このアーチは500年間一度も落ちていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/33/4ff36aea979d56a096212f5f837604e6.jpg)
黒船のペリー艦隊が調査して「エジプト式」と評した↓スケッチが残されている↓(下右)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/26/e48b57e81b55fd56133d5569281dd734.jpg)
見事な城壁は第二次大戦の被害も少なかった。
*
朝、南城市でグラスボートを楽しんでから北上。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/25/58df2196be393352dafee5a64c6c15e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/86/13912546c84a1a1240a3a6a2f7a4ae52.jpg)
↑西原町のショッピングモールになっている場所はかつて製糖工場だった↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/81/0ccbe269c4c07f6ccf25af8d3ff9524e.jpg)
↑その記憶を留めようと昔の機械や↓さとうきびを運ぶ労働者の銅像が置かれている↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6a/8ba5287fc1e3dfa9e8d676f2385ce907.jpg)
途中
沖縄銘菓「スッパイマン」を味わいながら ※「スッパイマン」を製造する上間さんのページにリンクします
11時には中城城(なかぐすく城)が見えてきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/da/1a9479d3e020548048a3690a52702d4d.jpg)
驚いたのは種子島以前に鉄砲が実用配備されていたこと↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/95/699dd418d75af7af9d0265ece2c848cd.jpg)
「城壁に見えている穴は鉄砲狭間」です。
※沖縄観光のページにリンクします
鉄砲本体は見つかっていないが、弾丸がたくさん掘り出された。
種子島に鉄砲が伝来する百年近く前の話。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/01/b5060a33a8fd9cc740e4e6cd14cb193e.jpg)
専門家が「日本最強の城」と讃えるのもわかる※yahooニュースにリンクします
★中城城は日本なら室町時代の15世紀半ばから
70~80年間にわたり四代の城主が建造した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/75/8becd7f9536329424b55787a7d379df6.jpg)
↑我々素人が見ても一目で違いがわかる↓「布積み(=豆腐積み)」※上の写真と下の写真の右側部分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/4d/7b02cc124bf4d902ceb8f5022868eebd.jpg)
↑「あいかた積み(=亀甲乱れ積み)」
後者の方が第四代領主護佐丸による部分と思われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0b/a2c2c9577b1f7d7d4b346affd413ab6d.jpg)
これらははっきり違いがわかるが、
同じ場所にも何重にも積み続けられて混在している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/da/86982498b2ab8ac9576258e36fe6edc0.jpg)
近年、石工の刻んだ印が発見された↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b4/a12786f848dc2c5fb6c7c8f5ebef2ff8.jpg)
↓黄色く塗られたものは首里城からも同じ印がみつかった↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4e/6eb75cf9cd5e4ad0314df3125784d4fe.jpg)
↓指先の部分、わかりますかしらん?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/66/2faa31038a55300ea9a0c557cb8154aa.jpg)
↓ここも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2c/eaaca44a87b2eb65aff9930a203427f4.jpg)
首里城と同じ石工集団が築城にかかわったと考えられている※所説あり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/33/4ff36aea979d56a096212f5f837604e6.jpg)
三つの廓(くるわ)を繋ぐ門のアーチが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/dc/5a828bcfdd90a0a0d31056bf600a4621.jpg)
古代ギリシャや中世ヨーロッパにも比肩できる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a8/d745388e717afb53c785861087ba5df3.jpg)
頑強さと美しさを兼ね備えた構造だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/0a/be542c93b201eceaf4b81cf921566345.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/61/eb02d0ace3ac78d0f0c97158f8d91ac2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/90/1456511abad7b944418469f2dda675f7.jpg)
↑城壁の北方向にだけちょっとした盛り上がりがあるのは↑鬼門封じ。
全体模型↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/73/82175bc5e462c3826dea5364cd5cbbb4.jpg)
↑いちばん高い一の廓に正殿があったが、それは天守閣でなく平屋。
沖縄の台風を避けるためである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/43/ddba0351d0d119994a7efdbaa725d8ba.jpg)
実際歩いていて石壁より下に入ると快適だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e7/7f3c8859e15d716d8aea83910ac647c9.jpg)
城壁の上は回廊になっていて兵士が巡邏していただろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/fe/8987c4931c91e9990b417360c7c5fc41.jpg)
けっこう狭くて足を滑らせたら落ちそうだけれど、
城壁を観光客に歩かせてもらえるのは幸い。
かつては首里城が遠く臨むことができた場所↓首里城を守る役割の城となり発展したのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c3/bc8efd1e677cd8af72bb1ddd2c64c735.jpg)
現在見えているのは成田さんのお寺と昭和五十年代の都市↑
↓海岸線に石油の精製所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/df/36d04df94e0a5129d6658d434d904128.jpg)
琉球神話の聖地久高島に光があたっていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/39/cff8f3880b3461fc8a736cd49164f9bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/33/4ff36aea979d56a096212f5f837604e6.jpg)
黒船のペリー艦隊が調査して「エジプト式」と評した↓スケッチが残されている↓(下右)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/26/e48b57e81b55fd56133d5569281dd734.jpg)
見事な城壁は第二次大戦の被害も少なかった。
*
朝、南城市でグラスボートを楽しんでから北上。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/25/58df2196be393352dafee5a64c6c15e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/86/13912546c84a1a1240a3a6a2f7a4ae52.jpg)
↑西原町のショッピングモールになっている場所はかつて製糖工場だった↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/81/0ccbe269c4c07f6ccf25af8d3ff9524e.jpg)
↑その記憶を留めようと昔の機械や↓さとうきびを運ぶ労働者の銅像が置かれている↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6a/8ba5287fc1e3dfa9e8d676f2385ce907.jpg)
途中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/59/b42179fae79bd746c83022299dc72c33_s.jpg)
11時には中城城(なかぐすく城)が見えてきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/da/1a9479d3e020548048a3690a52702d4d.jpg)
驚いたのは種子島以前に鉄砲が実用配備されていたこと↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/95/699dd418d75af7af9d0265ece2c848cd.jpg)
「城壁に見えている穴は鉄砲狭間」です。
※沖縄観光のページにリンクします
鉄砲本体は見つかっていないが、弾丸がたくさん掘り出された。
種子島に鉄砲が伝来する百年近く前の話。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/01/b5060a33a8fd9cc740e4e6cd14cb193e.jpg)
専門家が「日本最強の城」と讃えるのもわかる※yahooニュースにリンクします
★中城城は日本なら室町時代の15世紀半ばから
70~80年間にわたり四代の城主が建造した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/75/8becd7f9536329424b55787a7d379df6.jpg)
↑我々素人が見ても一目で違いがわかる↓「布積み(=豆腐積み)」※上の写真と下の写真の右側部分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/4d/7b02cc124bf4d902ceb8f5022868eebd.jpg)
↑「あいかた積み(=亀甲乱れ積み)」
後者の方が第四代領主護佐丸による部分と思われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0b/a2c2c9577b1f7d7d4b346affd413ab6d.jpg)
これらははっきり違いがわかるが、
同じ場所にも何重にも積み続けられて混在している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/da/86982498b2ab8ac9576258e36fe6edc0.jpg)
近年、石工の刻んだ印が発見された↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b4/a12786f848dc2c5fb6c7c8f5ebef2ff8.jpg)
↓黄色く塗られたものは首里城からも同じ印がみつかった↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4e/6eb75cf9cd5e4ad0314df3125784d4fe.jpg)
↓指先の部分、わかりますかしらん?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/66/2faa31038a55300ea9a0c557cb8154aa.jpg)
↓ここも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2c/eaaca44a87b2eb65aff9930a203427f4.jpg)
首里城と同じ石工集団が築城にかかわったと考えられている※所説あり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/33/4ff36aea979d56a096212f5f837604e6.jpg)
三つの廓(くるわ)を繋ぐ門のアーチが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/dc/5a828bcfdd90a0a0d31056bf600a4621.jpg)
古代ギリシャや中世ヨーロッパにも比肩できる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a8/d745388e717afb53c785861087ba5df3.jpg)
頑強さと美しさを兼ね備えた構造だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/0a/be542c93b201eceaf4b81cf921566345.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/61/eb02d0ace3ac78d0f0c97158f8d91ac2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/90/1456511abad7b944418469f2dda675f7.jpg)
↑城壁の北方向にだけちょっとした盛り上がりがあるのは↑鬼門封じ。
全体模型↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/73/82175bc5e462c3826dea5364cd5cbbb4.jpg)
↑いちばん高い一の廓に正殿があったが、それは天守閣でなく平屋。
沖縄の台風を避けるためである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/43/ddba0351d0d119994a7efdbaa725d8ba.jpg)
実際歩いていて石壁より下に入ると快適だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e7/7f3c8859e15d716d8aea83910ac647c9.jpg)
城壁の上は回廊になっていて兵士が巡邏していただろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/fe/8987c4931c91e9990b417360c7c5fc41.jpg)
けっこう狭くて足を滑らせたら落ちそうだけれど、
城壁を観光客に歩かせてもらえるのは幸い。
かつては首里城が遠く臨むことができた場所↓首里城を守る役割の城となり発展したのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c3/bc8efd1e677cd8af72bb1ddd2c64c735.jpg)
現在見えているのは成田さんのお寺と昭和五十年代の都市↑
↓海岸線に石油の精製所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/df/36d04df94e0a5129d6658d434d904128.jpg)
琉球神話の聖地久高島に光があたっていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/39/cff8f3880b3461fc8a736cd49164f9bb.jpg)