旅倶楽部「こま通信」日記

これまで3500日以上世界を旅してきた小松が、より実り多い旅の実現と豊かな日常の為に主催する旅行クラブです。

中城城(なかぐすくじょう)

2024-01-31 21:54:26 | 国内
このアーチは500年間一度も落ちていない。

黒船のペリー艦隊が調査して「エジプト式」と評した↓スケッチが残されている↓(下右)

見事な城壁は第二次大戦の被害も少なかった。

朝、南城市でグラスボートを楽しんでから北上。


↑西原町のショッピングモールになっている場所はかつて製糖工場だった↓

↑その記憶を留めようと昔の機械や↓さとうきびを運ぶ労働者の銅像が置かれている↓


途中沖縄銘菓「スッパイマン」を味わいながら ※「スッパイマン」を製造する上間さんのページにリンクします

11時には中城城(なかぐすく城)が見えてきた


驚いたのは種子島以前に鉄砲が実用配備されていたこと↓

「城壁に見えている穴は鉄砲狭間」です。
※沖縄観光のページにリンクします
鉄砲本体は見つかっていないが、弾丸がたくさん掘り出された。
種子島に鉄砲が伝来する百年近く前の話。

専門家が「日本最強の城」と讃えるのもわかる※yahooニュースにリンクします

★中城城は日本なら室町時代の15世紀半ばから
70~80年間にわたり四代の城主が建造した。

↑我々素人が見ても一目で違いがわかる↓「布積み(=豆腐積み)」※上の写真と下の写真の右側部分

↑「あいかた積み(=亀甲乱れ積み)」
後者の方が第四代領主護佐丸による部分と思われる。

これらははっきり違いがわかるが、
同じ場所にも何重にも積み続けられて混在している。

近年、石工の刻んだ印が発見された↓

↓黄色く塗られたものは首里城からも同じ印がみつかった↓

↓指先の部分、わかりますかしらん?

↓ここも

首里城と同じ石工集団が築城にかかわったと考えられている※所説あり

三つの廓(くるわ)を繋ぐ門のアーチが、

古代ギリシャや中世ヨーロッパにも比肩できる

頑強さと美しさを兼ね備えた構造だった。





↑城壁の北方向にだけちょっとした盛り上がりがあるのは↑鬼門封じ。


全体模型↓

↑いちばん高い一の廓に正殿があったが、それは天守閣でなく平屋。
沖縄の台風を避けるためである。

実際歩いていて石壁より下に入ると快適だった。

城壁の上は回廊になっていて兵士が巡邏していただろう。

けっこう狭くて足を滑らせたら落ちそうだけれど、
城壁を観光客に歩かせてもらえるのは幸い。
かつては首里城が遠く臨むことができた場所↓首里城を守る役割の城となり発展したのである。

現在見えているのは成田さんのお寺と昭和五十年代の都市↑
↓海岸線に石油の精製所

琉球神話の聖地久高島に光があたっていた



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥武島の夕食、みーばるビーチのグラスボート

2024-01-31 12:50:13 | 国内
フェリーが欠航する天候なのに、この浜ではグラスボート遊覧ができた。
漁師さんのアドバイスは適確(^^)/

前日の夕方は奥武島(おうじま)へ。
本島と百メートルほどの橋でつながった周囲1.7㎞の丸い島↓人口は800人ほど。

↑遠望すると白いビルが建っている。

実際橋を渡っていくと、思った以上に「都会」だ。

遠くから見えていた白い建物はマンションだった。
「びっくりするぐらい値段があがってます」

本土から移住してくる人はさておき↑ここは今も漁師さんの島↑もずく漁の船は小さめで平底↑「一千万円ぐらいします」
一メートルぐらいの「赤イカ」は、船の下に仕掛けをたらして釣るのだそうだ。

↑イカ漁にいく船は大きめ↑「6千万円ぐらいかな」

↑四角いのは保冷倉庫。
「船はどのぐらいもつのですか?」
「『船は万年』で、年数経ってもそんなに安くならないんです」

↑明らかに形状のちがうクルーザーは某社長のレジャーボートだった。

奥武島は「天ぷらの島」と紹介されるが…
「ぼくらはフツーの天ぷらだと思うんですが(笑)」
↑夜は「天ぷら屋」は閉まっているし、我々の訪れた店も夜に天ぷらメニューはない。

夜開いているのはほんとうに地元民向けの食堂だけ。
「海産物食堂」

ぱっと目に付いたメニューは…

「イカ墨汁」定食の味噌汁を変更するだけで、
今日は900円だったが、注文した。

北スペインのイカスミパエリア、ヴェネチアのイカスミパスタ、思いだします(^^)/

宿泊するホテルのご夫妻も食事に来ておられた。
初対面だったが、レセプションの後ろにあった似顔絵とそっくりだったのですぐにわかった。
良い笑顔です(^^♪

息子さんが昨年DeNAからソフトバンクホークスに移籍した峯井捕手なのだそうだ。
※ソフトバンクのページにリンクします
よく似ておられました(^^♪
ちょっとしたご縁で親近感が芽生える。
この夢登(むーと)という宿、久高島に行くフェリーが欠航して急遽泊まることになったのだが、全室海が見張らせるし快適(^^)/
**
翌朝、部屋からの眺め



↑丁寧な家庭料理の朝食。
ホテルを出発して五分で
「みーばるビーチ」に到着。
冒頭の写真。

こんなきれいな浜がすぐ近くにあったのか。

久高島へのフェリーが欠航になったおかげでこちらへも来られた。
↑岸からだいぶ離れた場所に白波が見える。
「あそこまで歩いて行けるぐらい浅いサンゴ礁ですよ」

「風の方向からちょうど影になるので、
今日はここなら船がださるんです」
グラスボートはほとんど揺れなかった。


水中は別世界だった。

生きているサンゴと色とりどりの魚たち。

カメには出会えなかったがけっこういるそうな。

三十分ほどだがこれを見ると見ないとでは沖縄の海のイメージがちがう。

桟橋ではここに住んでいる犬の「リーフ」くん

飼い主さん大好きです(^^



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする