かつて、この普賢菩薩像が諏訪大明神そのものとして祀られていた。
明治の廃仏毀釈で諏訪大社上社本宮から出された。
幸い破壊は免れ、仏法紹隆寺に引き取られて百五十年が経った。
平成二十七年ついに本格的に修復され、神秘的な姿をとりもどしている。
★諏訪プロジェクトの表紙としてとりあげられている
*
来週10/16-18で催行する《手造の旅》信州上田と諏訪。
行程に入れたけれど自分自身で訪れていなかったこの場所を、どうしても下見しておきたかった。
仏法紹隆寺は坂上田村麻呂がお礼参りに訪れ、弘法大師空海が学問寺に指定したと伝わる。
それは伝説にしても、江戸時代には高島藩の祈祷寺院であり、諏訪大社の仏事を行い、民の税金徴収の役もしていた要の寺である。
明治になって神社と寺を厳しく分離することになったとき、諏訪大社上社の仏像関係の重要なものがここに避難したのだった。
冒頭の普賢菩薩像のために、東京高輪の高野山別院から昭和に移築された明治の建物がこれ↑
建物に近づくにつれ、普賢菩薩像が見えてきたのにはわくわくさせられた。
↑ゾウは鎌倉時代の作、その当時背中に乗っていた菩薩は信長によって破壊された。
その後しばらくして16世紀につくりなおしたものを現在みているものだが、オリジナルよりだいぶん小さくなってしまったと推察されている。
両者には三百年の時代差がある。
ゾウの足が変にまっすぐな感じがして、あとの時代に下手に修復されているのではないかと訊ねたが…
「いえ、あれはオリジナルのようです。後補(あとからおぎなった部分)は、ゾウの背中にかけられた布の一部分、それからゾウの首も材木を足してあるようです」
住職の岩崎さんがお忙しい中いっしょに来てお話してくださった。
隣に置かれていた↑この二体も諏訪大社で脇侍だったものだそうだ↑
右の文殊菩薩は目の一部に破損の跡がある↑
毘沙門天は修復前は顔と手足は欠損していたのだそうだ。
それでもあきらかに、となりの文殊菩薩より洗練された造形。
諏訪には中央から腕の立つ職人が仕事を残している。
↑宝物館に収蔵されているこの不動明王は、近年の研究で運慶の自身の作ではないかとされている。横須賀浄楽寺のものととても良く似ている※横須賀タウン誌のページにリンクします
↑かつて諏訪大社上社にあった普賢堂の扁額※宝物館収蔵↑建物は廃仏毀釈で壊さた
仏法紹隆寺は庭も見るべき場所である↑
一週間後の10月18日の再訪がより楽しみになった(^^)
明治の廃仏毀釈で諏訪大社上社本宮から出された。
幸い破壊は免れ、仏法紹隆寺に引き取られて百五十年が経った。
平成二十七年ついに本格的に修復され、神秘的な姿をとりもどしている。
★諏訪プロジェクトの表紙としてとりあげられている
*
来週10/16-18で催行する《手造の旅》信州上田と諏訪。
行程に入れたけれど自分自身で訪れていなかったこの場所を、どうしても下見しておきたかった。
仏法紹隆寺は坂上田村麻呂がお礼参りに訪れ、弘法大師空海が学問寺に指定したと伝わる。
それは伝説にしても、江戸時代には高島藩の祈祷寺院であり、諏訪大社の仏事を行い、民の税金徴収の役もしていた要の寺である。
明治になって神社と寺を厳しく分離することになったとき、諏訪大社上社の仏像関係の重要なものがここに避難したのだった。
冒頭の普賢菩薩像のために、東京高輪の高野山別院から昭和に移築された明治の建物がこれ↑
建物に近づくにつれ、普賢菩薩像が見えてきたのにはわくわくさせられた。
↑ゾウは鎌倉時代の作、その当時背中に乗っていた菩薩は信長によって破壊された。
その後しばらくして16世紀につくりなおしたものを現在みているものだが、オリジナルよりだいぶん小さくなってしまったと推察されている。
両者には三百年の時代差がある。
ゾウの足が変にまっすぐな感じがして、あとの時代に下手に修復されているのではないかと訊ねたが…
「いえ、あれはオリジナルのようです。後補(あとからおぎなった部分)は、ゾウの背中にかけられた布の一部分、それからゾウの首も材木を足してあるようです」
住職の岩崎さんがお忙しい中いっしょに来てお話してくださった。
隣に置かれていた↑この二体も諏訪大社で脇侍だったものだそうだ↑
右の文殊菩薩は目の一部に破損の跡がある↑
毘沙門天は修復前は顔と手足は欠損していたのだそうだ。
それでもあきらかに、となりの文殊菩薩より洗練された造形。
諏訪には中央から腕の立つ職人が仕事を残している。
↑宝物館に収蔵されているこの不動明王は、近年の研究で運慶の自身の作ではないかとされている。横須賀浄楽寺のものととても良く似ている※横須賀タウン誌のページにリンクします
↑かつて諏訪大社上社にあった普賢堂の扁額※宝物館収蔵↑建物は廃仏毀釈で壊さた
仏法紹隆寺は庭も見るべき場所である↑
一週間後の10月18日の再訪がより楽しみになった(^^)