一つの花に30本ほどある。 雌しべは1本で見つけるのが大変だ! 花弁や萼は長い雄しべの根元の方に有って、淡い黄緑色で目立たない・・・


ネムノキは夜になると葉が閉じるから付いた名前だと言われているが、花は葉と逆に午後になると開き始め次の日には閉じてしまうのだ。 夜を中心に花が開くということは送粉昆虫はスズメガなどの夜行性昆虫ということになる・・・

虫媒花は送粉昆虫を呼び寄せるために虫にアピールする色を持ち良い匂いや蜜を出すのだけど、ネムノキは省エネ型で頂生花の1~数個しか蜜を出さないらしい。 他の花は蜜を出す花の恩恵にあずかっていることになる。 頭状花序中央部分の花冠の長い花で雄しべが横にも広がってボリュームがある花なので直ぐにわかる・・・↓の中央の花。

蜜を出す花は、蕾のうちから花冠が長く根元が太いので分かりやすい(←のものと左隣の蕾)・・・


ネムノキの花は先に雄しべが熟して花粉を出す仕組み(雄性先熟)になっている。 花粉を出し終わると雄しべは萎れ、雌しべがだけがまっすぐ伸びていて他の花の花粉を受粉して自家受粉を避けているのだという。


下の写真の花は、蕾なのに雄しべが出ている? と思ったらカゲロウの卵かな?



「夜に葉を閉じるからネムノキ・・・分かりやすい命名だね」と (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3498話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

ヤマケイハンディ図鑑3 樹に咲く花 離弁花① 山溪ハンディ図鑑
クリエーター情報なし
山と溪谷社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の上毛新聞・・・

2017年07月10日 | 釣り一般

今朝の群馬県の地方紙「上毛新聞」の一面・・・

昨年1年間で釣りをした人が全国最低の6.1%だった。 漁連は「釣り場が豊富で渓流釣りも盛んな地域なのに意外な結果だ」と言っているというのだ!


この記事を読んでみんなはどう思ったかな?

私は大いに違和感を覚えた・・・

細かいことを此処に書くと問題が有るので書かないけれど、現状把握が違っているような気がするし、こんな単純な対策で釣り客が増大するのだろうかねぇ~


「昔は良かった! ではダメなんだけどネ」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3497話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

がまかつ(Gamakatsu) ハーフメッシュベスト GM-2313 ブラック*レッド LL
クリエーター情報なし
がまかつ(Gamakatsu
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:午後からのアユ釣り・・・

2017年07月10日 | アユ釣り(~2023)

昨日は赤城覚満渕で笹刈りの効果調査だったけど午前中で終わったので即帰宅し、2時半頃に中瀬大橋に入った。 覚満渕の記事は後日アップするね・・・

橋の下流に4人ほど、碓氷川鉄橋で3人ほど竿を出していた・・・昨日はGFGやNFSのお仲間が中瀬からあまぬまにかけて何人も入っていたようだった。

高温、渇水で垢腐れにはなっているけど瀬頭や深場には所々にハミ痕が見られ、アユの群れが方々に見られた。

アユは居るものの追いはあまり良くなくて1匹目を掛けるまでに30分近くかかってしまった!

オトリが替わるとポツリポツリ釣れ出して5時までに9匹釣れたけど、まだまだ非常に渋い状態が続いているネェ~

高温、渇水、垢腐れと、まるで土曜隠れのようだネ・・・

 

「土用隠れには未だ10日早いよ!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3496話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

がまかつ(Gamakatsu) ハーフメッシュベスト GM-2313 ブラック*レッド LL
クリエーター情報なし
がまかつ(Gamakatsu
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:10日ぶりの碓氷川・・・

2017年07月09日 | アユ釣り(~2023)

解禁から約1ヵ月経った碓氷川に10日ぶりに入ってみた・・・それも今シーズン初めてのH・KさんとT・Kさんとの3Kの釣り友達とあまぬまの最上流部に入った。

一度増水はあったものの、あまりリセットされないまま再び減水してしまって群れアユはたくさん見えるけど追いが悪く厳しい釣りとなってしまった。 下流に何名か入っていたけど釣れないのか午後には少なくなってしまった。

上流の碓氷製糸の前まで2人ほど上がっていったけど、彼らも半日で下ってきた。 釣果を聞くとまるっきりダメだったとか・・・

岩滑の瀬の中ではかなり良い当たりが有ってハリス切れを2回も喰らってしまったが、一通りさらってしまったら差し返しが無く釣れなくなっちゃた・・・

仕方なく岩滑のテーブルで泳がせで粘ってポツリポツリ掛けたけど型は小さ目だった。

5時までやって釣果は21匹だった。 私にしてはまあまあの出来だったかな・・・

 

「それなりに釣れているね!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3495話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

がまかつ(Gamakatsu) ハーフメッシュベスト GM-2313 ブラック*レッド LL
クリエーター情報なし
がまかつ(Gamakatsu
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クマノミズキの花・・・

2017年07月08日 | 植物

7月に入って1日・2日・5日と神流町や上野村に通った・・・私のルートは下仁田~南牧~湯ノ沢トンネル~国道299号なのだけど塩ノ沢を下って299号に入る手前で白い花が目に入ってきた。 樹形と花付き、花の時期でクマノミズキだな・・・とすぐ分かった! 

