旅倶楽部「こま通信」日記

これまで3500日以上世界を旅してきた小松が、より実り多い旅の実現と豊かな日常の為に主催する旅行クラブです。

京都ミニ等伯めぐり~妙蓮寺と本法寺

2019-04-08 17:00:00 | 国内
養父母が没し、妻と幼子の手を引いて能登から上洛してきた長谷川等伯。

京都では故郷の寺からの縁で日蓮宗の寺に世話になっていた。
本法寺には旅姿の等伯の像がある↓

これと同じ像が故郷七尾の駅前にもあるのだそうだ。
**
最初に訪れた妙蓮寺は

桜に日蓮さんが迎えてくださり

散りはじめた花びらが水たまりをふちどっていた

本堂に入って

さいしょのふすまをあけてびっくり

暗闇でこんな子たちがうごいている

「こんな妖怪たちがいたらおもしろいね」という思いで

若いアーティストたちが作品を展示しているのだそうな。

↓この十六羅漢の石庭もよいが

奥の宝物室に保管されている長谷川派の障壁画群は一見の価値がある。
特に杉をデザイン化してならべたような「鉾杉図」は↓
※こちらから「京都観光ナビ」の頁になります
惜しむらくは、収蔵スペースが狭いのでガラスケースに押しこめられている状態になっていること。
距離をとって、上記のもとあったような環境のもとで観たいものだ。
***
★本法寺も桜の盛りだった





ここに収蔵されている等伯の巨大涅槃図(縦10m×横6m)は、この期間に限って、ホンモノが展示されている。
※こちらの英文ページの写真が絵の中心部分をクローズアップして見せてくれます
※この写真でいちばん左端に、緑色の袈裟姿の五十三歳の等伯自身が描きこまれている

この時期の等伯は息子の久蔵を二十六歳で亡くしたばかり。
すでに自分以上の才気を輝かせ始めていた我が子を失くした痛手はどんなだっただろう。
※前出の妙蓮寺に収蔵されていた「鉾杉図」を描いたのは等伯を超える才能をみせた久蔵によるものと推察されている

悲嘆に暮れて絵筆などとれなくなった彼を、この寺の住職が勧めて供養のための大涅槃図を描かせた。
釈迦の死を嘆く衆生が描かれているなかで、ひとり等伯自身が大げさな動きはないが絶望に囚われてしまったような表情で描かれていた。

実際に目にすると圧倒される巨大さ。
これだけの大きさの軸を飾る建物があったのだろうか。
材質は和紙だそうだが、それでもかなりの重さがあるだろう。

伺えば、当時の本堂正面いっぱいに吊り下げられていたのだが、
重さに耐えられずに上部が破れて落ちた。
それ以来、専用のケースに丸めて収納されるのが常になった。
1788年の大火もそれで被災しなかった。
上部に確かに破れた跡が見えた。
***
この寺には本阿弥光悦が製作した「巴の庭」がある

↓左の丸い石と右の小さな池、何を表しているか?

右の池に蓮が咲くと、「日蓮」と読める。なるほど(^.^)

↓廊下の突き当たりに消えそうな鶴が描かれているが、これは下村観山画↓

大観や観山もこの庭を楽しんだのだろう

↓燈籠のひとつを指さして「マリヤ観音が刻まれているようです」とおしえてくださった↓

裏側にまわってみると、たしかに手を合わせる姿があった↓

かつては半分ぐらい埋まっていたので見つからずにすんだようです、とのこと。
解説書に載らない歴史はまだたくさんあるのだろう。

入口のところにお花いっぱいの甘茶池が用意されていて↓

真ん中の生まれたばかりで「天上天下唯我独尊」と歩む小像にかけてさしあげる。
そうか、今日はお釈迦様の誕生日とされている4月8日「はなまつり」だった。




このあたりは京都らしい佇まいが生きていると感じさせる

千利休が住んでいたのもこのあたりだったのか


少し陽がかたむきはじめ、吹いてきた風が花びらをちらした





午後五時、予定通り京都駅に到着!


秋にも大津と京都をめぐり、丹後半島でまぼろしの間人カニを食べる旅をかんがえております
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖疏水インクラインから南禅寺へ

2019-04-08 14:00:00 | 国内
山科から京都動物園を右手に見つつ…あ、キリンだ

琵琶湖疏水の京都側の到達地である南禅寺ちかくにやってきた。
まずは、ちょっと早めのランチ。人気のお店なので開店時間すぐでないと予約をとってくれないので

「おばんざい」四種盛はけっこうボリュームあります

古民家の雰囲気↓和室で足を折ってすわるのはちょっとたいへん?

**
食事の後、「インクライン」を見学
桜は今が盛り

「インクライン」とは、incline
「傾ける」という動詞であり「傾斜・勾配」という名詞。

水路が急になって船が航行できない場所につくった船を輸送するための線路↓

↑ここで船が自ら線路にのせられる(または降ろされる)
↓そしてこの坂を輸送される。水は横の水路を白い急な流れになっている

インクラインの斜面も、もちろん人工のもの。
↓傾斜の下を貫通させる通路があった↓

↑通称「ねじりまんぼ」というのは、内部のレンガがねじれた形にならべられて強度を増しているからだそうな↑たしかにねじれております。
このアーチの上にも扁額が↓

「雄觀奇想(ゆうかんきそう)」
前出の、この琵琶湖疏水を発案した京都府知事北垣国道筆
意味は「見事なながめとすぐれた考え」

★水路はここだけではなく、南北に分けられていた↓

↑上の流れに残る水は南禅寺の境内にある「水路閣」を経て哲学の道をながれる水路へ導かれていく。
↓あとから訪れた南禅寺境内にそびえるその水道橋「水路閣」がこれ↓

※こちらにもっと写真を載せました
まるでローマの水道橋(^.^)

***
★琵琶湖疏水の難工事の中で十七名の殉職者が出たことは、建築責任者の田辺朔郎にとって痛恨事だったにちがいない。
私費で建立されたという石碑に気持ちが刻まれている↓

「一身殉事萬戸霑恩」
(その身が殉じた事は、多くの人々に恩恵を与えている)

田辺朔朗は琵琶湖疏水を大学卒業論文にとりあげ、そのまま採用されて仕事をはじめた。
↓若々しい姿の銅像がある

二十代の彼の指示した現場には彼の親ほどの年代の労働者も多くいただろう。
裏面にひとりひとりの名前が刻まれていた↓


ちかくにもう一つの殉職碑がある

****

南禅寺の大門↓



別料金だけれど、ここはのぼっておきたい(^.^)


「ぜっけいかな、ぜっけいかな」

この門は1628年の再建だそうなので、石川五右衛門の時代にこれはなかったでしょうけれど




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山科の桜と菜の花の中を毘沙門堂へ

2019-04-08 10:00:17 | 国内
「今日は山科で降りて疏水沿いを歩くと菜の花がきれいですよ」と疏水船の方が勧めてくれた

山科で琵琶湖疏水船を降りて歩き出す
上の写真の180度映像をこちらからご覧いただけます
※桜の木の下の360度カメラの映像をこちらから

琵琶湖疏水船を降りればこそ、疏水が流れ込むトンネルの外を迂回する桜の道をあるけるのだ



左側に山科の街を見晴らしながらすすむ

右側は山になっている。その中を疏水のトンネルが貫通している。
トンネル試掘のためのアーチがあった



「自然にきれいに」咲いているわけではないのですね↓


**
疏水を渡り、少しのぼりの住宅街をのぼってゆく。

派手ではなくシックな住宅がならぶ
↓ちょっと休憩所。左上の紫色のは何?

