国語屋稼業の戯言

国語の記事、多数あり。国語屋を営むこと三〇余年。趣味記事(手品)多し。

見間違え

2011-05-19 18:26:42 | 戯言
●最近よく目にする広告であるなんだけど、素で見間違えてしまう。



《マックカード》が80%OFF

↑上を

《マジックカード》が80%OFF

↑こんな風に見えてしまう。


●そういうマジシャンは多いと思うよ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

激務なう

2011-05-18 16:50:00 | 日記
●めげそうだ。

須藤元気さんらのパフォーマンスってすごいよね。

 メッセージ性も深いし。

●マジックマニアには、上記リンク先のMACHINE CIVILIZATIONの終わるあたりで行われるレビテーションっぽい現象が面白いやも。

●パフォーマンスの途中で入れられると、おぉ! ってくるよね。

●こういうのは- MISDIRECTION さまで知りたいもんです。

 大変なんでしょうけど、更新再開を待ち望む日々ですな。


●では、仕事に戻るっす。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Beefテールとシュシュ

2011-05-17 19:31:10 | 日記

●シュシュは関係ない。すまん。


●写真は今日のランチ。

うまかったあ(・∀・)

骨はさすがに食えなかったけどな。

●今、テレビで練馬区の番組をやっているんだけど、昔、住んでいた近所が写っているよ。


迷子で泣いていたときに近所のおばちゃんが買ってくれたお店のコロッケも出ていた。


●西日本某地方都市で練馬区の番組を見るって不思議だな。



秋葉原に通えなくなってからAKB48のファン(っぽい人)になったのと同じくらい不思議だよな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「江」に教えたい

2011-05-17 18:57:18 | 戯言
●右よし、左よし、秀吉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人柄

2011-05-17 00:46:49 | 戯言
●人柄のTシャツとかあるんかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比較的真面目な日記

2011-05-15 14:35:58 | 日記
クリック募金、みんなクリックしてくだされ。

 復興枠もあるんで。

●三原順のDie Energie 5.2☆11.8が、おいらの原発に対する考え方の原点だったんだと思い出した。

●読み直したいもんだ。

 マンガって、大人の入り口だったよな。

●今のマンガも大人の入り口たるもので「も」ありますように。

GUNSLINGER GIRLの設定って、近未来の中国でも日本でもできそうだな。

●鬱展開間違いないけど。

●平野耕太氏のHELLSINGも設定を変えようとすれば、中国や日本でもできるか。

●生徒用に栄光なき天才たちを何冊か購入。

 メンデル(生物)やら、樋口一葉(日本史・国語)やら、モーズリー(科学)やら、鈴木商店・理化学研究所(日本史)やら、身近に感じてくれるといいなあ。

 そして、人種差別、女性差別、原子力やらを考えるきっかけになるといいんだが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

似顔絵公開

2011-05-13 22:03:33 | 日記
●以前、マジックを見せた5歳児から、お礼にもらったクッキーと似顔絵。


嬉しいじゃないですか。

●最近のカードマジックの手順。


アンビシャス・カード→アズ・ユー・ワー→12345ピーク・ソート


↑こんな感じである。

12345ピーク・ソートのクライマックスでは拍手が起きた。

●mML 71号のおかげである。

●ハイランド・ホップもやりたいもんだ。

まだ実戦に投入はしない。

●フジワラギミック、楽しいよな。

スプーンを消すのは、ウケるよね。

まだ慣れていないのもあって難しいけど。

●最近、新しい駄洒落などが出ない。


つまりは、そういうことか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業務以外の話はマジックしかねーや。

2011-05-11 17:46:18 | 日記

●ロン・ウィルソンがマイブーム。

 書籍とmMLの最新号の影響が大。


●表紙のチェック模様に反応したわけではない。

●写真は左利きの人に向いているカードケース。

 ポーカーサイズのバイスクルがぴったり入るよ。

●はかったようにね。

 もっともそうゆーもんなのやもしれないがな。

●左利き云々については、深い意味はないよ。

 とりあえず、そう言うと一部の人に受けるんだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールデンウィーク終了

2011-05-08 17:09:24 | 日記
●首都圏に帰りたかったよー。


●そんなかわいそうな自分へのご褒美として「ユッケ」を購入した。


●この時期に敢えてユッケである。


●むろん、信頼できるお店のユッケである。


●このお店の名は西日本某地方都市がばれるので出せないが、食通なら日本レベルで有名なお店なのだ。


●この味をもってゴールデンウィーク終了である。


●あー、美味い。本当に美味い。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3カードモンテ(続々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々)

2011-05-08 11:47:00 | 3カードモンテ
スイッチブレード

ダン・ハーラン作。

ひさびさに買ってよかったと思えるギミックカードの傑作である。

移動、変化、消失なんでもござれである。

当然ながら、3カードモンテにも使える。というか、移動、変化、消失だぜ。
3カードモンテに使うしかねーじゃないか。

したがってThree Card Monte
はクライマックス的な位置で紹介されているわけだ。

上記リンク先ではギミックの力を最大限に活用したフル・ルーティンと述べらている。


●むろん、ギミックカードなので、独特の動作を一瞬必要とする(ほとんどのギミックを扱う動作は普通の動作と変わらないんだけどね)が、一瞬だけであり、3カードモンテプレイヤーやパフォーマーなら、問題はない。

むしろ、効果の大きさからいったら、ささいなことであろう。

●他にも多くのマジックに使える(移動、変化、消失ですぜ、だんな)ので、これは買いではなかろうか。

●8日の追記
Three Card Trickトリックも3カードモンテに入れてもいいやもしれぬ。なにせ、現象はアラビアンカードみたいなものだし。


    ・・・・・追記5月8日・・・・・・

【Quickieとしてのデビルズモンテ】
●松田道弘(「カードマジック The Way Of Thinking」所収)。

ここでのQuickieは「手短なトリック」を意味するとのこと。

一応、3段構成だが、最後の段だけでも良いということだ。

●仕掛けと仕掛けを用いたが故のアリバイのバランスも良い。何より仕掛けのおかげで楽に演じられる。

また、最後の段だけでも良いとのべているように、単純なモンテを目指した作品であり、「あまり人をびっくりさせすぎてはいけません(P132)」を基本理念にしている作品である。

●本当に偶然なんだけど、先に紹介したスイッチブレードのThree Card Monteとは逆の方向性の作品である。

●個人的にはどちらもありえるので、演者の気分次第でいいよね。

要は「選択の幅(「もやしもん」に良く出る言葉だよな)」が大事なので、両方の作品が充実しているのが望ましい。

黒田文彦氏から聞いた言葉だと思うんだが、「あっさりした料理もいいけど、こってりと油のついたステーキもうまいからねえ」ということは確かにあると思う(バーノンのカップアンドボールについて語っているときの発言だったかな)。


●最近、この二つの趣向(マシマシ現象全開系とあっさり系)に出会えたのは個人的にはラッキーであった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする