地域の運動会。中学校だ。
事前にコミ協に案内がなかった。
統合前の中学校からはコミ協に参加している自治・町内会長宛て、案内文書が届いものだ。
地域の小学校の行事案内。自治・町内会の班数分だけ、回覧文書が届く。
本来、回覧文書とは自治・町内会長が班毎に文書を分けて班長に回覧してほしい。として配るものだ。
回覧後は班長のところで留まる。回覧中に何が配られているかわかわなくなったり、問い合わせが来たりすることがある。
その為、回覧文書は回覧必要半数にプラスして自治・町内会長用に控えが一部必要となる。
本来それ以外に回覧してほしいと自治・町内会長に依頼してくる意図を記載した回覧チラシと別の趣旨文章も付いてくるのが普通だ。
最近の学校関係者は異動が激しい。校長・教頭に加えて、教務主任まで一緒に異動したところがあった。
地域との関係が引き継ぎされていない。従来行われていた慣習が引き継がれていない。
行事が終わった後で行事があった事が聞かされる。これでは地域連携など難しい。
小生の住む町内会は小学生が一人もいない。中学生も少数だ。そのことが原因とは思いたくない。
学校が地域と連携し、地域貢献に寄与し、住民とともに歩む姿勢が見えなければ、地域は協力できない。
自分の小中学生の児童の保護者にだけ連絡した。では片手落ちだ。
今度、学校側と原因を協議する必要もあると思った。