★山科のゆるきゃら「もてなす君」なんだそうです
疏水の橋から十五分ほどで毘沙門堂の入り口に到着

みじかいが急な階段を登ると

仁王さんが番をなさっていて

くぐると、ここでも盛りの桜にむかえられた

この寺の縁起は八世紀にさかのぼるが、現在の場所に江戸時代の前半に再建されたそうな。
しかし、ご本尊は最長自身が彫った毘沙門天だと伝わっている。
お堂の内部には見るべき応挙の衝立画や狩野派の襖絵などいろいろあるようだが、今日この美しい空のある日にえらぶべきはこの桜だ↓

枝垂桜


勅使門がある↓

皇室の縁者が代々い門主をつとめる門跡寺院なのだ。

****
大津の三井寺下から回送しておいたタクシーとここで再会。
琵琶湖疏水の京都側終点になる南禅寺へ移動します


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖疏水船 三井寺下⇒山科

2019-04-08 07:00:00 | 国内
疏水を見下ろす見事な桜

2/15の09:30、予約開始と同時にPCに向かってなんとか確保した琵琶湖疏水船の席(^.^)

全部で十二席しかないので、今回七席なんとかとれてよかった

**
びわ湖プリンスからタクシーで二十分ほどで三井寺下の乗り場に到着

船は09:15の出航だが「三十分前には来てください」とのこと。
解説や安全説明があるのだ。
↓解説ビデオは明治十四年からプロジェクトをスタートさせた第三代京都府知事北垣国道氏が語りだす

分かりやすく短い説明の後、ガイドさんが登場。
「トンネルの中は寒いですよ」と、
寒さ除けのコートを貸してくれた↓

そう、琵琶湖疏水は山の中をくりぬいたトンネルを通るのでけっこう冷える。

乗船は申し込み順だそうな。十二席は「い」から「を」まで、和式↓

飛行機にとりつけられているような安全装置を腰につける↓

↓水路を見下ろす桜並木はこの船に乗る人からしか見えない↓

出発して五十メートルも行かないうちに、疏水で最も長い第一トンネル2436mがはじまる↓

入口の扁額は「氣象萬千(きしょうばんせん)」伊藤博文筆だそうな↓

※出航の動画をこちらに載せました
↓入ってすぐに出口が見える↓真っ直ぐに2436mが掘られているのだ

振り返ると桜↓

空気がとたんにひんやりしてきた

このトンネルは建設当時日本で最長だった。
外国人技術者の手を借りず、はじめて日本人技師の総指揮のもとでおこなわれた工事。


大津から乗船したので疏水の水は進行方向に向かって流れる。つまり、この方向の船は逆方向より静かだ。

★トンネルをできるだけ早く掘りぬくためにどうするか?
ここでも日本発の立坑式を使っている。つまり、トンネルの両端から穴を掘るだけでなく、山の上からもトンネルを垂直に掘ってトンネルの途中地点に到達させて左右に掘り進めた。

その立坑が船の頭上に一瞬だけ見える↓シャッターチャンスは一度きり!

撮れた!この穴の壁はオリジナルの煉瓦のままであることがわかる。
思ったよりも狭い穴にみえた。

この第一トンネルは疏水工事の最大の難関だったからか、トンネル内にも扁額がある。
それも、シャッターチャンスは一度きり!

撮れた!最後の漢字一文字だけだけれど。
「寶祚無窮(ほうそむきゅう)」皇位は永遠だという意味だそうな
事前ビデオで登場していたこの疏水の立案者・京都府知事北垣国道の筆

疏水船は同じペースでゆっくりと進んでゆく。
前方の小さかった光がだんだんと風景になってきた↓

京都・山科も大津にまけない花盛りのようだ

トンネルを抜けて振り返ると↓

扁額の文字は↓疏水が完成した時の総理大臣山形有朋の筆

廓其有容(かくとしてそれいるることあり)
意味が理解できない…
京都市水道局の頁によると
「悠久の水をたたえ,悠然とした疏水のひろがりは,大きな人間の器量をあらわしている」

↓この橋の下の部分に、開通当時のレンガが見られる

↓この部分ですね




神戸淡路震災の後にとりつけられた遮蔽版


そろそろ山科の船溜まりに到着

三十分に満たないクルーズだったがじゅうぶんに価値があった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする