生命保険文化センターが報告した夫婦2人の老後に必要と考える
「ゆとりのある老後生活費」は毎月「38・3万円」だった。
(生活保障に関する調査平成19年度。)
それに対して、高齢者世帯1世帯あたりの平均所得金額は毎月「22・5万円」で、
年額にすると「153万円」も不足している。
(厚労省国民生活基礎調査平成19年度。)
多くの企業の「定年退職年齢」が60才のなか、公的年金支給開始年齢は65才に引き上げられ68才、70才引き上げを視野に入れた議論が進んでいる。
平成22年の65才以上の高齢者は「2874万人」だった。10年後の平成32年
(2020年)には「3456万人」に達すると予測されている。
これは4人に一人(25%)が65才以上の高齢者ということでこの割合は勿論世界一である。
2025年には総人口に占める割合は28・7%と予測されている。
危惧されていることの多くは生活不安である。
生活費の殆んどを公的年金に頼る高齢者の割合は多い。
60才で退職し、65才まで無年金だった世帯の貯蓄から取り崩す生活費は
「1350万円」となる。
平均的なサラリーマンが手に出来る「退職金」とほぼ拮抗する。
これを更に3年、5年と支給開始時期を伸ばすということは退職金を上回る貯蓄を取り崩すことになる。国債発行の担保であった国民貯蓄が枯渇する。
900兆円の国債発行額にほぼ見合っていた国民の貯蓄残高が大きく下がる。
国際格ずけ評価は下がりギリシャ同様の信用不安が生じる。
60才以降に勤められる職場は限られる。
殆んどの職場の継続雇用は数年止まりだ。大幅に給与が下がっての上である。
願わくば「最低賃金制度」に因われない高齢者の働き口を法制化すること。
清掃活動、ゴミ出し援助、防犯巡回活動、非常勤消防団員、地域観光ガイド、
従来ボランテイア団体の「無償ボランテイア活動」一辺倒だったことを
「有償ボランテイア活動」に位置づけ、最低賃金制度に因われない「妥当な高齢者活動」の受け皿つくりに腐心してほしい。
働く意思をもった高齢者は大勢生まれている。
身近な地域に活動の場があり、手軽に報酬を得られてこそ、この国は生き還る。
「ゆとりのある老後生活費」は毎月「38・3万円」だった。
(生活保障に関する調査平成19年度。)
それに対して、高齢者世帯1世帯あたりの平均所得金額は毎月「22・5万円」で、
年額にすると「153万円」も不足している。
(厚労省国民生活基礎調査平成19年度。)
多くの企業の「定年退職年齢」が60才のなか、公的年金支給開始年齢は65才に引き上げられ68才、70才引き上げを視野に入れた議論が進んでいる。
平成22年の65才以上の高齢者は「2874万人」だった。10年後の平成32年
(2020年)には「3456万人」に達すると予測されている。
これは4人に一人(25%)が65才以上の高齢者ということでこの割合は勿論世界一である。
2025年には総人口に占める割合は28・7%と予測されている。
危惧されていることの多くは生活不安である。
生活費の殆んどを公的年金に頼る高齢者の割合は多い。
60才で退職し、65才まで無年金だった世帯の貯蓄から取り崩す生活費は
「1350万円」となる。
平均的なサラリーマンが手に出来る「退職金」とほぼ拮抗する。
これを更に3年、5年と支給開始時期を伸ばすということは退職金を上回る貯蓄を取り崩すことになる。国債発行の担保であった国民貯蓄が枯渇する。
900兆円の国債発行額にほぼ見合っていた国民の貯蓄残高が大きく下がる。
国際格ずけ評価は下がりギリシャ同様の信用不安が生じる。
60才以降に勤められる職場は限られる。
殆んどの職場の継続雇用は数年止まりだ。大幅に給与が下がっての上である。
願わくば「最低賃金制度」に因われない高齢者の働き口を法制化すること。
清掃活動、ゴミ出し援助、防犯巡回活動、非常勤消防団員、地域観光ガイド、
従来ボランテイア団体の「無償ボランテイア活動」一辺倒だったことを
「有償ボランテイア活動」に位置づけ、最低賃金制度に因われない「妥当な高齢者活動」の受け皿つくりに腐心してほしい。
働く意思をもった高齢者は大勢生まれている。
身近な地域に活動の場があり、手軽に報酬を得られてこそ、この国は生き還る。