「そう云えば農林大の近くで撮ったクマノミズキとミズキをブログにアップしてなかったなぁ」と思い出して、遅ればせながらアップ・・・

クマノミズキは三重県熊野で見つけられたのでクマノミズキという、単純明快な命名だね(笑)

特徴はと云えば、葉や枝は対生(ミズキは互生で葉は先端に輪生状に付く)で・・・

↓の枝がミズキ・・・

葉は長楕円形でミズキよりもやや細目で花が約一か月遅く咲くことも特徴かな・・・コアオハナムグリが花粉を食べていた。 こいつは送粉昆虫でもあるのだけど荒っぽいので子房を傷つけてしまうこともあるようだ!

カミキリモドキの仲間らしい虫が、花が束ねられたようになっているところに掴まっていたけど何をしていたのだろう? この仲間は有毒な体液を出すものもいるのでうかつに触れないのだ・・・

傍のミズキは花が咲き終わって一カ月経つので実が大きくなっていた・・・

それと・・・クマノミズキの冬芽は裸芽で、ミズキは芽鱗に包まれた鱗芽という違いが有る!


「熊野で発見されたから・・・単純な命名だね」と (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3494話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

ヤマケイハンディ図鑑3 樹に咲く花 離弁花① 山溪ハンディ図鑑
クリエーター情報なし
山と溪谷社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

採れたて野菜生活・・・

2017年07月07日 | 農林業

我が家の小さな家庭菜園・・・所狭しといろいろ作っているので最近は夏野菜が一気に採れだしてきた!


みずみずしさが勝負のキュウリやナスやトマトなどは朝採りがいいのだろうけど朝は忙しくてほとんどが「夕採り野菜」になってしまっている。


それでも採り立ては美味しい・・・

ただ、みんな作りすぎて女房殿と二人だけでは食べきれない・・・


今年はキュウリは網と支柱の2種類を試している・・・


インゲンと平莢インゲンも網と・・・


支柱仕立てを試しているので特に採れすぎだ!


トウモロコシはやっと雌蕊が出始めた・・・孫たちが集まるお盆に間に合うかな?


一時は乾燥で心配していたサトイモもここ数日の雨で一息・・・


ナガイモも元気だね! 土地が狭いので下にはカボチャを這わせて多段利用・・・(笑)


ネギ類は何となく元気がないのが心配だ・・・




「たくさん作りすぎると大変だね」と (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3493話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

写真でわかる はじめての野菜のつくり方 プロのコツがわかる!
クリエーター情報なし
西東社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:またもや上野村へ・・・

2017年07月06日 | アユ釣り(~2023)

いろいろなイベントが終わって、そろそろ碓氷川へ行けるかなと思っていたのだけど、G杯予選会に続いて昨日も上野村でアユ釣りになってしまった・・・

10時に漁協前に集合して、がまかつフィールドテスターの田嶋さん、T明さん、T山さんと私の4人で3カ所ほど回ってきた。

まずは神寄橋に入ってお昼まで1時間半の釣り・・・1匹釣れたけど頭に掛かってオトリ替えが出来ずに終了!

お昼を食べてから川和のCR区間で1時間半・・・乙母堰堤からの流れ出しでほとんど砂地になってしまい笹濁り、私は全然釣れなかったけど他の3人は5~10匹も釣っていた!

最後は乙父に移動して4時まで1時間の釣り、小さいのが2匹来たけど後が続かず終了・・・他の人も2~5匹だった。

大分減水して来たので追いがイマイチだったかな? でも釣る人は釣っているんだよなぁ~

帰り道、碓氷川を中瀬大橋から覗き込むとKさんが釣っていた。 水位も水色も丁度いい感じだったけど何時も見られるキラキラが無かった! 釣り人はだいぶ減ってきた感があるね・・・

 

「釣れない時もあるさ!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3492話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

がまかつ(Gamakatsu) ハーフメッシュベスト GM-2313 ブラック*レッド LL
クリエーター情報なし
がまかつ(Gamakatsu
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする