***
ドメインの一角にウィンターガーデンがある。

↑ここの温室は必見

オークランド・ドメインは1913年12月1日から1914年4月18日まで開催された当時流行の産業博覧会の会場だった。工業、農業の他に鉱業が重要な展示になっているのが当時のNZらしい。期間中に87万人が訪れたとされる。オークランドは当時10万人ほどの人口だった。

すぐちかくにスコリア(=火山噴出物からとれる黒い軽石のような砂利)を採掘する場所があったが、1931年にそこはNZ独特の「シダ園」になっていた。100種以上のシダが植えられていたが後に荒廃。1994年に復元・再オープンされた。
二つの温室は1921年と1929年に完成した。※現地の解説ボードより

心地よい陽光





****

ダウンタウン中心にあるホテルにチェックイン

最後の夕食をどこにするかいろいろ悩んだが…
ホテルのダイニングに決定(^^♪

パンを食べてすぐ、「ここでよかった」と思った。

アスパラのフリット↑アスパラの焼いたの↓


赤身のおいしさたっぷりのステーキ
今回、NZで何度肉を食べたことか。
脂がのってやわらかく、、、というのではbなく、肉のおいしさがぎゅっと詰まっていた。



***
翌朝、帰国便に乗るためオークランド空港へ向かう

荷物のチェックインはどこもセルフになったこの頃
出国ゲートには中国語併記。
免税店は(安くはないけど)充実している。

オールブラックスグッズの専門店は出向前にしかない。出国後は↑このアディダスの中にあるだけ。

↑「グラスフェッド(草だけを食べた)牛の牛乳からつくったバター↑NZは基本的にどこでも「グラスフェッド」

↑「アオラキ」とはマウント・クックのこと↑あのエリアで養殖されているキングサーモンのサーモン丼、また食べたいです(^^♪※その日のブログにリンクします

↑NZの「ウィッタカー・チョコレート」

↑このチョコレート・クッキーもよくみかけた。

キウィのジャムや

ワインももちろんおいしい。
復路のフライトはデイ・ラン。
太平洋を眺めながら10時間ほどで成田に到着。
もうすぐ羽田線も飛びはじめる。
今度はNZ北島だけの旅を実現してみたい。
日本のツアーのほとんどが南島中心だが、歴史的に北島の方が温暖で人口が多く、観光シーズンも長い。
ドメインの一角にウィンターガーデンがある。

↑ここの温室は必見

オークランド・ドメインは1913年12月1日から1914年4月18日まで開催された当時流行の産業博覧会の会場だった。工業、農業の他に鉱業が重要な展示になっているのが当時のNZらしい。期間中に87万人が訪れたとされる。オークランドは当時10万人ほどの人口だった。

すぐちかくにスコリア(=火山噴出物からとれる黒い軽石のような砂利)を採掘する場所があったが、1931年にそこはNZ独特の「シダ園」になっていた。100種以上のシダが植えられていたが後に荒廃。1994年に復元・再オープンされた。
二つの温室は1921年と1929年に完成した。※現地の解説ボードより

心地よい陽光





****

ダウンタウン中心にあるホテルにチェックイン

最後の夕食をどこにするかいろいろ悩んだが…
ホテルのダイニングに決定(^^♪

パンを食べてすぐ、「ここでよかった」と思った。

アスパラのフリット↑アスパラの焼いたの↓


赤身のおいしさたっぷりのステーキ
今回、NZで何度肉を食べたことか。
脂がのってやわらかく、、、というのではbなく、肉のおいしさがぎゅっと詰まっていた。



***
翌朝、帰国便に乗るためオークランド空港へ向かう

荷物のチェックインはどこもセルフになったこの頃

免税店は(安くはないけど)充実している。

オールブラックスグッズの専門店は出向前にしかない。出国後は↑このアディダスの中にあるだけ。

↑「グラスフェッド(草だけを食べた)牛の牛乳からつくったバター↑NZは基本的にどこでも「グラスフェッド」

↑「アオラキ」とはマウント・クックのこと↑あのエリアで養殖されているキングサーモンのサーモン丼、また食べたいです(^^♪※その日のブログにリンクします

↑NZの「ウィッタカー・チョコレート」

↑このチョコレート・クッキーもよくみかけた。

キウィのジャムや

ワインももちろんおいしい。
復路のフライトはデイ・ラン。
太平洋を眺めながら10時間ほどで成田に到着。
もうすぐ羽田線も飛びはじめる。
今度はNZ北島だけの旅を実現してみたい。
日本のツアーのほとんどが南島中心だが、歴史的に北島の方が温暖で人口が多く、観光シーズンも長い。